皆様おはようございます。
左右木健一です。

今日もこえのブログにて

コンクールシリーズ、お届けしたいと思います。

今日はコンクールシリーズのパート3からです。

「どのコンクールにエントリーするか」

私の子供の頃は

東京新聞全国舞踊コンクール
埼玉全国舞踊コンクール
全日本バレエコンクール

この三つしかありませんでした。

選択する余地もない。

そして上記のコンクールは、海外のバレエ学校のスカラーシップなどなかったです。

しかし今、ありとあらゆるコンクールがあります。

しかも海外のバレエ学校のスカラーシップが含まれた!

なんて恵まれた時代になったのでしょうか?

恵まれているからこそ、考えなくてはいけないのです。

そのコンクールに参加する意義は何かを。

動機は何でも良いとは思います。

1人でバリエーションを踊りたい、とかでも。

しかしコンクールはおさらい会ではないのです。

そこを履き違えると辛くなります。

おさらい会は所詮、身内の会です。

そこで評価は下されません。

コンクールは評価される場所で、努力して

「頑張ったね」

と褒めてくれるのは、身内と自分の先生だけです。

残念なことに審査員はそのような参加者一人一人のバックグラウンドを考慮して


「よく頑張りましたね」

とは言えないですから。

「こんなに頑張ったので審査員は認めてくれない」

みたいに結果にクレームをつけるのなら、初めからコンクールに無理やりエントリーしないで身内の会で踊るべきだと思います。

年少の生徒の場合、実は指導者がジャッジされてることも考慮しないといけません。

生徒は先生の言うことをきちんと守っているはず。

ということは、指導者が誤った振り付け、役の解釈、音取りを指導した場合

それは子供たちの責任ではなく、指導者の指導不足なわけです。

私も審査員を務めておりますが、もちろん審査がされる側でもあります。

ですから、毎回生徒にさせる際は、覚悟を決めております。

自分の指導法を否定されたとしても、それを覚悟の上で生徒たちをエントリーさせます。

そしてなぜ否定されたのか
何を改善するか

を反省します。

指導者は皆さんそれくらいの覚悟は当然お持ちだと思いますが

子供たちの場合はどうでしょうか?

「どのようなジャッジを下されても構いません」

という覚悟はない場合はまだコンクールにエントリー


しないほうが良いと思います。

またスカラーシップが賞として存在する

コンクールと順位をつけて終わるコンクール

若干違いがあります。

スカラシップがある場合、たとえその日の出来が悪くても将来性を買われるのみで望みがあります。

順位だけの場合は、やはりその日のバリエーションの評価だけになる傾向がありますね。

どちらが良い悪いではないと思います。

どちらで評価をしてもらいたいかという

参加者の希望だと思います。

もうここまでお読みいただいてお分かりになりましたか?

そう、コンクールにエントリーすると決めた時点で

色々な下調べをすることがスタートしているわけです。

そしてバレエに関係なく

社会人として生きていくには必要なスキルだと思いませんか?

人任せにするのではなく

何のコンクールにエントリーしたいか
何を評価してもらいたいのか

この選択の時点で既にコンクールが始まっていると思います。