やっとこ最終回ですな。5ヶ月くらいかかりましたな。困ったモンです。あと参院選・山田太郎さん応援回はこれを終わらせてから単独でやります。3日には公示始まったんで早くしないといけませんな…。
で、クリアした後のメッセージで話題になり物議をかもしたこのメッセージですよ。
お前、実はそんなトコにおったんかいw中々衝撃のメッセージですよ。てかマジメすぎる神官長が、竜の女王を失った自責の念から闇堕ちしていく…。すげぇ話をクリア後にブッ込んできたなぁ。そしてもちろん表示にあるように今年10月に発売されるリメイクⅠ&Ⅱに繋がる話ではあるんだが、ここで少々ひっかかるのが以前にも触れたこの話
これよね。竜の女王が消えると同時に現れた巨大たまごがドラクエ1の竜王なんだろうが、リメイクⅢのエンディングのハーゴンの闇堕ちを考えるとそれも関わってくるのだろう。そしてドラクエⅡでハーゴンに敵愾心を燃やすひまごがどうハーゴンと関わってくるのか…。だよね。まぁこれは10月発売のソフトをプレイしてみての話でしかないんだが。そしてファミコン版からのドラクエⅢ最大の謎と言ったらゾーマをクリアして宴が終わったら勇者一行が消えていたあの演出。そしてソフトの発売前後としては2年前になるが、ストーリーの時系列で言えばドラクエⅢの数百年後にあたるドラクエⅠではロトの子孫がちゃっかり勇者として名乗り出て竜王討伐に行くあたりの整合性をどうするか?だよね。まぁ前回のブログでも触れたが勇者がルイーダの酒場にいて勇者以外のパーティーでクリアした際にラダトーム王の前にワープした時の口調がルビス様か手下の妖精っぽいから、あの人達のチカラで飛んできて、で、宴が終わったあたりで役割は果たしたからアリアハンに戻して、数百年後に竜王がしゃしゃり出て来たあたりでまたアリアハンあたりに居た勇者の子孫をフワッとワープさせた?んかな?まぁそのへんは10月発売のリメイクを見ての話になるが、『ドラクエⅢの勇者はゾーマ討伐しての宴の後の失踪はなぜ?どこ行った?』そして『バックボーンが無い初代作だから仕方ないけど、ドラクエⅠの勇者はどこから来た?そして本当に勇者の末裔?』って疑問がリメイクⅠ&Ⅱでわかるといいなぁ。
まぁそんな訳で5ヶ月にも渡って長々とやってきたドラクエⅢのHD-2Dの感想を言ったりチャチャを入れたりした訳だが、世間の評価はあまり高くないし、私の感想としてもそんなに高い評価ではない(※低くもないけど)。まぁ前評判の高さとかファミコン版の盛り上がりから来る期待値が高かったのが1つの原因だったのかな?とは思うし、すごろく場が復活しなかったり、ラーミアがクソ遅かったり(※現在は改善)、ある程度進んだら勇者がベホマズン係になりがちだったり(※現在はある程度改善)、ビーストモード&まものよびゲーだったり(※現在はそこそこ改善)、なんとも言えない違和感があったのは事実ではあったが、モンスターバトルロードは面白かったし、しんりゅうを倒した後に行ける試練の神殿の仕様も凝っていたし、新規中ボスの存在も割と序盤からイージーモードだった流れを引き締める効果があったし(※とはいえテドンのファントムとよみのばんにんは少々エグかったが…w)、あと、ファミコン版には無かった『ふくろシステム』&『アイテム数表示システム』は大変ありがたいですね。ファミコン版やその後のリメイクでも例えばやくそうを2つ持つときにやくそう・やくそうと2列必要でその分アイテム欄を圧迫してしまうのだが、『やくそう 2』だといろいろ楽になるというかね、やったことある人もいると思うけどピラミッドでかしこさのたねとスタミナのたねを稼ぐ時にどうしてもミイラおとこが落とすやくそうがノイズのように割って入ってしまって、しかも『やくそう 2』みたいな個数表示じゃないからやくそうを貯め込もうとするとアイテム欄を圧迫してしまうのでやくそうは片っ端から捨てていって、リアルでやったらピラミッドの入口から最初の落とし穴あたりまで薬草で敷き詰められるくらいやくそうを捨てた経験はある意味マストというかあるあるな話なんだがそこは避けられたし、他にも便利になった面もあって遊びやすくはなってるし、グラフィックはキレイだし、諸々良くなってはいるんだが妙に『ん〜』みたいな感じが残ってしまってそれで評価が低くなってしまったんだろうが、まぁ元々があれだけの大ブームを起こしたソフトだけにちょっとサジ加減が難しかったのかも知れない。
あとまぁ、各ステータスが999まで伸ばせることによって全カンストが大変なことに。前回も触れたけど、メインパーティとは別で盗賊Lv.99を4人作って各種種集め部隊を作ってやってはいるし、さすがに盗賊Lv.99が4人もいると割と落としやすいけどカンストが遠い。プレステであれば自動操縦があるんでスライム島か地底の湖あたりでほったらかしてたらいいのだろうが、switchはそんな機能ないから大変。一応勇者はそれなりに強化させたが他がそこまで…。switchでも自動操縦とか導入せんのやろか。switch2ってどうなってんやろな。あと、せんせきページから見れるモンスターごとの詳細のヤツはL/Rボタンで移動させてくれるとありがたい。1回1回Bボタンでキャンセルせなアカンのがメンドいw
そして10月にはドラクエⅠ&Ⅱが発売されますな。てか前にも書いたけどドラクエⅢの時に『ROTO TRILOGY』なんてロゴがあったが『TENKU TRILOGY』は実際どうなんだろうねぇ。個人的にはやっていただきたいが…。あとそういやドラクエⅡの破壊神シドーの扱いとかどうなるんやろねぇ。ファミコン版のパッケージには堂々と描かれていたがゲーム内の情報ではラスボスは大神官ハーゴンで、それを倒すために頑張ってたらポッと出で出てきた謎ラスボスって立ち位置なのだが、あのへんは何か工夫が加えられるのだろうか?
それはそうと、ドラクエⅠにしてもドラクエⅡにしてもゲームのパッケージにラスボスを入れるのはまぁ画期的というかなんというか…。凄かったな。
と言うわけで5ヶ月かけて23回も分けて書いたドラクエⅢHD-2D話はこれにておしまい。始まった当初はもっとスマートにやるつもりだったが、長くなればなった分グダグダになったのは本当に申し訳ないと思ってます。あともっといろんなキャラとかもイジりたかったけど、それをやろうとしたら[50]とかになりかねんから結構削除しました。無念。何はともあれありがとうございました。
…まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