来るべき世界的問題に挑む汝らの揺るぎなき戦い |     ✤ We Love Softbrain ✤ 

    ✤ We Love Softbrain ✤ 

        日々の仕事や、プライベートな趣味まで掲載しています。

こんにちは、たろうですビックリマーク


たろうは最近、ネットワークの勉強をしていますPC

インターネットの歴史年表を見ていたら懐かしいワードを見つけましたビックリマーク
2000年問題です。

ほとんどの方は知ってると思いますがひらめき電球
今の10代〜20代前半の方は知らない方もいるかもですね。


1999年から2000年になるとき、
システムが誤作動を起こして生活に支障が出る、、、と言われていたアレですひらめき電球


原因は'99.12.31とか西暦表記の下2桁の数字を使って表現しているシステムが、
2000年の下2桁、つまり00を正しく2000と判定できず、1900年と勘違いしてしまうことが危惧されたからですビックリマーク


この多くは、何十年も前に作られたもので2000年当時も現役で稼働していたシステムが、危険視されてました。

この辺りは弊社シニアAさんの方が詳しそうクローバー


なお、誤作動すると予想されていたものは↓のとおりです。(Wikipedia参照)

・発電、送電機能の停止
・水道供給の停止
・鉄道、航空管制機能の停止
・銀行、株式市場機能の停止
などなどですひらめき電球


たろうは当時中学2年でして、中ニ病とか色々患っている時でしたキョロキョロ

マスコミでも大々的に報道していたので、生活が一気に停止するのか、と信じ込んでいました。

それもう終末世界ですやんびっくり

フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com


そんな世界でも力強く生きる!!俺が世界を救う!!
とか中ニ病的発想はなかったですが、いったいどうなるんだ!?というドキドキ感はありました。


しかし結果、どうなることもなく、、、。


日付が変わる瞬間まで、たろうは起きていましたが、午前0時を過ぎても電気はピカピカ、テレビもテカテカ。
世界の終末は見事回避されましたおねがい

たろうは、年が明けた日の朝には2000年問題の2の字も忘れていますキョロキョロ


ですがその裏では、当時のシステムエンジニアの方々の努力があったと言われていますビックリマーク
前々から問題が起きることは分かっていて、世界中でプログラムを修正しまくっていたとかPC


でも、どうやらフランスの学校では実際に、電光掲示板に"1900年"と表示されてしまった記録もあるようですね。。。(Wikipedia参照)


シニアAさん、2000年問題についてブログ書いてくれないかなあ照れ

システムに誤動作はつきものですが、
考えうる限りのエラーを想定できるかがエンジニアの使命ですねグッド!


肝に銘じたい今日この頃ですクローバー