少し水やり | 園芸ダイアリー ~だいたいサボタニ~

園芸ダイアリー ~だいたいサボタニ~

雪国で大した装備もなくいろんな植物を育ててます

今日は夜から雨が続いていて、どんよりと暗いです。

寒くはないけど太陽が出てないと損した気分。

今も雷鳴ってるし~(;ω;)

途中で停電するし、どうなるかと思いましたよ!

 

太陽光がないので画像もイマイチですがご覧下さい(´д`)

 

室内の植物に水やろうと決めてたので、「メネデール」と「リキダス」を配合した水をバケツ1杯用意。

 

 

水切れでへこんできたハオルチアたち。徒長するかもしれないけど、ちょっとだけ与えました。

大きいトレイで3つ、小さいトレイ1つ分あります。

 

 

これらは凹んでないけど綺麗だったのでつい・・・

 

 

 

兜は寒いの嫌いみたいなので、特別に実生苗とかパキポとか用の簡易温室(加温)に入れてます。

水も好きっぽいので湿らす程度にあげました。

ご覧のとおりあんまり調子よくないです。よく腐らずにいてくれるなぁ。

ホントは実生して増やしたいけど苦手意識が・・・

 

グラキリスは完全に裸!

大きい株なので水やりはしません。

寒くて成長点が死んで横から成長点が吹くのを繰り返して、枝が増え続けてます。

 

こんな感じで↑

 

枝数が少ないのが私の理想なんですがしょうがない。

枝が細いのは典型的なグラキリスの特徴らしく、ベテランの方に褒められました。株自体はいいものなのかな。

 

今年は暖かいせいか、今のところ成長点は生き生きしてますね。

 

実生のホロンベンセには少し水やり。

 

デンシフローラムはまだ休眠してないように見えます。

 

またちょっと太ったような?!

 

ここからは、バケツの水にハイポネックスの観葉植物用(Nが多い)を少しだけ足して、サボテンの実生苗に水やり。

 

実生苗たち。

ノトカクタスのスミレ丸も室内です。耐寒性弱いみたいなので。

 

塊根系紐サボテンの銀紐。可愛い!

 

マミラリア 姫春星

前に苗を買ってダメにしたので実生にチャレンジしてますが、やっとそれらしくなってきました。

 

 

これ、2015年にMesaから買ったアリオカルプスの姫牡丹なんですが、好きな環境を再現してあげられなくて中々大きくなりません。

ごぼう根は結構太ったんですが、まだまだちび苗です。

上手い人には難しくないみたいですが、私には難物・・・( ̄▽ ̄;)

暖かくして、光線は弱めるといいみたいです。わりと水も好きみたい。

 

 

この2枚はどちらも羅星丸なんですが、砂利を敷いてる方は「カクタスハンドブック 原種サボテンを楽しむ」の実生方法を参考にしたもの。

普通に実生したのより、苗の横が太陽光線から守られるのでいいかもしれないです。

砂利で固定されてるので水やり時も苗が動かなくていいです。

 

 

この2枚はバラ丸です。砂利から白い頭だけ出してて可愛いです。

ご覧のとおり、頭は刺で守られてますが、胴体はむき出しなので赤くなっています。多分光が強すぎたんだと思います。

 

この方法、砂利が重くて芽が出てこれるか心配でしたが問題ないみたい。

本の通りに砂利組は普通に栽培棚に置いていましたが、うちの簡易的なハウスでは上手く大きくすることはできませんでした。

来年は砂利を敷きつつ、衣装ケースに入れて優しい管理にしようと思います。

あ、ちなみに砂利は観賞魚用のものです。

 

前にも書いたかもしれないですが、「カクタスハンドブック 原種サボテンを楽しむ」はめちゃめちゃオススメです。

中身が濃い!!!

自生地の紹介で掲載されてたマツカナ・ヤンガヌケンシス(Matucana yanganucensis)が素敵すぎて頭から離れないです。

今一番憧れてるサボテンです(*^_^*)

種を見つけたら絶対ゲットしたい!

 

タイトルの水やり関係なくなってしまった、ハハハ( ̄▽ ̄)

 

 

実はランキングに参加しています。クリックしていただけると地味に喜びます・・・

 


にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村