こんにちは
ソフトウェア開発部のSです
前回に引き続き、『7つの習慣』についての紹介/考察をお届けしたいと思います
第3の習慣は「最優先事項を優先する」です
この習慣では「時間管理のマトリクス」という考え方があり、我々の行動を"緊急度"と"重要度"の観点で、以下の4つの領域に分類していきます。
1)「第1領域」
:緊急かつ重要なこと
2)「第2領域」
:緊急ではないが重要なこと
3)「第3領域」
:緊急だけど重要ではないこと
4)「第4領域」
:緊急ではない、かつ重要でもないこと
皆さんはこの中の領域で、一番重要視しなければいけないのはどれだと思いますか
実は一番重要なのは「第2領域」に、より多くの時間を費やすことなのです
「第2領域」の行動に集中することが、「最優先事項を優先すること」と同義となります。
最優先事項を優先するために「第3領域」と「第4領域」の行動をなるべくやらないよう工夫が必要です。
人間だれでも時間だけは平等で、有限ですよね。「第3領域」の行動は、その時点では「無意味」とも言えますし「第4領域」の行動は「無駄」となってしまう事もしばしば、、、
この限られた時間をどの領域に費やすことができるかどうかで行動の成果が大きく変わってくると思います。
「第3領域」と「第4領域」の行動について、やらなくても良い行動をやらないようにする事は簡単ですが中にはどうしても必要性が残る行動も出てくると思います。
そんな時には、少しでもかかる時間を何とか短縮できないか、行動自体に工夫をしてみる、という考え方も良いですね
次回は「第4の習慣 Win-Winを考える」です。
これまで紹介した第1から第3までの習慣は、「私的成功の習慣」と位置付けられており主に人格面の習慣を指していました。
ここからは「公的成功の習慣」としてスケールアップしていきます。
所謂、自分だけでなく周りとの「相互依存」を目標する考え方ですね!
それでは!
採用のお知らせ
新卒・中途採用にて、プログラマ、システムエンジニアを募集中です。
採用試験はオンラインでも来社でも可能です。
お申し込みは、ホームページのお問い合わせ⇒「ご応募の方」からお願いします。