戦争は終わる気配がない。
強調したいのは『ロシアを叩き潰すために援助を加速することが戦争を終わらせる』という考えは間違っているという観点だ。そうした西側諸国の支援の増大は、戦争のさらなるエスカレーションを促進させる効果しかない。
 
停戦が成立するとすれば、その条件は、現状の支配地域での国境確定と、不戦の約束、ウクライナのNATO加盟は不可というラインだろう。
 
停戦には、西側のウクライナへの援助が途絶えなければムリだろう。
プーチンが停戦を望んだとしても、ゼレンスキーはクリミア武力奪還まで戦争をやめる気はない。
だから、バイデン政権がウクライナ支援を続ける限り、戦争は終わらない。
 
2022年のロシアのGDPは世界で11位で韓国よりは上だ。
一方でウクライナのGDPは、ロシアの1/10。
人口はロシアの1/3だから、一人当たりGDPで考えても、ウクライナはロシアの1/3しかない。
ウクライナの2023年度の国家予算は4兆3000億円だが、 2022年度の各国のウクライナ支援の総額が少なくとも15兆3000億円で、 諸外国の年間支援額が年間国家予算の3倍を超える。 
よって、西側の支援がなければ、ウクライナの戦争継続は不可能だ。 
ゼレンスキーは「我々は、あなたたちの代わりにロシアと戦ってあげているのだから援助を受けるのは当然だ」「もっと武器をよこせ(無償供与せよ)」とさも当然というように世界に呼びかける。
 
ところが、ロシアもそうだが、ウクライナも汚職大国だ。 現在、欧米からウクライナへもたらされる膨大な援助が、政府高官によって横流しされ、公共資産が私財に替わって外国に持ち出されていく。 海外からの援助を懐にして十分な財を築いたら、みんな、役人を辞めて外国へ脱出する。お決まりのルートだ。 バイデンの次男もウクライナのガス会社の取締役として汚職にまみれていた。これを隠蔽する見返りに、バイデンはウクライナ支援を続けているのかもしれない。
結局、支援の見直し、それによる戦争終結の見込みは、バイデンの匙加減次第と言うことだ。
 
今後の可能性としては、
①バイデンが選挙で敗れ、共和党に政権が移るまで、アメリカはウクライナ支援を続ける。
②物価高騰とエネルギー危機のせいで、西側諸国の中でウクライナ支援を渋る国が多くなり、バイデン政権も方向修正を迫られる。
 
いずれにしても、少なくとも、この一年ほどは、状況は変わらないと考えるべきだろう。
 
 
 
西側のリベラル・メディアの論調には、プーチンをヒトラーになぞらえる印象操作が目立つ。
しかし、まったく的外れな考えだ。
プーチンは信義は守る男だ。 
ロシア人とウクライナ人との共通点は、お金に汚いこと。 金のためなら、親兄弟・親友・恋人でも売る。 
そして、命が軽い。日本人には思いもよらないほど命が軽い。 たいした高価でもないブランド品を奪うために、簡単に見知らぬ人を殺す。 
敵や裏切り者ならば、なお一層、容赦なく冷徹にすぐ殺される。 その一方で、仲間や家族に対してはとても手厚い。 
ロシア人で金の力に負けない男は珍しい。 いたとしたら、希少で信じられる存在だ。 
プーチンの周りには、権力に群がる蟻のような男たちが多いだろう。 しかし、プーチン自身は、そのような十把一絡げの俗物ではない。 
 
キッシンジャーが言ったように「プーチンは重厚な人格と鋭敏な精神を持つ一筋縄ではいかない男だ」「プーチンを知りたければ、ヒトラーの『我が闘争』を読むより、ドストエフスキーを読むべきだ」「プーチンはヒトラーには似ていない」「むしろ、ドストエフスキーの小説の登場人物のように、重層的で複雑な精神構造を持つ、情熱を内に秘めながらも、重厚で理性的で冷静な人格の度量のある人物だ」「プーチンの人物像について単純な見方はしないことだ」と言っていたが、まさにその通りだと思う。
 
