音読&併読大好き『今読み始めている本のここが面白い』4~「シェイクスピア作品」 | 「人生」の面白さを知る、何気ないエッセンス

「人生」の面白さを知る、何気ないエッセンス

こんなことがあるのか、あんな考えもあるのか…といった人生のエッセンスを3分間で学びましょう!

sode-sanです。

 

は私、週末にはジャンルがガラッとかわり

音読&多読しています。

 

といっても、並行して読んでいる本も10冊近くはあるので

それぞれ毎月せいぜい30頁前後しか読み進みません。

 

それでも、面白いものです。

音読すると、

脳に場面、場面がイメージされるので

間が空いても再び読み始めると

すぐに馴染めてしまいます。

 

そんなペースでじっくり、

ゆったりと音読&併読し続けてきたなかから

第4弾としてこちらをご紹介します。

 

◆「リア王」「オセロー」「お気に召すまま」ほか

(著者:シェイクスピア 発行:新潮文庫)


シェイクスピアの作品も私の音読リストを飾っています

もうかれこれ、10年くらいは読みつけていますね。


 

写真には入っていませんが、

「ロミオとジュリエット」「ハムレット」「ヴェニスの商人」

「ジュリアス・シーザー」「マクベス」「アントニーとクレオパトラ」なども

読み終えているのですが、書棚からは消えてしまいました。

 

シェイクスピア作品は、音読に最適です。

基本的に戯曲なので、自分が何人ものキャラクターを使い分ける

俳優になったような気分で演じながら読み進めていけます。

 

周囲で誰も聞いていないから良いものの、

知らない人が見たら、「演劇の練習でもやっているのか」という目で

見てくれるのはまだましな方で

「あの人大丈夫かあ?」と思われる可能性があるかもしれません。

 

どれもこれも印象的な作品なのですが、

写真でご紹介した中では、「じゃじゃ馬ならし」が爽快でしたね。

 

美人だが、気の強い娘を男気溢れる青年が機知と勇気で口説き落とし、

可愛らしい奥さんへと生まれ変わらせていく物語。

そのプロセスが、楽しくて溜まらないんです。

 

自分にはできそうもない才覚だけに、

羨ましさがあるんでしょうね。

 

【ちなみに】

この際に、シェイクスピアの世界にどっぷりと嵌りたい方には、

こんなコンテンツもあります。

どこからアプローチしても面白いと思いますよ。