みなさん、こんにちは

ソフトブレインのまっちゃんです
いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
前々回、主体性は自主性より責任を伴うと書きました
そんな「責任」という言葉・・・
私は、学生時代に縁遠く、社会人になってから身近に感じるようになりました
そのため「責任」と聞くと、テレビでたまに見る
「今回の不祥事の責任を取って辞職します」
というイメージが強く、
「責任」=「何かあったら辞職する」
という認識でした
ところが、責任について調べてみると
『行為が自由に選択できる状態にあり、選択した行為により生じた結果に対して、応答・対処する任務や義務のこと。』
だそうです
テレビで観ていた
『責任を取って辞職します』は全然、責任を取ってないよね?と思ってしまいました
元々日本には切腹という風習があったので、責任を取る=辞職という形になってしまったのでしょうか

いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます

前々回、主体性は自主性より責任を伴うと書きました

そんな「責任」という言葉・・・
私は、学生時代に縁遠く、社会人になってから身近に感じるようになりました

そのため「責任」と聞くと、テレビでたまに見る
「今回の不祥事の責任を取って辞職します」
というイメージが強く、
「責任」=「何かあったら辞職する」
という認識でした

ところが、責任について調べてみると
『行為が自由に選択できる状態にあり、選択した行為により生じた結果に対して、応答・対処する任務や義務のこと。』
だそうです

テレビで観ていた
『責任を取って辞職します』は全然、責任を取ってないよね?と思ってしまいました

元々日本には切腹という風習があったので、責任を取る=辞職という形になってしまったのでしょうか

話は変わりますが、先日の大規模通信障害による記者会見が話題になっていますね

通信障害の概要や影響、原因、対応、再発防止策などについてスライドを用いて説明されており、記者からの技術的な質問にも慌てふためくことなく、すぐに回答されていたようです

障害による補償、再発防止策の施行はこれから実施していくと思いますが、責任である『生じた結果に対して、応答・対処する任務や義務のこと。』をきちんと実施されていると感じました

正しく責任が取れる大人になっていきたいものです

それでは
