速読の早さを体に覚えこませる方法 | 作業のスピードアップに役立つ速読術

作業のスピードアップに役立つ速読術

退職後の起業と認知症予防に役立てようと速読術と記憶術に注目。速読には視力回復効果、記憶術には認知症予防の効果がありそうだと、体験した訓練を報告します。

起業に役立つ速読術
お約束の速読訓練を再現中継しています。

 


速読能力を上げるために私たちがどんな訓練をするのか
昨日の記事で紹介しました。

 

 

やることは3種類だけでした。
おさらいすると、

 

 

1・目の筋肉を鍛える
2・読む速度の早さを体に覚えこませる
3・読み方の種類を変えて読む

 

 

でも、具体的に

 

 

目の筋肉を鍛えるってどうやるの?
読む速度を体に覚えこませるってどうやるの?
読み方の種類って何?

 

 

ということでしたね。

 

 

 

今日は2番目の「速度を体に覚えこませる」という意味と
具体的な訓練方法を紹介します。

 

 


この訓練の目的は、スピード感覚を脳に記憶させることです。

 

ですからここでいう速度とは、「読む速度のいくつかの早さ」の
ことで、読んでいる内容の理解は無視します。

 

 

どんな訓練をしていると思いますか?

 


実は、ただ目を開けて眺めているだけなんです(笑)

 

PC画面上に文字が流れてきます。

 

その文字が流れてゆく早さを感覚として記憶させるのです。


流れの速度は4種類あります。

低速、中速、高速、超高速です。

 

しかし、流れ方は徐々に上がるのではなく、低速で始まり、
次の速度は高速になります。

 

その後中速に戻り、次が超高速に入りここで1セット終了です。

 

低速→高速→中速→超高速の順です。

 

 

この順序にも深い意味があります。

 

 

その意味はまた別の機会に紹介するとして、

 

この間、やることといえば、読まないで眺めるだけです。

 

速度の感覚を体に記憶させることが目的だからです。

 

 

実践してみるとすぐに感じることですが、低速から高速に上がると
「早い!」と感じますが、次の「中速」に入ると
始めの「低速」のようなスピードに感じて不思議な感覚を覚えます。

 

文字も読む気になれば読めてしまいます。

 

 

しかし、

最後の速度、超高速は早いです!

 

 

これが当たり前の感覚になったとき、最初の2,000~2,500の
レベルに到達しているんでしょうね!