SSA 美容アカデミー ブログ -24ページ目
こんにちは、SSA事務局の平松です


今回は2014年SSAベーシックコースメンバーにSSAグループでうまくFacebook運用するためにやっていただきたい事をこのブログでご案内します

ぜひこのブログを見ながら順番にやってみてくださいね

SSAではFacebook秘密グループを活用して皆様をアフターフォローする体制を取らせて頂いています。
だってわからないことをそのままにしておくとモヤモヤして気持ち悪いですよね
やはり疑問点はすぐに解決した方がいい!ということでこの機能を使って疑問に回答するようにしています
SSA会場でお会いできる時間は限られています。この会えない時間をカバーするためのFacebookグループ活用です。




皆さんは各エリアごとのグループにご招待しているので、疑問返答だけではなく、宿題や準備品のアナウンス、緊急連絡、懇親会のアナウンスなどなど重要な情報を発信しますのでちょいちょいFacebookグループ投稿を確認してください
閲覧確認のため「了解しました」などのコメント入れていただると助かります




でもなかなかパソコンを開けない…スマホしか持っていない…と言う声もあるのでスマホのFacebookアプリ(無料)をインストールして活用する事をオススメします
グループという項目を見るとみなさんが所属するSSAグループが出てきますのでご確認お願いします




「でもFacebookはいろんなひとにプライベートを見られるんですよね?」
と心配される方が非常に多いのですが大丈夫です
実はちゃんと使えばFacebookは皆さんが選んだ人にだけ発信する事が出来るんです

上記の図を見て頂けるとわかると思うのですが
ブログとTwitterは不特定多数に発信する【公開発信】
Facebookはプライバシー設定をすると特定人物に発信する【限定発信】

なのでもちろんSSA Facebook秘密グループは招待されたメンバーしか中身が閲覧できないので安心なんです!



さあここからはFacebookの基本設定になります!
これだけやっておけば大丈夫なので頑張ってやってみましょー♪





まずはご自身のFacebookアプリで自分の名前をクリックして左の画面を呼び出します
下にある【基本データを編集】をクリックして右画面を呼出、皆さんがお勤めの美容室の店舗名、さらにプロフィールの部分で自己紹介文章を書いて頂ければよりオッケー!

だって誰だかわからない人とは友達になれないですよね…
まずは自分が何者なのかを明確に伝えてください





さらにFacebookを見ていると名前の表示がローマ字になっている方がいらっしゃいます
でも皆さんを探す時にはお友達は漢字で検索しますよね
なのでFacebookアプリから【アカウント設定】【一般】【名前】をクリックして左の画面を呼び出します
ローマ字表示の下にある【言語別表示の名前を追加、または変更】をクリック
右の画面が出たら漢字とカタカナを入力して保存してください





Facebookを使う上で最重要項目だと思うのが【プロフィール写真設定】です
特に今回は初めて会うメンバーですし、サポートする講師側も、共に学ぶ受講者も名前と顔が一致しないと困りますよね(僕は非常に困ります)

なので人物特定できるいい感じのプロフィール写真に変更頂けると嬉しいです

念のためにアンドロイドスマホとiPhoneでのプロフィール写真設定方法のブログ記事参考にしてください
【iPhoneでFacebookのプロフィール写真設定】
【アンドロイドスマホでプロフィール写真を設定する方法】





さあ次はみなさんがFacebookを安全に使うための【プライバシー設定】です

設定方法はFacebookアプリから【アカウント設定】【プライバシー】を選びます



次に左上の【今後の投稿の公開範囲】【共有範囲の選択】をしてください
【公開】→Facebookアカウントを持っている人すべてが投稿を閲覧できる
【友達】→友達承認した人のみあなたの投稿を見る事が出来る
【自分のみ】→自分以外誰も見れない(たまにFacebookに投稿が表示されないんですーという方はこの設定になっている可能性大)

ということで閲覧できる人を限定したければ【友達】にしておいて下さい

さらに「この人とは関わりたくない!」という人は先に見つけて【ブロック】機能使ってください
注:ただSSAメンバーはブロックしないようにしてくださいね(笑)






最後に皆さんにお願いしたいこと…それは
SSAFacebookページやSSAブログの宣伝をお友達の美容師さんにぜひお願いします!

