iOS/iPhone『「大好き!みなと区」を作ろう』第2回 | パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

開発の解決方法や新しい手法の情報を、パークのエンジニアが提供します。パークのエンジニアが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 株式会社パーク:http://www.pa-rk.co.jp/

こんにちわ。iOSアプリ開発担当の ゆんぼう です。

今回は、Xcodeをインストールして、アプリを実行してみましょう。
なお、動作環境は、以下の通りです。
・Mac OS X v10.8.2
・インターネットが接続できる環境

Xcodeのインストール

まず、xcodeのインストールから行います。

1. Macのdockに表示されている 「AppleStore」のアイコンをクリックします。


2. AppleStoreのサーチバーで「xcode」で検索します。


3. 検索結果に「Xcode」が表示されますのでインストールしてください。


4. インストールした後、Macのdockに表示されている「Finder」のアイコンをクリックします。


5. よく使う項目から「アプリケーション」を選択します。


6. 「Xcode」を選択します。選択後、Macのdockに追加されます。



(iOS) Hello World の作成
では、Xcodeで Hello World を作成します。

1. Macのdockに表示されている 「Xcode」のアイコンをクリックします。


2. Welcome to Xcode画面で 「Create a new Xcode project」を選択します。


3. Choose a template for your new project画面で 「Emplty Application」を選択後、「next」を選択します。


4. 以下の内容を記入後、「next」を選択します。

Product Name・・・アプリ名(例:HelloWorld)
Organization Name・・・組織名(例:park)
Company identifier・・・会社ID(例:jp.co.pa-rk)
Class Prefix・・・今は記入不要
Devices・・・対応機種(例:iPhone)

Use Core Data・・・CoreDataの使用有無(今は不要)
Use Automatic Reference・・・Counting ARCの使用有無
Include Unit Test・・・ユニットテスト



5. プロジェクトの保存先を指定します。


6. Hello World のテキストを表示するプログラムコードを追加します。
プロジェクトのファイル一覧画面で、「AppDelegate.m」を選択します。


7. 「AppDelegate.m」で以下のコードを追記します。

- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];
// Override point for customization after application launch.
self.window.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
[self.window makeKeyAndVisible];

UILabel *label = [[UILabel alloc]init];
label.frame = CGRectMake(10, 10, 100, 50);
label.text = @"Hello World!";
[self.window addSubview:label];

return YES;
}


8. 「RUN」を選択します。その後、iOSシミュレータが起動します。


9. iOSシミュレータに「Hello World」が表示されました。


以上がアプリ実行時の簡単な流れとなりました。
次回は更に詳しく説明します。