新宿ではたらく部長のブログ -30ページ目

このブログの現況

会社の人が見ているといった話を良く聞く。

話題にも上がっている模様。

先日は具体的に書きすぎという意味合いで社長に怒られてしまった。。。

(またこんなこと書くと怒られそうだが・・・)


周りの人で書いてみようかなといった話や実際に書き始めた人も出てきている。

こういった周りに影響を与えるというのは何となく面白い。


最近のアクセス数は日に100前後で週間だと700ということになる。

それだと新宿で一番好評なキャンペーンページ のアクセス数を凌ぐ。

ちょっと複雑な心境。


また最近はアメーバブログメンテが頻繁 に行われている。

それと体調を崩したりとで、書きたいときに書けなかったりした。

それで少し書き込み量を減らしてしまった。

その関係からかアクセス数も低下傾向。。。


当初の目的 とその価値を高めるためにがんばらねば。

笑笑会議

先日、営業部長三名と副営業部長と本社支援系の人一名で笑笑会議。


笑笑会議とは?

モンテローザ 系列の居酒屋笑笑 でのあーでもないこーでもないとお酒を飲み交わす会。


お酒が入ると突っ込んだ話しもしやすい。

お酒を頼りたくないという意識もありつつ盛り上がる。

普段の会議ではある意味ないような突っ込んだ話や普段聞けないような話など。

私にとってはかなりうれしくない話があがっているというのも聞いた。

少しイヤな予感もありつつ、そんなことに利用されるのはまっぴらゴメンなんだが。


そこでの深酒がたたり、寝不足だわ、頭は痛いわ、腹は壊すわ。。。


しんどい。


でもがんばらないと。。

アミューズメント

山田 紘祥
アミューズメント (2006年度版)
就活本なんか読んで転職でもするのか?
というわけではありません。

この業界には興味があります。
本にあった内容を借りれば以下。
日本の総労働時間は年々低下している。
そのぶん余暇が増えていて余暇産業ともいえるこの業界には注目が高まっている。
そんなところです。
もちろんいろんな意味で参考になります。

この本には主に・・・
ゲームメーカー
テーマパーク
パチンコメーカー
ホール
のことが書かれています。

全体を通じて大事にされているのは人・人・人と人財についての部分。
また独自性や独創性が活かされている、活かそうとしているという部分。
かといって組織を軽んじるわけでもなく、人を重んじて組織を置くようなイメージ。

好例としては、とある年商1,500億円の上場を目指している企業の例。
一般社員が社長にメールで相談をする風土があるんだとか。
かといってそれは相応の役割の人や組織が軽んじられているわけでもなく。
その社長は自分のデスクに全社員の名前と顔写真を貼り出しているんだとか。
理屈っぽい表現をしてみると、平面図で表せるような縦割り横のつながりは出来ている。
さらにそれを超えて立体的に繋がっているといったいろんな角度やカタチで繋がっている。
そんな印象を受けました。

ところどころに就職活動上で合格する秘訣のような内容は私とっては微妙。。。
でもそういう人材が求められているとか、いろんな考え方や方法があるなといった参考にはなった。

さいきん思うのは肩書きなんか抜きにして人として自分の価値はどんなもんだろうと。
そういう意味ではこの人は凄い。

右近 勝吉
平凡な私が月300万円稼ぐ7つの理由

ちなみに稼ぐだけが人の価値だと言いたいわけでもないです。

iPod Shuffle 1GBプレゼント

7/8(金)~7/10(日)期間限定

新宿3号店 にて新品の

PowerMAC G5(2.3)

PowerMAC G5(2.7)

PowerBOOK G4/15/COMBO

PowerBOOK G4/15/SD

PowerBOOK G4/17/SD

を購入のお客様に iPod Shuffle 1GBをもれなくプレゼントのセ-ルを行っています。

宜しくお願い致します。

社員面談完了

今回の面談はテーマがかなりハッキリしていて面白かった。


私なりに本人にとってもプラスになるようにと一生懸命聞いたり話したりしたつもり。

健全でポジティブな夢や目標は人それぞれだけど、それを目指そうと思える会社。

それをもっと膨らましていけるような会社にしたい。

それは強く思ったことです。


人生一度きり。

充実したもので幸せだと人それぞれが強く思えるものにしたい。

改めてそう思いました。


何をいまさら甘いこと言ってるんだ。

そうとられても構わない。


でも人間として純粋で欲もあれば打算もあったり。

そういう弱さも全部ひっくるめてそれが愛しいかったりします。


なんてセンチメンタルなこと書いてるのは酔っ払ってるからだったりしますが。。。


がんばろう。

ライブドアvsフジテレビ 死闘70日全記録

結局どうだったの?
という疑問から購入した本。
ライブドアvsフジテレビ 死闘70日全記録


なんとなくわかってたこと。
それがやっぱりそういうことですね・・というのが以下。

儲けた→リーマンブラザーズ
資金調達→ライブドア
知名度アップ→ライブドア
問題が浮き彫り→フジテレビ&ニッポン放送


その他には以下。

株式
敵対的買収
資金調達
ITとテレビ融合のむずかしさ
日枝さんのすごいところ黒い影


などの理解は深まった。

まあヨシとしようという感想。

どうなる?マップチュ

悪評が多いマップチュ。

マップチュ1

悪評に終始してしまうのか。
キモイが先行しててカワイイが後からついてくるのか。
すでに声が意外とカワイイといった声もあったりする。
キモイキモイ言われながらオモシロがられてるところがある。