【美容アカデミー SSA】で検索!とお伝え下さい



これからもっともっと僕らの考えに賛同してくれる意欲高い美容師さんと出会いたいんです
きっと参加していただいたSSAメンバーのお友達はその可能性が高い人だと思います

1人の力は小さいけれどみんなで力を合わせれば美容業界にスゴい事が起こせると僕らは信じています
ぜひ皆さんの力をより多くの美容師さんにSSAの存在を知ってもらうために貸してください



だいたい皆さんにお伝えしたい事はブログに書きましたが、何か細かい事で質問相談があれば平松までFacebookメッセージでお気軽にご連絡お願いします♪
こんにちは、SSA事務局の平松です


今日はSSA沖縄ベーシック会場への道順をご説明します

会場:てんぶす那覇 3階 会議室2
住所:沖縄県那覇市牧志3-2-10
電話:098-868-7810
http://www.tenbusu.jp



ゆいれーる牧志駅で下車、西口から国際通り方面に向かいます


ローソンの角を曲がり国際通りを直進




道路右手に見える三越に向かって直進します


T字の交差点角にてんぷす那覇があります


正面から建物内に進み


エレベーターホールへ


3階まであがってください


会場は3階の会議室2になります


てんぷす那覇には駐車場もあるのでお車で移動の方はご利用下さい



初回は迷う可能性のありますので余裕を持って会場近くへ移動お願いします
こんにちは。
SSA事務局の シャンプーソムリエ こと関川忍です。

いよいよですが、今月からSSA Basicが始まりました。





既に、東京、京都でRound-1が行われました。



授業風景
東京エリア



休憩時間を利用して各テーブルでのフォローの模様
京都エリア


Round-1は各ラウンドの中でもかなりの情報量が多いラウンドですので、休憩時間でのフォローは欠かせません。

それでも、情報整理が大変です。

そんな、深い知識を身につけるSSA教育ですが
2つの大きな柱があるんです。

その中で、一貫しているのが「応用力」
つまり、己で考える!

そう、SSAでは基本的な知識をみっちりと叩き込まれるわけですが
最終的には答えは自分で見つけだせる指導方針があるんです。

例えば・・・

A=Bという型を学んで頂くのではなく
A=Bということは、B=C×2にもなるし、D+E=Aにもなるねっという
様々な発想が出来る基礎知識を学んで頂くことを主としています。

その基礎知識の組み合わせが、実はデザインの幅を大きく広げてくれるんですね。
裏を返せば、そのデザインにするためには沢山のアプローチ方法があるわけです。

その方法論から状況判断しベストの方法を選択出来る応用力を身につけるわけです。
時間がある時、無い時でも方法論が変わって来ます。

お客様の髪や頭皮コンディションでも変わって来ます。

講師メンバーに著名なクリエイターの方々が名を連ねているもの、そんな教育基盤があるからなのではないでしょうか?

さらに、もう一つ「伝える力」にも重きを置いています。
人に伝えられてこそ、自分のものになっている!

それも、難しいことを出来るだけカンタンに伝えられること。
難し事を難しく伝えるのはナンセンス!

全然、楽しく無いですからね~。


こう言った、基礎理論って女子には敬遠されがちですが
女子にも理解していただける様な工夫も考えられています。

ですので、SSAは女子の参加率も高く、さらに授業や懇親会では女子の質問が多いのもSSAの特徴です。

今回は、SSAの教育の柱のご紹介をさせて頂きました。

次週は大阪・東海・沖縄でRound-1が行われますので、エリア参加者の方楽しみにしていて下さいね!

