ちょいとずつ
暖かくなってく感じ
ですな。

環境が変わる季節
でもありますね。

入学 卒業 転勤 転職。

あ"~っ!

いー感じになりてぇ~っっ!!


●名画の休息~転職(地理学者、天文学者)

フェルメール(1632~1675年)
シュテーデル美術館(ルーブル美術館)所蔵
1669年(1668年)の作品です。

17世紀
スペインから独立したばかりのオランダは、
世界初の株式会社
「東インド会社」を設立して、
★世界中との交易で
 儲けまくってました。
スペインやイタリアと違い、
人口1%の司教や貴族に
富が集中するのではなく
★一般市民が主役だもんで、
クライアントが
教会や王侯貴族ではなく市民。
★市民が好きなのは
宗教画ではなく風俗画
です。
普通にパン屋や肉屋にも飾られていたし、
フェルメールの絵も
パン屋への借金の担保
になってたそーな。

この頃のオランダ絵画芸術
には、
★イタリアに匹敵する
 技術と富があり
それぞれの都市にクライアントが居たので、
フェルメールも
★デルフトから出る必要はありませんでした。

そーは言っても
皆と同じでは
客の奪い合い。

風俗画の中にも
静物画、肖像画、風景画など様々あって、
★それぞれにスペシャリストがいて
 住み分けができていました。
 たぶん
フェルメールも、
他の画家と差別化していった結果?
結果として差別化されて?
「窓から光が差し込む部屋とゆー
 静かな世界を描く"光の画家"」
のスペシャリストになったんでしょーね。
 映画「真珠の耳飾りの少女」にも出てきましたが、
現在のカメラの原型である
★「カメラオブスキュラ」
を使って"光を描いた"
よーです。

スペシャリストっちゅー割には、
★2~300点描いて当たり前の時代に
 40点も描いてません。
父から受け継いだ宿屋で
常連の金持ちに美術品を売ってた
みたいだけど、
このパターンの兼業は
皆やってたので、
「忙しーから少ししか描いてない」
って訳でもなさそーです。
 フェルメールの絵1枚=一般的な年収くらい
だったらしーので、
「作品の量より質!」
ってゆー考え
だったかも?


「天文学者」(1668年)
「地理学者」(1669年)
は、
作品に年記された希少な作品。
    
15世紀半ばに「大航海時代」が到来し、
コペルニクスやガリレイらが
画期的な理論を唱え、
17世紀には飛躍的に自然科学が発達しました。
ニュートンの「万有引力の法則」などもこの頃です。

 そんな中
 天文学者としてスタートしたけど、
 東インド会社もできたし
 「時代は地理学だな!」

 科学の象徴である”モーセの発見の絵”
 と
 ホンディウス作の”天球儀”は
 とりあえずタンスの上に片づけて、
 ブラウ製作の”最新ヨーロッパ地図”に置き換え!
 見栄張って
 富裕層のステータスとされた日本の着物「japon(ヤポン)」
 を着とるけど、
 カップラーメンとビールとか、
 ロクなもん食ってない(;_;)
 気合い入れて
 幕の内弁当食って
 頑張るぜ!
 っ
 って、
 お箸じゃなくて
 コンパスの一種「ディバイダー」だがや!


  「転職」
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html

 2020年 182×257mm

参考文献 : 週刊グレートアーティスト
     静謐と光の画家フェルメール
     知識ゼロからの西洋絵画入門
     posted with カエレバ
     山田 五郎 幻冬舎 


アートジーンで購入
https://www.artgene.net/mypage.php?MID=5353

名画の休息
https://www.sodfactory.com/meiQ.html

製作過程
https://www.sodfactory.com/moulinmoion.html


インタビュー受けました!
「美楽のSOD factory」
https://nihonbashiart.jp/interview/sod-factory/

SOD factoryグッズは♪
https://www.sodfactory.com/goods.html





#名画の休息 #名画 #絵画
#購入 #SODfactory #転職
 #天文学 #地理学 #フェルメール #アートジーン #日本橋アート #インテリア #プレゼント #幕の内弁当 #東インド会社 #カメラオブスキュラ