超硬製刃物(包丁) | 京都暮らしの日々雑感

超硬製刃物(包丁)

昨日のTV番組『所さんのお届け物です』で、

岐阜県関市の地場産業である刃物の製造業が採り上げられていた。

刃物というと、旧くは日本刀の作刀メーカーになるのだが、

現在では、その作刀の伝統を継承しての包丁等の作製が盛んなのである。

その中で

『超硬製』の包丁が「KISEKI」と銘打って紹介されていた。

 

包丁というと、日立金属(株)から、刃物用に特化した鋼材が製造販売されているのだが、

現在では、必ずしも鋼材に限られず、ステンレス鋼製やセラミック製も多様に製作され、

それぞれ独自な活用領域での目的に献じられているのだが、

そこに持ってきての『超硬製』である。

 

刃物の素材としては、

刃物要項愚行以外にも、

ダイス鋼製やハイス製といったものが世界では製作され、日本国内においても購入可能なのだが、

それらを手掛けよとはならないのかな、と思うのである。

 

番組では、

超硬の板材を放電加工機(ワイヤー・カット機)で切り出して、

それを成型・研磨・刃付け・・・と加工していくはずなのだが、

その作業者たる職人の姿は見えず、

要するに、職人の手仕事ではなくて、専ら機械加工で仕立て上げられるというイメージを、

強調するものとなっていた。

当然のことながら、手仕事の部分というものが絶対的な『部外秘』なのである。

 

超硬製の包丁というのは、

固いものであるから、何でも切れるという理屈になるのだが、

私らから言わせると、

その包丁の『刃立て』というか『刃付け』が一般の手に負えるかどうかという疑問がある。

もっとも、ダイヤモンド砥粒を練り込んだ据え置き型の研磨砥石も各種販売されているから、

超硬製がもっと普及すると事態は大きく変わってくるのかも知れない。

 

しかしながら、

ある一社が超硬製包丁の製作に着手し始めたから、

それに追い付け追い越せと頑張ろうとすると、

設備等に莫大な投資が必要となる。

経営的には難しい判断となるんだろう。