ロシア人は、一般的傾向として、栄光の帝政ロシア時代の貴族や皇帝の豪奢で煌びやかな生活や絢爛たる文化への憧れはある。プーチンがことさらにそうだというわけではない。
ロシア国民の一般的な性向を、プーチンの個人的な性質に、無理矢理落とし込もうとするのは自然ではない。
プーチンはヒトラーのような妄想家ではなく、極めて実際的な人物だ。
加えて、ウクライナを兄弟国と思う感覚は、ロシア人の一般的な感覚だ。
 
ウクライナ東部ではロシア系住民も多く(4割)、ロシア語を第一言語とするロシア語ネイティブも5割を超える上、豊かだった旧ソ連時代を懐かしむ親ロシア意識の強い住民が7割を占める。東部には、ソ連最大のコンビナートが建設されたし、ソ連の中枢として、フルシチョフ・ブレジネフと2人の書記長も輩出した。東部とロシアとの融合は長い年月をかけて進んだ。
そして、今では、まさに〝ロシアの兄弟国〟と言うに相応しい実態がある。
 
しかし、ウクライナ西部にはロシア系住民は5%しかいないし、オーストリアやポーランドの一部だったこともあり、伝統的に西欧への憧れが強く、ポーランド国境付近の西部の代表都市リビウなどは、歴史的にウクライナ民族主義の牙城である。
東部工業地帯と違って、ソ連時代も貧しかった西部には根深い反露意識があり、その一方で『文化的には西欧に近い自分たちの方がロシア人より優れている』という意識が強い。
このロシアに対する優越感と侮蔑心が、ロシア側からすると極度に人種差別的に感じられることもあるだろう。
だから、プーチンが、西部ウクライナのナショナリストたちを〝ネオナチ〟と言いたくなる気持ちもわからないわけではない。
 
 
 
東部と西部は面積も人口もほぼ等しい。
東部では屈託なくロシア語を話す者が多いが、西部では誰もがウクライナ語を話す。ロシア語は忌避して話さない。
東部はロシアと相思相愛だったが、西部はロシアへの憎悪がある。
このように東西の分断は、もともと深刻だったのである。
民族問題は、一度火を吹いてしまうと、どこでも火消しがとても難しい。
 
そもそも、西部ナショナリストの前政権が、ロシア語を公用語から排し、東部ロシア語ネイティブを、ロシア系いかんに問わず、撃ち殺しまくった。

前政権のポロシェンコ大統領によって、ロシア系住民含むロシア語ネイティブ市民に対して行われた〝オデッサの虐殺〟では、数百人の男性のみならず女性や子どもまでもが虐殺された凄惨極まる〝ネオナチ事件〟として有名だが、そうした事実も西側メディアは、まったく報道しない。 その時、ロシア系住民を銃殺したり、焼き殺したりしたウクライナの民族主義派武装集団が、〝アゾフ大隊〟と呼ばれるようになり、その後も東部でロシア語ネイティブの虐殺を繰り返した。

しかし、欧州人権委員会は、ウクライナ側の引き起こした、こうした虐殺事件については、まったく取り上げようとせず、無視し続けている。

その後、東部出身でユダヤ系ロシア語ネイティブのゼレンスキーは、当初はロシアとの融和を掲げ、ロシア語で演説して、西部民族主義派の横暴に辟易し、残虐行為に耐えられなくなていた東部住民の支持で大統領になった。
 
親ロシアだったゼレンスキーの変節は、反露のバイデン政権の登場によるものだ。
上記したように、バイデン次男のウクライナ疑惑の隠蔽を条件に、バイデンがウクライナへの前面支援を約束した可能性はある。
反露のバイデン政権成立後、勢いづいた西部反露派の突き上げに抗しきれず、ゼレンスキーは反露に舵を切って、ウクライナ語を猛特訓し、演説にロシア語を使わなくなった。
そして、NATO加盟・クリミア武力奪還・ドンバス自治権拒絶(ミンスク合意破棄)を国家目標に設定し、バイデンの支援を当てにして対露戦を決意し、ドンバスへの攻勢を強めた。「ドンバスのロシア系住民をぶち殺せ!」と命じたわけだ。
これがプーチン侵攻の一年前のことだ。
 
