キノコから桃へ
ついにNTT DocomoからiPhoneが発売になるのはご存知でしょう。
Docomoユーザーにとっては待ち望んでいた出来事でしょう。
Docomoから流出したユーザーが、
au、softbankから再び戻ってくる可能性が高いでしょう。
今まで、「ドコモだけ」とCMを打ち、
「Docomoにだけあるサービス」「Docomoにしかない機能」など
銘打ってDocomoの特別化を図ってきました。
現に、「しゃべってコンシェル」「BeeTV」「iD」等、
Docomo専用のサービス、機能が存在します。
その「ドコモだけ」戦略がどの程度の効果があったのかは不明ですが、
今まで続けていた事から効果はあったのであろうと推測します。
また、「iPhone」の販売を行わなかったのも
その「ドコモだけ」戦略のせいなのでしょうか。
いえ。
以前にも似たような現象を見た事があります。
マイクロソフトが世の中を席巻した時の事です。
当時、パソコンは、各社が開発したBASICと呼ばれる
プログラム言語でコンピューターを動作させていました。
それは、各社それぞれのプログラム言語の仕様が異なるため
例えば、NECのパソコンで動作しているプログラムを
富士通のパソコンで動作させる事ができませんでした。
これを、どのコンピュータでも動作する様に共通化し
NECでも、富士通でも、IBMでも動作するように仕様が変わって行きました。
もともと、マイクロソフトは、ソフトウェア屋で
各社のコンピューターで動作する様に、
同じソフトでもNEC用、富士通用、IBM用と作っていましたが、
MS-DOS、Windowsの段階的な発売によって
各社コンピューターの仕様共通化に成功したのです。
ソフト主導でハードの共通化を行ったのです。
ユーザーが、MS-DOS、Windowsを望んだため
悪い言い方かもしれませんが、
ソフトウェア屋側の力が強くなり、ハードウェア屋は従ったとなります。
国内シェアNo.1だったNECが最終的に、その仕様を受け入れて
全メーカー同仕様となりました。
(Apple、Sunは別です。)
DocomoのiPhone販売も、これに似たところがあります。
今回は、ハードウェア屋が強く、インフラ屋が従う形となりますが、
最終的に国内大手通信会社が全てiPhoneを販売することになりました。
「革命」
立場の逆転。
下に付いていた企業が上に付く。
ユーザーニーズが、この革命を起こさせます。
マイクロソフト、AppleとIT会社が世界を席巻する革命ですね。
他にも色々と要因があるようですが、
NTT Docomoは、Apple主導も恐れていたようです。
ユーザーニーズが、iPhoneにあり、Docomo流出を
食い止める事ができず、今回の販売の様です。
これにより、iPhoneを扱っていなかったのは、
「ドコモだけ」でしたが、「ドコモも(ドコ桃)」となってしまいましたね。
すみません。最後は、オヤジギャグでした・・・。