「人生」の面白さを知る、何気ないエッセンス -5ページ目

「人生」の面白さを知る、何気ないエッセンス

こんなことがあるのか、あんな考えもあるのか…といった人生のエッセンスを3分間で学びましょう!

長年、卵は物価が上昇しても

価格を維持する優等生と言われ続けていました。

それが、鳥インフルエンザなどの影響もあって

一時はかなり値上がりし、

もう優等生は卒業という感じでした。

ただ、ここのところは

だいぶ落ち着いて来ていますよね。

また、優等生に戻ろうということなのですかね。

 

卵と並んで優等生的なポジションをキープしているのが、

もやしです。

スーパーに行くと一袋30円前後で販売しています。

こちらも、値上がりはあまりしませんよね。

 

ただ、生産者としては価格転嫁を図りたいようです。

ならば値上げをすれば良いのではという話が

出てきますが簡単にはいきません。

値上げをすると買い控えが進んでしまうからです。

 

原材料費も人件費も値上がりしているだけに、

もやしの値上げも認めてほしいと生産者は

願い出ているのですが、

どうもお客様は受け入れてくれないようです。

 

しぶとく値上げ交渉を続けるか、

付加価値の高い新製品を開発するか、

選択肢は色々あるのかもしれませんが、

もやしの未来はあるのかと聞かれると

伸びも減りもせずという回答しかせざるを得ないですね。

「ゼロからのリーダーシップ」の著者である、

立命館大学の髙橋潔先生は、

リーダーはセルフ・プロデュース用に

BGM付きのPR動画を作成すべきであると説いています。

 

とにかく、音楽がある・なしでは大きく違うと

言っています。

 

そういわれてみると、確かにそうなんですよね。

インスタグラムで世界各地の絶景が次々と流れています。

海外もあれば国内もありますが、

やはり音があると印象が違いますよね。

 

絶景がよりインパクトに残ります。

それにしても、世界は広いですね。

こんなにも美しい光景があるのかと感心させられてしまいます。

まさか、生成AIの策ではないですよね。

いつの時代でも、リクルートは動きがダイナミックです。

まだまだ紙媒体で十分儲かっていた時期なのに、

逸早くネット媒体に移行。

周囲を驚かせました。

 

2012年に、求人情報検索サービスの

米インディードを100億円で買収したニュースにも驚愕しました。

当時は、「何だその会社は?」という感じでしたからね。

 

それが、今では海外M&Aの成功事例として

挙げられるほどになっています。

 

仕掛けたのは、現在リクルートホールディングスの

社長を務めている方。

予想通り、周囲にはかなり反対意見もあったらしいです。

 

それでも、今後の日本を考えれば、

「この選択肢しかない。

失敗したら、また次のチャレンジをすれば良い」という

開き直りで挑んだと、

その社長が語っています。

 

この気迫、気持ちの強さは、

リクルートのDNAですよね。

競合他社が勝てない同社の強みなのかもしれません。