メモリチェック
さて、新しく来ました自宅のメイン機ですが、
メモリチェックを行いました。
ネットで使い方をググってUSBメモリを
利用したメモリチェック方法を選択。
USBメモリ用のメモリチェックソフトを
ダウンロードして早速実行。
って、エラーが・・・。
32bitマシン用じゃないからダメとのエラー。
気を取り直して64bit用をダウンロード。
さあ、実行。・・・。あれ、動かない。
USBがダメならフロッピーで・・・。
押入れの奥から化石と化した
フロッピーディスクを発掘し
USB接続のフロッピーディスクで使う。
ドライブの準備ができてないよとエラーが
やはりAドライブを使用しないとダメなのだろうか。
以前のメイン機(AthlonXP機)に付いている
フロッピードライブを拝借してくる。
今度は、認識したが、なんかとても嫌な音が・・・。
長年使用していないフロッピードライブ。
既に崩壊していたようで読み取りが出来ないどころではなく
フロッピーディスクを傷つけまくっている。
フロッピー内のデータも全て消してくれた。
結局、あきらめ数日後に再び再開。
再びUSBメモリにて挑戦。
とりあえず、メモリチェックのソフトを配布している
サイト(英語)をゆっくりと読んでみることにした。
すると。今までダウンロードしていたソフトは最新ではなく
AMDの6コアに対応していないことが判明。
また、使い方も全く間違えていることが分かった。
中途半端に理解して勝手な自分の思い込みで
実行していたようだ。自分がやっていた方法は、
みじんも書かれていない。
今度は、よく理解して実行!!あ。動いた。
インストール完了の後に、USBメモリで
ブートするように設定し、再起動。
メモリチェックを開始した。ホットひと安心。
そのまま、メモリチェックを続行した。
しかし、日曜の夜からスタートしたメモリチェックが
いっこうに終わらない。
月曜日、会社から帰ってきても終了していない。
火曜日、水曜日と同じくメモリチェックは終わる気配がない。
木曜日に流石におかしいと思い再度、調べてみたら。
ある程度チェックしたらESCキーで終了させると書いてあった。
「え・・・。自分で止めるんだ・・・。」
まあ、チェックの結果、メモリにはエラーもなく
安心したのですが、改めて中途半端に理解して
勝手な自分の思い込みで実行していた事を反省しました。
Microsoft Access基礎講座
7月24日(土)です。日付変わりました。
【10名まで・三鷹・2010年7月24日(土)開催】
業務をシステム化するシミュレーション講座です。
業務をどう整理するのか、どうシステム化するのか、
Accessの使い方と一緒にお教えいたします。
一日集中の
即、使える実践的な講座です。
http://www.soft-dev.jp/access_kiso/
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。
メールマガジン
コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門
http://www.mag2.com/m/0001069182.htm
日常生活、仕事の合間のつぶやきです。