それはそれで悪くはないと思う。


当ブログにて先日このキャラクターに社運がかかっていると書いた。

こんなキャラクターに社運がかかってるのか!?
みたいなのが2ちゃんねるなどで話題に。。。
え?部長2ちゃんねる見てるの?
って見てるよ。
PCでありネットの利便のひとつでしょ?
PCとかこれだけ売っててその利便性を知らずに商売に関われないから(勝手な持論だけど)。
かつ個人的にもネットの利便性や可能性はものすごく感じてるし。
ある掲示板で・・・

「祖父地図には損して得とれなんて言葉は無い」

みたいなことをお客様と思われる方に書かれたのは今でも教訓になってます。
2ちゃんでは不満や問題が噴出してるようだけど公にやればいいと思う。
なかなかそうもいっていないのは残念。

話逸れた。。。

CMを中心としたプロモーション費用は非常に大きいものだから。
チラシとかを節約してこれにかなり集約させてるし。
社運がかかっているという表現は間違ってはいないと思う。


社運をかけるというのは会社としての活動すべてがそうとも思える。
これはまたおおげさかな?

仕事に対する熱意というか。
良い意味でのこだわりというか。
そういうものは持ち続けたい。
そういうものをたくさん持ちたい。
そういう仕事をしていきたい。
そういう仕事にしたい。
そんなふうに思ってます。

マップチュがそれ?
という突っ込みがありそうですが。。。

私のCMやマップチュの見解。
在り来たりより尖がったものを望んでいた。
大きな費用といっても有名な芸能人を使えるほどのものではない。
かといってこれからブレイクする人を予想して「賭ける」のはリスクが高い(アリだとは思う)。
超大手広告代理店からの提案であったし感心する内容でもあった。
そういったこと含めて現時点でのベストな選択だと思っています。

アイディアがあったら教えて欲しい。
そういうのを会社としても上手く収集できるようにならないといけないとも思う。

とまあマップチュがかなり変なキャラなのは確かだ。

それは間違いない。



P.S.

マップチュただいま無料誌R25に連載中。

マップチュ携帯ストラップが世に出回る予定。

他にもいろいろ・・・

ブログ再開

アメブロのメンテナンスが予定より早めに終了。
案内では7/4(月)午前08:00までかかるとのことだった。
それが7/3(日)午後16:15にほぼ復旧。

遅れることはないと思ってました。
いっぽうでくらなんでもメンテ期間ちょっと長いなと思ってました。
というか長めに案内しておいて早期完了するのかなと。
使えない期間がでることは長かれ短かれ度合いの違いはあれど不満が出る。
さらにそれに遅れが出れば不満は高まる。
そういう意味では遅れることは避けたい。
何なら早めに再開することで好印象を与えてくれるのでは?
なんて勝手に予想していた。
そしたら案の定・・・ちょっと感心。


と思っていたらパフォーマンス低下で再度サービス停止。

でも7/4(月)午前03時近くに復旧。

深夜作業ご苦労様です。


ライブドアブログもパワーアップ中。
がんばれアメブロ!!

達成

6月の売上と粗利の予算と前年超えおかげさまで達成です^^

しかし高い数字を達成したとは思っていません。

また9月には秋葉原ヨドバシカメラのOPENが控えています。

大型量販店には悪戦苦闘の祖父地図。

まず私の出来ることとしては大型量販店がひしめく中でもしっかり利益を出し続けること。

それが出来れば大型量販店を目の前にしている他の祖父地図にも良い参考となるはず。


がんばるぞ。

Gyaoプロモーション企画アイディア第二弾

先日に引き続き 第二弾。
無料会員制のブロードバンド放送Gayoの会員獲得企画アイディアです。


パソコン製造時にGyao接続アイコンをインストールしておくというのはどうでしょう。
よく各ISP会社さんなどがやっていた(過去形?)方法です。

というのはメーカーさんとの話です。

そこで弊社ならではの出来ることがあります。

それは中古パソコンにインストールして販売することが出来ます。
月間で約1万台分のアプローチが可能です。
しかもワンクリックで申し込みへとユーザーの行動へ結び付けやすいかと思います。

いかがでしょうか。