これに対して、ロシア系住民の保護のためにプーチンが動いたのは当然のことだ。
プーチンとしては電撃戦でのゼレンスキー政権打倒を狙ったが、バイデン・ゼレンスキーの計画は、ロシアから侵攻させ、プーチンの短期決戦の意図を挫き、泥沼の長期戦に持ち込むことだった。
実は、キーウが陥落しても構わなかった。ゼレンスキーが西部のポーランド国境付近の拠点リビウあたりから反攻していけばよいわけで、アメリカの支援があれば、充分反攻は可能だった。
長期戦が続くことで、侵略者ロシア非道を世界に喧伝し、各国から援助を引き出して戦争を継続することができる。
加えて、戦況が泥沼化することで、西部ナショナリストたちは、念願であった東部住民の親露意識を払拭し、国内を反露に染め上げることが可能になる。
バイデンは、ロシアの弱体化とNATOの結束を強めることと次男のウクライナ疑惑の隠蔽という三つの目的を達成できる。いいことづくめである。
だから、『この戦争はバイデン・ゼレンスキーが始めた戦争だ』ということだ。
 
侵攻したプーチンは、誰もが悪党だと非難する。しかし、ロシア系住民の保護のために動いたという点に、血の通った人間的な情や指導者としての責任感を感じるのだ。
しかし、バイデンは、己の利のために、複雑で微妙な民族問題に安易に介入して戦争を引き起こしていながら、責任のない部外者のフリをし、正義の味方ヅラをしているのは、とても卑怯だし、タチの悪い偽善者に見える。
ウクライナ西部の民族主義派の傀儡として、与えられた舞台の上で、戦時に大統領の役割を熱演しているゼレンスキーは、初めから国民に大きな犠牲を払わせる予定で戦争に持っていったという点で、舞台裏に巨悪を隠して平然としているサイコな役者に見える。
 
現在ロシアが占領(併合)している東部4州とクリミアの多数派(7割以上)を占めるロシア系住民は、帝政ロシア時代から何世代にもわたってこの地に住んでいる。もともとロシアとの一体感が強い人々であるが、ロシア語を公用語から排する政府など、彼らの政府ではないのだ。彼らにとってはロシア軍は庇護者であり、ウクライナ軍こそが侵略者なのだ。
アメリカやNATO軍も、彼らにしてみれば、自分たちの民族自決を脅かす侵略者に他ならない。
東部4州は、スコットランドどころじゃなく、北部アイルランドレベルで、ウクライナからの分離とロシアとの統合を望んでいる。
『ナショナリズムの激突に、正義も悪もない』ということだ。
 
 
 
ところで、アメリカや日本と違って、EUには、実はかなり多くのロシア支持があり、主要リベラル・メディアがウクライナ支持一辺倒なため、なかなか表面化しないが、実は国論が二分している国が多い。特に、ドイツやフランスがそうだ。
例えば、ドイツでは4割の人々がプーチンの侵攻にある程度の理解を示している。ドイツ人の4割が、ロシアの侵攻は、NATOの東方拡大のせいだと考えているのである。ウクライナへのレオパルト2の無償供与についても、賛成46%、反対43%で拮抗していた。
これには、旧東ドイツ出身者の多くがロシア語話者であることや、社会主義時代へのノスタルジーなどもあるだろうが、それ以上に、一般市民がウクライナ問題についての知識が豊富であることも関係している。
EU関係者が、これ以上の武器を輸出して「ロシアを刺激したくない」というのは「国内のロシア支持勢力を刺激したくない」という意味もあるのだ。
 
英米のCNNやBBCのように、欧州でも、リベラル・メディアは、ウクライナ支援への支持一辺倒で、ウクライナ当局のプロパガンダの片棒を担いでいる状態である。
しかし、メディアが何を報道しようと、この戦争が、そもそもウクライナ国内の反露の西部地域と親露の東部地域の根深い分断と対立を背景としていることを、欧州の市井の人々はよく知っている。
 
その複雑な民族問題に、あまりにも安易にバイデンが介入し、ゼレンスキーの変節を促し、それがプーチンの侵攻を招いた。
一旦始まったナショナリズムの激突は、当事者には止められない。
戦争は終わらない。
大元はバイデンに責任がある。

