第4回目はこちら



ゴムタイプのリールユニットについて書いていこうかと思います!

使用するリールユニットはこちらの3機種です!


エウレカ2  サミー系5号機中期〜後期

BLOOD+ サミー系4号機〜5号機初期

花火百景 アルゼ系4号機〜5号機初期?

ある程度幅広い年代に対応出来るようにしてみました!

モーター、ユニットに関しては前回のブログと処置内容は一緒なので省きます。
エウレカ2のユニットに関してはワンポイントがあるので記載いたします!

ゴムタイプの騒音の発生ポイントはこのゴムです…
劣化による割れや変形によってモーターの振動を増幅させます。

1度外してゴムを組み直すだけで収まる物もありますが、多くの台はそれだけでは直りません…


では…まずは花火百景から!

分解方法は他の方が書いているのでここでは割愛させていただきます。


モーター軸の根元にゴムが付いている物になります。
今まで分解してきたアルゼ系は全てこのタイプでした。

写真でもゴムの変形が分かると思います…
長年、同じ状態で組まれていたので仕方がないですね…

ゴムの変形が少ない物は180度回転させて組み上げればほぼ大丈夫ですが、そういった台は少ないのでこちらを!

ホームセンターに行けばどこにでも?売っているシリコンホース。

これを使います。

太さはこちら!


外径6mm、内径3mmの物になります。
売り場表記では「3×6mm」となっている所が多いと思います!

こちらを純正のゴムと同じ長さに切り、抜けやすくする為に、マスキングテープを一周貼ります!←これをやらないと張り付いて外すのにかなり苦労します…


こんな感じになります!
写真の物は1度取付けているので、テープがよれています…
こうなるとリール音にも影響が出てくるので、なるべく綺麗に巻きましょう!

あとは組み付けて回してもらうだけで効果が実感できると思います!
チューブの製品誤差により効果が少ない事もありますが、その場合はそのまま遊戯をしてもらい
馴染んだあたりで90度くらい回転させて組み直せば効果が得られると思います!

ゴムの影響によるリールのズレもこれで修正できます!

ただ一つ注意点が…
純正の物より細くなっているので、何度か組み直してもズレが生じる所が出て来ます…


私の百景は中リールの七が中段に停止する時に少しのズレが生じます。
他のリールもどこかにこの程度のズレが生じますが、成立役が分からなくなる程ではありません!

更に細かい調整をしていけばこちらも改善されると思いますが、この状態でも次ゲーム中リールがブルっと始動はしないなで、私は許容範囲と考えております🙇‍


続きましてはこちら!



ボロ○ソモーターです。

このタイプに関しては変形や亀裂を確認してゴムを180度回転させて組込む以外、有効打がありません…

モーター軸の上の方にゴムがついているタイプは先程の代替えゴムは使えません…
ガタが大きくかえって爆音になります…
そのガタを無くすようにマスキングテープ等を巻くと今度はリールが回りませんww

現状…程度の良いモーターとゴムをストックして音対策をしております…
現在進行形で対策は試みているので、進展がありましたらこのブログで追記したいと思います!

このモーターを使っている台の情報がほしかった皆様…もう分けございません…
前回のブログであげたユニットの組み直しとゴムの逆組み位しかございません…


最後はこちら!


サミー系の中期〜後期のモーターになります!

こちらはユニットにも騒音の原因となる所があるのでまずはそちらを!

一つはユニット上部の基板達です!


この基板に結構なガタがあるので、そちらを対策していきます!


基板の台座の所に布製のテープを貼ってガタをなくしてもらいます!

このガタはモーターの台座、バックライト基板にもあるので、そちらも画像の様にガタを修正してください!



ここまで対策すると、どこから出ているか分からない「ジー!ジー!」といった音の発生場所の一つを潰す事ができます!


続いてゴムの話に!


ゴムは今まで同様亀裂、変形を確認していただきます!
特に異常がなければ、180度回転させてそのまま組んでいただいても結構ですが!!

ここで一つ対策を施します!

それがこちら!


テープを巻くのですが、こちらのテープに関しては出処、品名は伏せさせていただきます🙇‍

マスキングテープでも近い効果はありますので、「内密に…」との事でもお教えする事はできません…ご了承ください。

このテープ、及びマスキングテープを10~15cmの長さで切りゴムに巻き付けて下さい!

この時、はみ出た部分は綺麗にカットしておかないと異音の原因となります!

あとは組み付けて回してもらえれば効果が実感できると思いますので、お時間のある方は試してみては如何でしょうか?


ディスクアップ等でもうゴムが駄目になっている台の代替えのゴムは現在テスト中です!
どうしても調整が面倒なので、ただ組付けるだけでよくなる様に改良中です!

完成しましたら、このブログで公開していきたいと思います!

長々と書いてきましたが、前回と今回のブログを参考に静音化に挑戦してみてください!

それでは次回以降もよろしくお願いいたします🙇‍