株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ -151ページ目

SeleniumIDE内で利用するJavascript

自分のためにも忘れない様に

今は、実際に作業しているから覚えていますが、

一度、この作業から離れてしまうと忘れてしまいますので・・・。


storeText、storeValue、等のstore系で

HTML上の文字や値をSelenium内の変数へ保存できます。


storeText

//div[2]/div

member_name


storeEval、getEval、等の~Evalと付くと対象に

Javascirptで処理を入れる事が出来ます。


getEval

alert('test');



また、storeEvalは、Javascriptで処理した結果を

Selenium内の変数へ保存できます。

なお、最後の処理結果が編集へ保存されます。


そして、Selenium内へ保存した変数を呼び出す時は、

storedVars['~']を使用します。


storeEval

var s_number = storedVars['order_number'].split(':');s_number[1].replace(/(^\\s+)|(//s+$)/g">\\s+$)/g, '');

id_number


この場合、order_numberという変数から値を引き出して処理をして

id_numberへ値を入れています。

最後の処理の「s_number[1].replace(/(^\\s+)|(\\s+$)/g , '');」には、

値を返すべき変数が設定されていません。

本来、下記の様に書かれるはずですが、上記の様に表記すると

id_numberという変数に処理結果が保存されます。


id_number = s_number[1].replace(/(^\\s+)|(\\s+$)/g , '');





ちょっと待って!!

契約する前に読むシステム発注5つの注意

ありがちな失敗。おかしがちなミス。
お客様の「助けて!」の声の先にあった

驚きのシステム開発発注の実態がありました。
これを読まれれば少なくとも、それらの失敗は回避できます。

1、業務をシステム化すれば楽になるなんて甘いです
2、無契約で進んだシステム開発
3、個人の方を使った場合、システム開発の当たり外れ
4、システムをダウングレードさせる会社にご注意
5、あなたの業務の規模に不相応なシステムの発注

http://www.soft-dev.jp/lp/


現役システムエンジニアが教える

Microsoft Access基礎、初級講座
Accessを覚えておけば、会社の業務だけに限らず

様々なところに活用する事が出来る様になりますよ。

Excelよりも、もっと便利なツールAccessを

是非、この機会に覚えておきましょう。

http://www.soft-dev.jp/access_lesson/


この不況の時期、

新規顧客獲得で困っていませんか?

好きな条件でアプローチ先を自分で探せます。

<<コンタクトメーカー(集)>>

http://ameblo.jp/soft-dev/entry-10815901551.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/


オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/


メールマガジン

コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門

http://www.mag2.com/m/0001069182.htm


Twitter

日常生活、仕事の合間のつぶやきです。

http://twitter.com/webappli/


facebook

facebook、友達リクエストお願いします。

http://www.facebook.com/navels.cousin


MySpace

http://www.myspace.com/1004818372




OSとOfficeのバージョンによる検証

当社では、Microsoft Accessを使用したシステム開発を得意としています。


Accessをノウハウを駆使して上手く利用する事により、

大型のシステムにも肉薄する様な、

かなり使いやすい仕組みを作る事が出来ます。


また、バックアップ機能やSQL Serverを利用する事で

信頼性もかなり向上します。


そして、開発コスト、イニシャルコストをかなり抑える事が出来ます。


ただし、そんな便利なAccessにも問題があります。


開発環境と利用環境のそれぞれの

OSのバージョンとOfficeのバージョンの組み合わせによって、

動かなくなってしまう事があります。


それに対応させるために

利用環境と同じ環境を作成し、

そこで仕組みを再構築する必要があります。


複数のコンピュータを所持しているお客様へ

それぞれのコンピュータに仕組みをインストールする場合、

予めOSやOfficeのバージョンを調査しておかなければなりません。


アプリケーションやシステムと呼ばれるプログラムは、

動作が環境に依存されます。

それは、Accessでも、他の言語でも同様なのですが、

特にAccessの場合、Officeのバージョンによるところが大きいです。


Office2007+AccessRuntime2007の環境に

PowerPoint2010をインストールした混在環境にした事により

Accessのシステムが動かなくなったという報告も聞いた事もあります。


Office下位互換については、

Microsoft社次第になってしまうため、

当社としては、次期バージョンへの

対応にいつも追われていると言うのが実情だったりします。




現役システムエンジニアが教える

Microsoft Access基礎、初級講座
Accessを覚えておけば、会社の業務だけに限らず

様々なところに活用する事が出来る様になりますよ。

Excelよりも、もっと便利なツールAccessを

是非、この機会に覚えておきましょう。

http://www.soft-dev.jp/access_lesson/


この不況の時期、

新規顧客獲得で困っていませんか?

