邂逅 -5ページ目

ラジオの公開録音と友達に会いに東京に行ってきました。

飛行機に乗るのは3度目なので少し環境に慣れてきたかもしれません。

モノレールで文化放送のある浜松町へ

浜松町の駅から降りたところ。

東京タワーかな

文化放送

能登麻美子のおはなのnoteと言うラジオ番組の公開録音。

小説やら童話やらいろんなジャンルの本を読んでくれる番組。

初めて公開録音に参加したので緊張しましたが

とても良い思い出になりました。

 

夜はインターネットカフェで宿泊。

 

次の日はお友達のところへ

2年前に行けなかった関帝廟

三国志が好きなので関羽様に会いたかった^^

横浜赤レンガ倉庫

古い建物って雰囲気があって好きなので来れて良かった^^

普段歩きなれないせいか、すぐに疲れてしまって目的地に到着した時はヨレヨレ~

山のブログで、ある方も書いてたけど、同じ歩くのでも山の1時間と町の1時間は全然違う~

山頂にヨレヨレでたどり着いても達成感みたいなのでハイになれるんだけど。

気分が態度に出やすいタイプなので友達には申し訳なかった。

 

お昼はタイ料理の店に連れて行ってもらいました。

孤独のグルメと言う番組でタイ料理が紹介されてたので

どんな感じか食べてみたかった。

他にも食べた気がする~

辛味や甘味がハッキリ分かれてるのが特徴かな。

自分の口にも合って美味しかったです。

 

夜はパスタのお店へ

マグロパスタと洋風のもつ煮込み

パスタは濃厚で、旅から2週間たった今でも記憶に残る美味しさ。

また行って他のパスタも食べてみたい。

もつ煮込みも美味しかった。

 

来年も公開録音の抽選に応募して当選したら

東京に行くぞ~!

 

 

 

 

右のわき腹が痛くなったので泌尿器科へ

またしても尿管結石でした。

いくつか腎臓にある石の一つが落ちてきたみたい。

今回のはサイズが小さいのか、すでに膀胱まで到達してると言うことで破砕術は無し!

尿管を広げる薬と炎症を抑える薬をもらって痛みは座薬で対応いました。

痛みは額に我慢汗が滲む程度でした。

前回、救急病院に運ばれたときは痛みで腕からも我慢汗が出てきたので

それよりかは楽だったかも。

 

昨日は夕方と夜に吐いてゲッソリしてましたが

先ほど、やっと石が出ました。

 

大きさは5ミリ以下かな?

まだ、腎臓に石は残ってるらしいので開腹手術で

腎臓を取り出して奇麗にして欲しい~

ついでに、脂肪肝らしいので肝臓も取り出して奇麗にして欲しい~

 

東京の友達が道東旅行すると言うことで、運転係になって一緒に旅行してきました。

 

9月2日

帯広空港に迎えに行って、ご当地グルメの六花亭のサクサクパイ・インデアンカレー・ウッディベルの

ハンバーガーを食べながら、川湯温泉方面に向かいます。

摩周湖

 

神の子池

 

屈斜路湖

 

9月3日

網走に向かいます。

偶然見れた屈斜路湖の雲海と日の出

 

能取岬

 

サンゴ草 思ったより赤くない?古いコンデジだからかな?

お友達が御朱印をコレクションしてるらしいので神社巡りも今回はしました。

網走神社・小清水神社・清里神社・斜里神社へ

 

ウトロに向かう途中の天に続く道 ボケてる><

 

天に続く道の海側

知床に入ってオシンコシンの滝・プユニ岬へ

フレぺの滝

 

初めて登ったオロンコ岩

翌日の天気が悪いと知床五湖からの知床連山が眺められないので

高架木道からの知床連山を眺めに行きました。

 

この日の宿は地の果てホテル。

登山者の基地でもあるので泊まれて良かったです。

 

9月4日

初めてのカムイワッカ湯の滝

湯と言うほど熱くはなかった。

今日は知床五湖1周コース。

運良く天気も良かった。

 

そのあと、知床横断道路を走って羅臼へ

途中、羅臼温泉熊の湯に行ったけど熱くては入れなかった。

セセキ温泉では、今は管理をされてないのか入りにくい感じ?