そういう見方が、かなり強いのだ。

 

「ロシアは信用できない」「停戦しても、また侵略してくる」「ロシア軍を完全に追い払うまで、とことん戦い続けるしかない」というウクライナの言い分が、よく聞かれる。

だが、実際には、ロシア系住民が多数派を占め、親露派住民がさらにマジョリティである現ロシア占領地域をウクライナの手に取り戻すために、どこまでも展望の見えない戦争を継続しようとするのは、ウクライナ西部民族主義派(ナショナリスト)たちの意地と情念の問題であって、決してウクライナ国民の総意ではないだろう。 

 

〝終わりなき戦い〟に戦意が高揚している強靭な戦士たちは、主に西部の反露の好戦派の連中だけであって、長年、ロシアを兄弟国と感じてきた東部の一般市民の総意というわけではないということだ。 特に、もともと親ロシアだった東部地域の住民たちにとっては、西部の〝愛国者〟たちの愛国心の押し付けの強烈な圧力で、「ともかく戦争が早く終わって欲しい」という願いを口に出せず、〝愛国心〟の名の下に沈黙を強いられている面も大きいのではないだろうか。 

 

我が国のウクライナびいきの専門家たちの主張への反論になるが、『ロシア軍を完全に国境に外に追い払うまで戦争長期化を辞さないという意志で戦っているのは、西部民族主義派と、その傀儡のゼレンスキーだけだ』と思うのだ。 一般庶民の多くは即時停戦を願っているのではないか。ただ、それを大っぴらに言えない。非国民と罵られ、愛国者たちにボコボコにされてしまうから。あるいは、もうすでに大部分の国民がナショナリズムの熱狂の渦に巻き込まれて正常な判断ができなくなっているかもしれない。

対する日本人は、ウクライナ西部ナショナリストたちの言い分を、ウクライナ国民の代表的意見であると素直に受け取っているが、これはあまりにもナイーブに過ぎる見方だ。
繰り返すが、西部民族主義派の発言は、必ずしも、ウクライナ東部の親露住民の意見とは重ならない。それどころか、大きく異なる可能性がある。特に東部4州とクリミアの住民の意見とは、真っ向から対立するだろう。
我々は、そのことも肝に銘じるべきだろう。
 
 
 
【結論】
日本はウクライナのために、隣国ロシアと決定的に敵対するべきではない。 
日本が、将来、中国・ロシアと対立し、アメリカにまで梯子を外された時に、ウクライナの恩返しが何か期待できるだろうか? 
そうした場合、ゼレンスキーよりは、よっぽどプーチンの方が信義を重んじるように思える。
 ロシア人もウクライナ人も金に弱い。 ゼレンスキーもバイデンのチラつかせた金に転んだ。そもそも、 国家予算の3倍の無償援助を頼みにして先の見えない戦争を継続する国って何なの? 
個人的にゼレンスキーとプーチンを比べるなら、私は断然プーチンを信頼する。
もう一つ、この戦争はナショナリズムの激突であり、だからこそ、容易にエスカレーションが起こりうる。理性を超えて、得体の知れない情念が戦争を支配する。
だからこそ、我々は、正義の名の下に、ナショナリズムを刺激してはならない。
 
 

余談だが、イギリスのプログレッシブ・ロックバンド「ピンク・フロイド」の元リーダーであるロジャー・ウォーターズが、ウクライナ戦争について発言している。

私は彼の発言に完全に同意する。 
ロジャー・ウォーターズは、ロシアの侵攻を違法と非難する一方で、欧米がロシアを挑発し追い詰めて侵攻を誘発した点をしっかり非難している。バイデン政権のアメリカをウクライナ戦争の「主要な侵略国」と明言して、バイデンの戦争責任に言及しているのだ。 また、ウクライナのナショナリズムの高まりを、戦争のエスカレーションを加速させるものとして批判している。 西側市民によるウクライナへの応援も、いたずらにナショナリズムを加熱させているのではないかと警告している。
公平で正しい見解だ。 さすがの洞察力。 真実を見抜く眼は健在なようだ。