テスト用sendmailスクリプト作成 | 株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ

テスト用sendmailスクリプト作成

メール送信命令の横取りスクリプト完成しました。


「Linux上で、メール送信命令が流れたら横取りして

 メールを送信させないで、送信しようとしている

 メールの内容をファイルに書き出す。」


上記の様な事がしたかったのですが、

またまた、久しぶりに触るshell。

大した内容ではないのに悪戦苦闘・・・。


結局、本日の午前中を潰して、やっと完成しました。


これを、作った目的は、


1、メールを送信させない。

  開発テスト用サーバのため、やたらテストしまくります。

  メール送信処理を行うプログラムのテストを行うと

  宛先に大量のメールが送信されます。

  (それも、同じ内容のメールが・・・。何通も)

  プログラムの修正漏れがあったりすると

  誤ってお客さんのところにメールが飛ぶ可能性も・・・。


2、自動テストツールでテストできる。

  最近、TwitterでテストツールSeleniumを使っていることを

  つぶやいていますが、それを使った場合、

  送信したメールの内容を検証することが出来ません。

  そこで、メール自信をファイル化してWebブラウザで

  閲覧できるようにしておけば、テストツールで

  内容の検証もできます。

  (Seleniumでメールの内容が検証できる機能があったらゴメンナサイ。)


作業は簡単で、


/usr/sbin/sendmail (OSにより場所は色々です。)


上記をsendmailをリネームし命令を受け取れないようにします。

sendmail_stockとしておきました。


shellスクリプトで、/usr/sbin/内に

sendmailと言うファイルを作ります。

今後、これがメール送信命令を受け取ります。


プログラムは、

メール送信命令が来たら受け取り

その後、メール本文が送られてくるので、

それを所望の場所へファイルとして書き出すだけです。


なお、システムからのメールと、

開発でのテストで送信されたメールとが混在してしまいますので、

フォルダごとに振り分けて書き出しすると

システムからのメールが混ざることなく

開発での自動テストにも支障をきたしません。






現役システムエンジニアが教える

Microsoft Access基礎、初級講座
Accessを覚えておけば、会社の業務だけに限らず

様々なところに活用する事が出来る様になりますよ。

Excelよりも、もっと便利なツールAccessを

是非、この機会に覚えておきましょう。

http://www.soft-dev.jp/access_lesson/


この不況の時期、

新規顧客獲得で困っていませんか?

好きな条件でアプローチ先を自分で探せます。

<<コンタクトメーカー(集)>>

http://ameblo.jp/soft-dev/entry-10815901551.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/


オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/


メールマガジン

コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門

http://www.mag2.com/m/0001069182.htm


Twitter

日常生活、仕事の合間のつぶやきです。

http://twitter.com/webappli/


facebook

facebook、友達リクエストお願いします。

http://www.facebook.com/navels.cousin


MySpace

http://www.myspace.com/1004818372