好きな条件でアプローチ先を自分で探せます。

<<コンタクトメーカー(集)>>

http://ameblo.jp/soft-dev/entry-10815901551.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/


オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/


メールマガジン

コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門

http://www.mag2.com/m/0001069182.htm


Twitter

日常生活、仕事の合間のつぶやきです。

http://twitter.com/webappli/


facebook

facebook、友達リクエストお願いします。

http://www.facebook.com/navels.cousin


MySpace

http://www.myspace.com/1004818372

ビデオ編集完了

先日、注文頂いた会議の模様を録画、編集する仕事。

やっと納品完了しました。


日本で有名な某ビデオ編集ソフトを使用しました。


非常に編集しやすく複数のトラックを使用できるので

編集が本当に楽でした。


良くありがちな音ズレ(変換中に映像と音声がズレてしまう)も全く無く、

またアフレコも可能で別の音声ファイルと組み合わせる事も出来ます。

そして、映像効果、音声効果(フェードやぼかし等)も

右クリックで機能を追加するだけで直ぐに反映できます。


それがフリーのソフトだというのが、また驚異です。


今回、カメラ割りを2つにしました。

もうひとつカメラが欲しいところでしたが機材に余裕がありませんでした。


また、カメラについているマイクだと音が響いて言葉が聞き取れないため

音声トラックを別に設け高性能のマイクを仕掛けておきました。


こんなところで、大学時代に入っていた放送研究部の

スキルが役に立つとは思いませんでした。

他の大学のPAを担当したり、ビデオコンテストに応募したり

色々と活動してましたからね。(私は、ほとんどDJでしたが。)


当初、会場に音声ミキサーがあったので、そこから出力をもらって

音声トラックにしようと思いましたが、設置されていたミキサーには、

出力はないとの事でした。

ミキサーから取れれば、もっとクリアーな音が取れたと思います。


その後、カメラ2台分のファイルと音声ファイルを編集で

1本にし完成なのですが、

ファイル変換出力に時間がかかります。


木曜日、金曜日に変換可能なコーデックを確認し、

モジュールを落としてきます。


テスト変換を行いますが、正常に変換されずに何度となくトライします。

USTREAMにアップする事もあり変換形式はWMAに決定しました。

しかし、それもエラーが出て変換が成功しません。


設定を色々変更し、

金曜日の夜に変換を動かして帰宅します。

帰宅後に会社のサーバにログインし変換結果を覗き、

成功している事を確認しました。一安心です。


土曜日の朝に会社へ変換結果のファイルを取りに行き

その他の変換出力をしかけて再び帰宅します。


帰宅後、取ってきた変換結果のファイルをUSTREAMへ

アップロードするべく録画をスタート。

途中、電話屋が着たりしたためネットワークを切らざるおえなく

録画を何度か止めました。


土曜日の夜に、その他の仕掛けておいた変換出力ファイルを

取りに行き、日曜日に全てUSTREAMへ録画し完了です。


色々と大変でした。

いつも思いますが、変換に時間がかかるのが一番大変でしたね。


変換が完了しても正常に変換されておらずに、

ガチャガチャな映像になっていたり、画質が荒かったり、

音が入ってないとか、音飛びするとか、音ズレしてるとか、

この手のビデオ編集ソフトは、変換してみないと

結果が分からないので、テストにとにかく時間がかかります。


今回、使用したソフトのクセも把握できましたので、

次回は、もう少し効率よく作業が出来るでしょう。




現役システムエンジニアが教える

Microsoft Access基礎、初級講座
Accessを覚えておけば、会社の業務だけに限らず

様々なところに活用する事が出来る様になりますよ。

Excelよりも、もっと便利なツールAccessを

是非、この機会に覚えておきましょう。

http://www.soft-dev.jp/access_lesson/


この不況の時期、

新規顧客獲得で困っていませんか?

好きな条件でアプローチ先を自分で探せます。

<<コンタクトメーカー(集)>>

http://ameblo.jp/soft-dev/entry-10815901551.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/


オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/


メールマガジン

コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門

http://www.mag2.com/m/0001069182.htm


Twitter

日常生活、仕事の合間のつぶやきです。

http://twitter.com/webappli/


facebook

facebook、友達リクエストお願いします。

http://www.facebook.com/navels.cousin


MySpace

http://www.myspace.com/1004818372