こんにちは。
SSA事務局の関川忍です。

いよいよですが、SSA Basicの開講が今週火曜日から、東京エリアを皮切りに全国で始まります。
それに向けたミーティングが各エリアで盛んに行われておりますが、
昨夜は、SSA東海エリアの事前ミーティングに同席させて頂きました。



細かなところまで、綿密な打合せが行われています







東海エリアはメイン講師に
小針圭一:静岡県三島市 Parrucchiere antica
永田秀和:静岡県浜松市 NICO-UNDERGROUND

そして、サポートメンバーが
酒井 誠:静岡県浜松市 あうん堂
丹羽 孝:愛知県名古屋市 美容室niwa
福井 友樹:愛知県豊橋市 VITA AOYAMA
斉藤 佳枝子:茨城県牛久市 Hair Make BASARA

そして、ボクもお手伝いさせて頂きます。

セミナーは受講される方々の疑問点をその場で解決出来るように
下記の様なテーブル配置で、各グループに1名のSSA本校生のサポートがつきます。





最後に、SSAでは講師としてSSA本校卒業生が携わらせて頂くわけですが
先生と生徒という関係ではなく、ボクたちが有本氏から学んだことを参加者の皆さんと共有する場にしたいと思っております。

ですので、参加者全員での意見交換や、時には受講される方からも講師が学ぶこともあっても然り!
そんな仲間としてこのBasic5回を迎えたいと思います。

ボクも、学んだことは全部お伝えしたいと思っておりますので
参加者の皆様、宜しくお願い致します!

目指すは、日本美容を皆様と共にピカピカに磨き上げ
お客様に120%Happyになって頂くことですからね!

こんにちは。
SSA事務局に加わりSSA活動のサポートをさせて頂くことになりました関川忍です。

そして今回から、有本さん、平松サンとともにこちらでSSA情報を発信させて頂くことになりました。
記念すべき第一回目の広報活動は・・・

来月から全国で始まるSSA-Basicで講義を担当する18名の講師陣の強化合宿レポートです!

デザイン要素であるカット理論やパーマ理論のガチンコ検証等もあり
のっけからハイレベルな合宿でした。

この強化合宿は、講義中のあらゆるケースに的確な回答やアドバイスが出来るようにルール、知識、技術そして講師としての心得等様々な基準作りのために行っております。

これも、主宰である有本氏の考えを元に行われておりますが
時には弟子でありながらその道のスペシャリストから、有本氏自ら学ぶという場面もありました。



NICO-UNDERGROUNDの永田サンの技術展示


技術展示の後は互いの疑問点等のディスカッションを行い、最良最善を見つけ出していきます。



ISMの中島サンの鋭い質問


講師陣は既に講師活動を行っている実力者揃いのため
指導法等についても議論が随時行われていきました。

更に、延べ19体に及ぶウィッグでのカットとパーマの関係性の検証



Paddlの山田サン、Diva-hairの黒崎サンのディスカッション


そして、実際に38パターンのパーマデザインの検証報告




ボーロアールの田中サンの発表




Switch Hair & Makeの田中さんの発表


以外に、カット理論とパーマ理論の関係性って表現方法が違うという様な新たな発見等がありました。

この検証は未だ美容業界内では公表されていない・・・

というよりは、理論的な検知は美容師の方それぞれが持たれていると思いますが
実際にコレだけのパターンから導きだされた正しい答えって今まで無かったように思います。




美容室cheeの小田サンの技術指導
アンティカの小針サンもブローチェック



その後も技術展示そして、トレーニングと続き講師メンバーの方々はそれぞれに新たな発見をしたようです。

こう言った、デザイン検証による事実は、理論体系化されSSAの授業に常時取り入れられていきます。

さらに、カリキュラム資料も絞り込まれSSA-Basicの準備が着々となされております。




真剣なおもむきで気合いか伝わって来ます



講師陣18名が全国で現場で使える知識と技術をお伝えする日ももう間近です。

受講される方、伝える側のテンションも自然と高鳴りますね。

ボク自身も合宿に参加して、この活動はキット理美容師の方にお役に立てるとワクワクして来ました。

受講生の皆様、SSAに興味がある方はまたこちらでSSAの活動をレポートしていきますので楽しみにしていて下さい!