おひさしぶりです。
私、シニアTの連投となりました。
私、シニアTの連投となりました。
先のブログをみて、興味を持たれた方がいるでしょう(?)からおすすめの環境など、紹介します。
まず、環境は、Anaconda一択と思います。
これは、無償で使え、なおかつ、様々なモジュールが同梱されています。前回紹介したnumbaもインストールされます。
これは、無償で使え、なおかつ、様々なモジュールが同梱されています。前回紹介したnumbaもインストールされます。
以下作業手順です。
1.ダウンロード
https://www.anaconda.com/
から、Anaconda Distribution の下の、downloadボタンをクリックして、その先の3.*バージョンをダウンロードしましょう。
https://www.anaconda.com/
から、Anaconda Distribution の下の、downloadボタンをクリックして、その先の3.*バージョンをダウンロードしましょう。
2.インストール
①インストーラを起動して指示に従って進めればOKです
②インストールが終了したら、Windowsのメニューに、Anaconda3のフォルダが追加されています。そこから、Anaconda Promptを選んでください。コンソールが開きますから、
pip install opencv-python
と入力します。(いずれ紹介することになりましょう(笑)
ここで pip install opencv などとやると、ドはまりするかも)
③Anaconda3フォルダの、Spyderを選ぶと、環境が起動します。
①インストーラを起動して指示に従って進めればOKです
②インストールが終了したら、Windowsのメニューに、Anaconda3のフォルダが追加されています。そこから、Anaconda Promptを選んでください。コンソールが開きますから、
pip install opencv-python
と入力します。(いずれ紹介することになりましょう(笑)
ここで pip install opencv などとやると、ドはまりするかも)
③Anaconda3フォルダの、Spyderを選ぶと、環境が起動します。
3.開始
これで、前回紹介した、プログラムなど実際に動かせます。
所要時間を測るなど「マジックコマンド python」で、ネットから有用な情報が入手できるでしょう。
これで、前回紹介した、プログラムなど実際に動かせます。
所要時間を測るなど「マジックコマンド python」で、ネットから有用な情報が入手できるでしょう。
...今日はここまで
5.おまけ
添付写真は、今日の昼ごはん。
毎朝5時におきて、かみさんと合作してます。
添付写真は、今日の昼ごはん。
毎朝5時におきて、かみさんと合作してます。
もっぱら、娘の弁当のためですが...