こんばんは。Tommyです。
久々の投稿です。
今回作ったのは、ヒンメリです。
ヒンメリといえば、フィンランドの伝統品。
普通は麦わらで作りますよね。
あと、ストローを使ってるのもよく見かけます。
ですが、僕が作りたいのは、
エアープランツなどを中に入れてかっこよく部屋に飾りたいので、
金属のパイプ(棒)を使ったヒンメリを作りました。
金属のパイプ(棒)は、最初に
ホームセンターで探しましたが、
素材が固そーなものしかありませんでした。
これだと、カット(切断)が大変!です。
そこで、前回投稿の男前ワゴン作りでも使った
セリアの園芸用の三つまた支柱を使うことにしました。
下の写真がセリアの三つまた支柱です。
まさに園芸用ですが、これが、かっこいい金属のパイプ(棒)に変身します。
まず、支柱の緑色の被覆にカッターで切れ込みを入れます。
切りこみが入ったら、あとは手で引っ張れば簡単に被覆がはがれます。
被覆をはがすと中身はこんな黒っぽい金属のパイプ(棒)になります。
100円で75cmの金属棒が3本も用意できるので、オススメです^_−☆
次に、パイプ(棒)をカットします。
中は空洞なので、電動糸のこで簡単に切れます。
(普通の糸のこでももちろん切れますが、カットする回数が多いので
電動糸のこでカットしました。)
同じ長さのものを30本、カットしました。
パイプ(棒)をつなぐのに、麻ヒモ(こちらもセリア)を使いました。
これくらいの太さのヒモのほうが安定します。
パイプにヒモを通す時には、パイプよりも少し長い針金にヒモを引っ掛けて
パイプの中を通していきました。
適当にパーツを作ります。
パーツ同士をヒモでつなぎます。
だんだん形になってきてます。
この辺になると形がくずれないように支えながら組み立てていきます。
はい、できあがり!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!