
こんな写真しかなくてすみません。
平成10年とまだ若い頃の
「村里投手」
です。
元々ライズの良いピッチャーでしたが、
ドロップを覚え、なかなか簡単には打て
ないピッチャーに成長していきました。
闘犬センターもこの村里投手には、何回
も痛い目にあわされています。
興味深い記事を見つけました。
今日のタイトル
「ライズボールは本当にライズしている
か?」
もしくは
「ライズボール村里」
で検索してもらうと、国立スポーツ科学
センターの神事努さんという方が、
「ライズボールは本当にライズしている
か?」
という記事を書かれています。
その中ではこの村里投手でも、実際には
浮いていないということが検証されてい
ます。
ただバッターボックスに立ってみると、
間違いなく「浮き上がって」いま
した(笑)
外国人のスピンの効いたボールは、
「来た!」と思って振ったら、ボールは
頭の上を通過しているだとか、低めのボ
ールだと思って見ていたら、何かボール
が異常に回っていて、浮き上がってきて
ストラクゾーンを通過する(ローライズ)
ことも経験しています。
あれも確かに浮き上がっていました。
日本人でも私の見た中では、三菱重工名
古屋の山本さんなどは、キレの良いライ
ズボールを投げられていましたし、明和
クラブ(三重)の寺前さんがブルペンで
投球練習をされていたのを見た時は、衝
撃的でした。
キャッチャーが頭の上にミットの捕球面
を下向きに構えて、そこに下からライズ
ボールが吸い込まれていました。
「おいおい、あんなボール打てんぞ。」
と思ったものでした。
けれど試合はやってみないと分からない
もので、結局闘犬センターが勝つんです
けどね。
全盛期は過ぎておられたとは思いますが、
山本さんも寺前さんも素晴らしいボール
を投げられていました。
記事はご自分で検索して読んでもらった
らいいと思いますが、あの村里投手でも
実際にはライズしていないということの
ようです。
普通ライズボールを投げる時は、人差し
指をカギ型に曲げて縫い目にかけたり、
爪を立てたりして、その人差し指でボー
ルの後ろをひっかく、捻る、押す・・・
その感覚の表現はさまざまですが、バッ
クスピンをかけるようにして投げるのが
ライズボールでした。
いい感じで投げられた時は後ろ側の指、
人差し指に良い感覚が残ったものです。
ところが西村監督の言うには、
「今は二本の指で捻るような感じにな
っているので、ボールはバックスピン
じゃなくて、ジャイロボールになって
います。」
「だから浮くではなくて、下から上に
投げ上げているって感じですよ。」
「あのイエローボールは浮きません。」
ということでした。
道具の変化とともに、技術も変わって行
っているってことのようです。
ライズボールと言えば沖縄の「宮平投手」
の顔が思い浮かびます。
機会を見つけて、「村里徒手」「宮平投
手」、現役で言うと「岡崎投手」などの
ライズピッチャーにお話を聞いてみたい
ものです。
今日はここまでにしますね。