HTML覚書(div表組み) | 株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ

HTML覚書(div表組み)

<div>を表組みで使う場合


test.html


<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="test.css" />
</head>
<body>
<div class="sotowaku">
<div class="retu_saisho">test1</div>
<div class="retu_hoka">test2</div>
<div class="retu_hoka">test3</div>
<div class="retu_hoka">test4</div>
<div class="retu_saisho">test5</div>
<div class="retu_hoka">test6</div>
<div class="retu_hoka">test7</div>
<div class="retu_hoka">test8</div>
</div>
</body>
</html>


スタイルシートは、以下の様にする。


test.css

div.sotowaku {

width: 400px;←サイズを合わせる

}


div.retu_hoka {
 float: left;←左詰にする(横に並べる)
 width: 100px;
 height:20px;
 border: 1px solid;
}


div.retu_saisho {
 clear:both;←改行になる
 width: 100px;
 height:20px;
 border: 1px solid;
 float:left;←左詰にする(横に並べる)
}

floatとは、表示位置の指定を行います。

同時に回り込みの設定がされます。

次のオブジェクトが前のオブジェクトの

右側に回りこむため列として表示されます。


clearは、回り込みの設定を解除します。

今まで右側に回り込んでいた状態を解除したため

改行され表示されます。


DHTMLの目的からすると

「表は表用のタグを使用して、

レイアウトはレイアウト用のタグを使用して下さい。」

なのです。


今までレイアウトに表用のタグの使用が多発したことによって

正しく使い分けましょうとDHTMLの規格ができたのに

私は、レイアウト用のタグで表を作る事を考えてます。

・・・。



ACCESS2007講座

【10名まで・無料・三鷹・2010年1月22日開催】

企業のシステム担当者や仕事の効率化をしたい人向けです。

http://www.soft-dev.jp/seminar/220122/


Windows7環境 動作診断サービス

《先着3名様無料です》

Windows7へ切り替えたいけど、持っているAccessのシステムや

ツールの動作が心配な方、動作診断いたします。

http://soft-dev.jp/windows7.html


オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/

オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。

http://www.jidomitumori.jp/