さて、シリーズで書いてきました


これまで知り合いの方からの質問に答えている感じのブログでしたが、夏のコンクールシーズン前に、ブログをお読み頂いております皆さまからの色々な質問を大募集します!

下記をクリックしたら、フォームサイトになります。



コンクールに関する内容(今までの記事やそれ以外で知りたいこと)などがございましたら、ぜひフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

掲載採用の際はお名前は表記しませんので、ご安心ください。

全てに答えられないかも知れませんが、出来る限りお答えしようと思います。

国内や国外のコンクールの違いや、スカラーシップや入学許可を進呈するコンクールの参加準備、親御さんが出来ること、参加者の皆さんが必要なこと、指導者の先生からのご質問などなど…

お待ちしております!



さて、スクールは、いつもと変わらず、基礎、基礎、基礎でした。


「バレエ用語の意味、全部日本語で言える?」

「このエクササイズを行うことで、最終的には何が出来る?」

などなど、ありとあらゆることを生徒たちに答えさせるようにしました。

受け身にさせない為です。

意見も述べず、ただ前を向いてノートを書くような授業の受け方では、バレエは上達しません。

バレエは、丸暗記も出来ないし、毎日が抜き打ちテストのような状態。

普段から抜き打ちテスト状態にすれば、バレエ用語を覚えても忘れないでしょうし、自発的にエクササイズするでしょう。

これが一番日本人に足りない、と言われます。

誰かに言われたら、やる。

言われなきゃ、何もやらない。

そうではなくて、自分の人生をだれかに丸投げするのではなく、自分で解決する。

それは6歳でも出来る子は出来るし、60歳でも出来ない人は出来ません。

私が来週サンディエゴに出張するので、宿題を与えておきました。帰国したら抜き打ちテストするつもりです。

さて、黎水那も来週サンフランシスコバレエスクールのサマーインテンシブに参加するために渡米。私もサンディエゴに行くので、飛行機で1時間くらいの距離なので、休日に黎水那と会う予定。

ん?このポーズは?


2人とも…若い。そして表情、固い(笑)


オマケ!

インスタで話題のbiscuitballerina の真似(笑)



レッスンは相当真面目ですが、終わればこの調子です!

左右木健一