PC製作(Intel系CPU初体験) | 株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ

PC製作(Intel系CPU初体験)

さて、少し過去に戻りますが、

現在、サーバとして使用しているPCの

製作過程のご紹介です。


以前にも書きましたが、Intel系CPUでの

PC製作は、人生初体験。

AMD系での組み立てとどこら辺が違うのか?


購入したマザーボードは、AsusさんのP6Tです。


株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ

早速、CPUを載せようと思ったら何か保護カバーが、

ソケットは、LGA1366。

レバーを引き上げロックを解除、

フタの様な部分を引き上げる。

保護カバーを外す。

すると、こんな姿に。


株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ


ここにCPUをセットするのだが、AMDと違いソケットに穴が開いていない。

CPUは、ソケットの上に、ただ置くだけで、

AMDの様にピンを穴に差し込む訳ではない。


ソケット側のプローブのような先端とCPUの電極との接点で

コネクションを取っている。


株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ

CPUの向きに気をつけながら置き、フタを閉め

レバーを引き下げる。

CPUの端をフタが押さえつける方法のようだ。


AMDは、ソケットの穴がCPUのピンを挟み込んで

接点を取り、同時にぬけないようにしている。


結構、方式が違いますね~。

ちょっと感動と同時に、そんなに変らないという感想を持ちました。




現役SEが教える!ACCESS2007講座

次回開催日決定いたしました。8月23日です。

【10名まで・無料・三鷹・2010年8月23日開催】

企業のシステム担当者や仕事の効率化をしたい人向けです。

http://www.soft-dev.jp/seminar/free.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/

オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/


メールマガジン

コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門

http://www.mag2.com/m/0001069182.htm


Twitter

日常生活、仕事の合間のつぶやきです。

http://twitter.com/webappli