ことにアジングロッドだとよく分かると思うのですが、ロッドで魚のアタリの感度がいい場所、強くアタリを感じることの出来る場所はどこか。

 

これはもうご存じの通り、理屈上、グリップエンドですね。

アジがよく釣れる時季に、ロッドのグリップエンドだけを持つと分かりますが、ここが一番アタリをビンビン感じます。

 

では、ロッドを握っていて比較的アタリが感じにくいのはどこか。

 

グリップ?

 

違いますよね。

 

正解は「ブランクス」ですね。ロッドのグリップに近い部分の、ロッドの中でも太めに作られている部分。

 

で、アジングで「ブランクスタッチ」があまり推奨されないのは、ここにあるわけですが。(実は何をかくそう、私もツイッチを入れる時などは、ブランクスタッチに変えたりするのですが)

 

とにかく、アジングロッドの中で一般的に、こと感度でいえば1番はロッドエンド。2番目がグリップ。3番目がブランクスになります。

 

「ブランクスタッチ」はどちらかというと、軽く指を乗せる程度にしておいた方がいいですし、グリップは握るというより軽くロッドを指に乗せ支える、もしくは指先でロッドをつまむ程度がいいと思います。

 

なお、ロッドの中で一番重いパーツはどこかといえば、グリップです。あとはガイド部。ロッドの重量の中でグリップの重量が6割以上を占めるロッドが多いですね。

 

ですから、このロッドのグリップが、どのような素材や形(設計)で出来ているかは、アタリの共鳴拡張装置ですから、意外と重要なわけですね。グリップ一つで変わってくるんですね。

 

でも、これはロッドの原理、理屈の上の話。

アジングの形は人それぞれ。

どんな場所で、どんな釣り方をするか。

それぞれ条件などがありますし、自分なりの釣り方を自分なりに見つけ出すしかない、と私は思っています。

 

結論だけを言えば、つまんない話で終わってしまいますが。

ロッドの感度のいい場所を覚えておくのは、まあいいかなと備忘録にしてみました。

 

下の動画の村田さんがやっている所作。

ロッド選びの時の参考になると思います。

 

でも、釣具屋さんでこれやってると、たぶん変な人間だと思われます。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

↓参考余談(あくまで、自分のアジングの幅を広げるための参考動画。これが正解ではない)

ワームの表面積、確かに。ワームの浮遊感、確かに。

でも例えば、よく釣れるというエコギアの熟成アクア 活アジストレート 2.3 より、活アジコムシ 1.7 の方が、表面積も浮遊感も小さくなるけど、プランクトンパターンでは釣れるってことも多いですね。

要は潮受け具合の違いですかね。でも、とても参考になる動画だとは思います。漁港内のわずかな潮の流れの変化をとらえるには、表面積の大小は気にしておくべきことだと思います。