管理されてる方が昆布を販売してると言うらしいので

挨拶がてらに昆布をもらおうと思ったのですが。

相泊温泉は高波で小屋が崩壊しては入れず・・・

友達に温泉を楽しんでもらおうと思っていたので残念。

展望台からの羅臼

羅臼神社へ参拝

宿はまるみさんへ

安いプランだったので期待してませんでしたが

食べきれないほどの料理が。

バイキングでは、ちょっと珍しい酒の肴のような物もありました。

わたくしは下戸ですが。

 

9月5日

お友達が厚岸町で牡蠣が食べたいと言うので厚岸に向かいます。

サーモン科学館へ寄り道

途中、食べてみたかった別海町のジャンボホタテバーガーを味わいます。

自分で組み立てて食べます

完成

霧多布岬と愛冠岬と厚岸神社に寄ります。

そのあと、道の駅コンキリエで牡蠣料理を食べます。

俺は牡蠣のピザと牡蠣の白ワイン蒸し

お友達は蒸し牡蠣と生牡蠣にウイスキーを垂らして食べてました。

 

この日は厚岸で宿泊。

深夜の3時ころに弱いけど長く続く地震が。

部屋の電気が消えて停電に。

 

9月5日

天気が良かったので愛冠岬へ

そのあと、釧路の朝市 和商市場に向かう。

車を走らせると町中の信号機が消えている。

お友達のスマホ情報で胆振地方で大きな地震があって土砂崩れに

発電所にも被害があったらしい。

地震が深夜だったから復旧に時間がかかるのかな?と思いながら

和商市場へ

停電のため臨時休業。

次は釧路湿原展望台へ

ここも休館だったけど、無料の展望台から釧路湿原の大展望を眺める。

国道38号線を走って恋問い館へ

ここも休館。

自衛隊の長い車列に何度も遭遇しました。

自衛隊の役目は救助とかかな。

俺の今の役目はお友達に少しでも楽しんでもらって

無事に家に送り届けること。

まぁ 帯広空港までの案内しかできませんが~

六花の森へ

地震の影響で無料開放していて散策は出来ましたが美術館やカフェなんかは休業。

販売所は開いてたのでお土産を購入。

愛国神社で御朱印をいただいて、今回の旅は終了。

車の燃料と停電が無ければもう少し楽しみたかったけど

暗くなる前に自分も帰らないと信号機が消えていてとても不安。

 

お友達のスマホに友人から心配のメッセージが届いてたみたいだけど

交通事故も無く無事に親やお友達のとこに帰すことが出来て安心しました。

 

 

 

2年ぶりに石が出てきました。

前回は東京観光に行った2016年3月だったかな。

 

朝から下腹部に鈍い痛みがあって、前日に食べたモツ鍋が原因かな?と思ったり

尿管結石だとしても、鈍い痛みだから前回みたいに激しい痛みにならずに出てくるかなと思っていました。

夕飯を食べ終わった直後から痛みが激しくなって、額から脂汗。。

腕からかも脂汗が出てくるほどの激痛。

 

日曜当番病院に行って、痛みを止める点滴や座薬をしてもらったけど全く効果なし。

尿管結石の特徴なのか嘔吐もしてしまいました。

今までの経験で吐く確率は高いのでレジ袋を持って行って正解でした。

痛み止めの効果が無かったので、救急車を呼んでくれて協会病院へ運ばれました。

協会病院の痛み止めの点滴は強いのか、それとも偶然か痛みがなくなったので帰宅。

 

水分補給にジュースや今はまだ高いスイカを買いました。

そのせいか石が出てきました。

お医者さんの話だと膀胱に1個、腎臓のとこに1個あるらしい。

腎臓で固定されてる石なら取り合えずは問題なさそうだけど

明日、かかりつけの泌尿器科に行ってみます。

 

病院とタクシー代で2万くらいかかってしまったけど

色んな方にお世話になって感謝です。

脂汗が出るほど痛かったからとは言えタクシーの運転手さんに「西18条の何丁目かにある、あか何とかって言う

病院に行ってください。とにかく行って!」とかムチャを言ってごめんなさい。

当番病院て言ったら調べてくれて無事にたどり着きました。

病院では吐いてしまうし。

みなさん仕事でやってるんだけど感謝しなくては。

テレビや新聞で紹介されてるジュエリーアイスを見に

豊頃町の大津まで行ってきました。

午前4時半出発で6時前に到着。

休憩所兼販売所の温度計はー15℃を表示していました。

真冬だと-20℃くらいにはなるから、それよりは暖かいけどこれ以上寒いと日の出前の真っ暗ななか

外に出る気がおきないかも。

 

 

午前7時の日の出を待ちます。

太陽が出てきました

コンデジが古いタイプだからか寒さで起動しません。携帯を持ってきていて助かりました。

 

 

 

最近、話題になったとは言っても数人しか人がいないかなぁと思ってたら100人以上は見学に来てました。

大型観光バスも駐車場にあったし。

俺はコンデジと携帯カメラでしたが三脚に一眼レフの人が多かったかな~

波から離れてる氷は砂で汚れてるけど波打ち際の氷は大きくて奇麗。

油断して波打ち際の氷に近づくと大きい波で足が濡れてしまうことも。

販売所で鮭の飯寿司ときゅうりの干物を買ってきました。

 

ネットや雑誌で掲載されてるような写真は撮れなかったけど、眺めはなかなか奇麗でした。

でも、寒すぎるのでもう行かない><

ジャージで行く場所じゃなかった。。。

写真撮るから不要と思って持っていかなかったけど

手袋も必要だった。。。