邂逅 -14ページ目

日曜に左脇腹痛と嘔吐で、また尿路結石かぁと思って

近所の夜間救急センターで痛み止めをもらって

我慢してました。


月曜の夕方からは痛みがなくなったので

石は出たのかなぁと思ったけど

火曜の今日 泌尿器科に行って調べてもらいました。


腎臓が石だらけで6カ所くらいあったかな。

痛みが取れて治ったと思ってた左側の尿管にも

16mmの石が詰まってました。


衝撃波で砕かないと自然には流れないってことで

午後から処置をすることに。

費用が高くて、3割負担でも65000円だとか。。

生命保険に入ってますか?て聞かれたけど

入ってないので、そっちの補助は無し。。


お昼を食べに家に帰る途中に突然、閃いて

保険に入ってから、すぐに手術すれば良いんじゃ??

と思ったんだけど、常識知らずな俺でもなんとなくダメかなぁ?とも思って

保険に詳しそうな方に電話で「保険に入って、すぐに手術したら補助してもらえるですかね?」て聞いたら「ダメだろ。半年とか1年入ってないと」て言われて

俺の閃きは役に立ちませんでした。


でも、仮に保険屋さんに月に5000円払って1年後に手術代を 

全額補助してもらっても、保険屋さんに60000円払ってたら

こっちの利益にならないような気がするんですけどねぇ~


粉砕術は1時間程度で終わり。

背中を木槌で叩かれてるような感じで

個人差はあるかもしれないけど、痛みはありませんでした。

石は小さいから針で刺すような感じかなと思ってたので楽でした。

でも、何度かは神経に触るような痛みはあったかな。


石が大きかったのか、今回の処置では石が幾つかに割れただけで

粉砕とまではならなくて、1週間後にまたやるそうです。

その間、割れた石が動くと激痛になるらしいので

痛みどめの薬をたくさんもらいました。


1週間、何事も無ければいいのですが。。。


今年になって、2日間くらいしか仕事してないので

最近は家の中でアメーバピグで釣りゲームして遊んでます。



幻の魚 イトウも釣ったり。。

釣りイベントがあった時は、1日に19時間3日間続けて釣りに没頭して

廃人になるかと思いました(汗

こんなんで、社会復帰できるのかと?

4月に予定してるロングコースの海別岳に登れるのかと

少し不安になったので、母が足寄の姉の家に行くついでに

雌阿寒岳に登ってきました。




左・雌阿寒岳 右・阿寒富士

山頂部分だけ雲がかかってますね。




9時半出発

確か1合目後半から2合目過ぎあたりがキツイんですよね。

樹林帯の登りはスノーシュー、下りは壺足。

壺足でも、たまにズボっと埋まるくらいで

踏み固められてました。





50分くらいで樹林帯は抜けます。

今日の場合はスノーシューで山頂まで行けました。

祭日なので人が多く、7人くらいいたかな?

ほとんどの人は途中からアイゼンにしてましたが。

アイゼンを使う練習をした方が良かったかな?


下山の事を考えるとアイゼンの方が下りやすいかも。




山頂方向。

やっぱり雲がかかってます。

途切れる時もあるんだけど。








オンネトー湖




8合目




登った先が9合目

この辺も登りがキツイけど、視界が良ければ9合目標識が見えるので

励みになります。

下山した人に「9合目から風が凄い」と教えてもらいました。

去年も1人で登った時に、同じ事を言われました。

この辺はそれが通常なのかな。

確かに9合目から、ちょっとだけ飛ばされそうな風でした。




12時10分山頂到着

雲がかかって視界ゼロですが一応登れました。

2時間40分かかりました。

前回、一人で登った時は2時間30分だったので変わりませんね~


証拠写真だけ撮って、さっさと下山。

下山時間は13時30分くらいだったかな?


往復で4時間の旅でした。


ニぺに行きました!

単独で3回・グループで1回

登ってます^^

何度登っても楽しい山ですね^^











で、↑の写真は去年のだけど今回は悪天になってしまったので

小天狗の岩場で引き返したのでした。

ガスってて強風とミゾレみたいなのが降ってきたし。



登山靴を修理に出してて、戻ってくるのが10月20日ころと言われて

登山はムリと思ったけど、5年使って捨てるつもりで物置に入れてあった登山靴があったので

それを履いてみる事に。。。


捨てるつもりだったので泥まみれで1年間 物置に入ってました。


歩き始めて気づいたけど、足首とかの固定感が無くてクタクタのヨレヨレで

かなり危険な感じでした。

底の厚い靴下で歩いてるみたい。

途中で引き返したのは自分にとっても良かったかもしれません~


やっぱり、靴が戻ってくるまでおとなしくしてようかなと思います^^


往復で3時間くらい?歩いただけだけど久々の山で気分転換にはなったかな^^


そのあと、東大切自然館を見学。

温泉に入って、そこでラーメン食べて帰宅。


山頂には行かなかったので家で、のんびりも出来て

良い休日になりました^^







3日目





魚の缶詰で朝食。

質素だけど充実の三日間でとても満足^^


そして下山。


登りで最低限の事しかしてなかったので少しは役に立たなければと思って

テント本体だけ持ちました。

大きいテントの割に軽いです。高額なテントだと思われます。

俺のも1万円上乗せしたら同じ大きさのでも軽いテントはあったのですが。。


下山時に2リットルのペットボトルに1リットルだけ水を入れて

歩いてたら、動くたびに水が左右にフラれて歩きにくいなぁと

思ってたらО氏がザックのヒモを調節してくれて歩きやすくなりました。


帰ったら足の親指の爪に負担がかかっていたので黒くなってました。

下りの時は痛かったです><


リーダーさんや他の方々に助けられて幌尻岳に登ることができました。

本当に感謝です^^

ありがとうございました!


※帰宅後 自分の荷物を調べて寝袋の中やゴミ袋も調べたけど

同行者さんの荷物は入ってませんでした。