インスタライブでぶっちぎりに多い質問。


「イタリアンフェッテのコツを教えてください」


最近は私が「コツ?無いです。基礎です」と言うので、その質問は無くなりましたが(笑)


まずはイタリアンフェッテを練習するまえに、カフライズやってますか?



これが出来なかったら立てないですよね。しかもイタリアンフェッテも32回フェッテも、どれだけ同じ場所で移動しないか?が問われますから、バーを持ってバレエシューズでカフライズが出来なければ、どうやってトウシューズでバー無しでやるのでしょうか?


イタリアンフェッテと言えば、私が子供の頃、エカルテに脚を上げている時に既に後ろを見る子たちがコンクール入賞していました。


私が1997年に指導者となった時も、それは変わらず。ですから「後ろを向くのが正しい」と思っていました。お恥ずかしいです。


しかし!こちらの動画が証明するように…


エカルテに脚を上げて下ろすまでは顔は進行方向。



脚を前に出して、初めて身体全部が進行方向を向き



脚も顔もそのままで、立ってから



横を通過して



後ろに脚を上げます。



キーワード(これをコツって言うんだかわかりませんが、コツと言うよりは基礎知識)は


「前、横、後」


私のレッスンでも、2年前からずっと、ずっと!こればかりやってます。別にイタリアンフェッテのためだけにやってるわけではないですが。気になる方は ここから見てね!



全編も是非見てくださいね。




「コツ」をどうしても知りたければ?


「バーレッスン」に全て答えが書いてありますよ。


バー無しで、基礎無しで、何千回もイタリアンフェッテをセンターで練習して、軸足を捻挫したり疲労骨折したり等の怪我をしないようにしてください。


その「バー無し、基礎無し、根性ありき」の反復練習のゴールには「理想的なイタリアンフェッテ」は無いですから。


いま一度立ち止まって…

考えてみようか? by 愛さん(笑)


左右木健一