PLC
2階のPCと1階のプリンターを無線LANで接続して
年賀状の印刷を行おうとしたのですが、
電波が弱い上にIEEE 802.11bを使用しているため
速度が非常に遅い。
そして、なにしろ昔の機器のため接続に時間がかかります。
インターネットを徘徊するにしても、共有のファイルを
探し出すにしても、とにかく時間がかかってしまいます。
改善策をいくつか考えていた内の1つにPLCがありまして、
今回、そのPLCを試してみる事にしました。
先ずPLCとは、Power Line Communicationsの略です。
まあ、日本語名では、高速電力線通信なんですが、
電力線(電源)を利用してネットワークを構築してしまおうと言うものです。
今回、購入したのは松下さんのBL-PA510KTです。
親と子の両方が入って、1万5千円程でした。
説明書等を読んだのですが、設置するのみのようです。
早速、設置してみました。
繋がっております。
PLCを電源に指し、LANケーブルで繋いだだけで、
設定完了です。インターネットも閲覧できます。
電波を探したり、接続先を問われたりしません。
設置したら、もう繋がっていました。
一応、PLCで出来る通信速度測定を行うと
10Mbps~30Mbps(UDP)と結果が出まして
かなり良い接続状態であることが分かりました。
接続は、下の様になります。
インターネット→ルータ→LAN→電源・・・・・・電源→コンピューター
1 2
肝心の速度測定を行いました。
私の環境は、ADSLの8Mです。
上の接続図1のポイントと2のポイントで速度測定を行いました。
また、比較のため当初使用していた無線LANの速度も測定しました。
接続ポイント | 利用回線 | 測定速度(Mbyte) |
1 | 有線LAN | 4.8 |
2 | PLC | 3.7~3.8 |
2 | 無線LAN | 2.2~3.6 |
ルーター直下のLANから比較して速度は低下していますが、
通信品質は、以前より安定しており、若干ではありますが
速度も上がっています。
なお、無線LANは、IEEE 802.11bの11Mbpsであるため
他の無線LANの規格を使用すればPLCより上回ったかもしれません。
まあ、当分は、PLCを使っていきます。
ACCESS2007講座
【10名まで・無料・三鷹・2010年1月22日開催】
企業のシステム担当者や仕事の効率化をしたい人向けです。
http://www.soft-dev.jp/seminar/220122/
Windows7環境 動作診断サービス
《先着3名様無料です》
Windows7へ切り替えたいけど、持っているAccessのシステムや
ツールの動作が心配な方、動作診断いたします。
http://soft-dev.jp/windows7.html
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。