鳴かぬなら論 |     ✤ We Love Softbrain ✤ 

    ✤ We Love Softbrain ✤ 

        日々の仕事や、プライベートな趣味まで掲載しています。

こんにちはびっくりマーク
たろうですクローバー


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が語ったと言われるホトトギスの俳句ありますよねひらめき電球


鳴かぬなら、で始まるあの俳句ですメモ

それぞれの性格が表されていると言われていますねクローバー


織田信長は、「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」

豊臣秀吉は、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」

徳川家康は、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」


信長の句は我慢できんびっくりマークいらんびっくりマーク、という気持ちがストレートに表現されています。

切り捨てタイプのリーダーのようです。


一方で秀吉は、あらゆる策略をめぐらし、段取りを整えて目的を達成する、

というリーダーの姿が見えてきそう。


家康の句もまさに、耐えて耐えて耐え忍ぶという姿が想像できます。

江戸時代の繁栄を築き上げたTHE「我慢の人」という感じが伝わってきます。

何食わぬ顔で倍返しの機会を窺っているリーダー。

半沢〇樹タイプですかねはてなマーク

戦乱の世のそれぞれ異なるリーダー像が俳句に表されていてたろうはこれらの俳句好きです照れ


ところで、令和のリーダーだったら、同じように鳴かぬなら~で始まるホトトギス俳句、どんな風に読むのでしょうかはてなマーク



例えば、

「鳴かぬなら 一緒に鳴こう ホトトギス」

とかひらめき電球

同じ目線で話してくれたり、励ましながら引っ張ってくれるリーダーはやっぱり人気ですよね音譜


あとは、

「鳴かぬなら それでいいのだ ホトトギス」

それは、それでいい。
鳴くのが苦手なら、飛ぶ能力を伸ばしてくれるみたいなクローバー

個人の考え、スタイルを認めつつ、別の得意なところを見つけてくれるリーダーもやはり素敵音譜



あなたならどんな俳句を詠みますかはてなマーク

それではびっくりマーク

 

 

クローバー採用のお知らせクローバー

新卒・中途採用にて、プログラマ、システムエンジニアを募集中です。

採用試験はオンラインでも来社でも可能です。

お申し込みは、ホームページのお問い合わせ⇒「ご応募の方」からお願いします。