どうもこんにちは。梅雨が明けるところも出てきて夏本番って感じですな。まぁ私はこの時期は夕方6時以降でないと買い物にも行けない程衰弱した身体には堪える日々ではございますが、普段はまぁなんとかエアコンが効いた部屋で過ごすことで生命を維持してる感はありますね。そしてこの1ヶ月は真・女神転生Vvengeanceをやりまくっております。まぁその経過報告は次回やるとして、すげー面白いな。そして前作の無印をよくここまでブラッシュアップできたものだなと感心しきりです。ただ、骸の隠れ家のラインナップは周回プレイ時にはフルオープンで良くないかなぁ。
どうしても写せ身とか売ってる範囲がチョロチョロとしか増えないから使いどころがイマイチ感があるんよなぁ。特に創生転生だと初手からフルオープンでいい気がするんですがどうだろう。まぁもうやりこんでる人はとっくに骸の隠れ家の写せ身ラインナップなんかどうでもいいフェーズに入ってるだろうし、私もその段階ではありますがw
それはそうと、ファミコン国民投票も無事終了しましたね。1年間楽しかったですねぇ。いろんな質問があっていろんな解答があって、納得できる順位からそうでもないのまで様々な結果がありましたね。てかウチにファミコンが来たのが84年4月だからウチのファミコン歴も40年になるのか。はええモンだよなぁ。そしてその40年でいろいろあったものですよ。そういや今本屋に並んでるファミコン40年生ってのは…あれは実際どうなん?いや、発売日こそ某フリマサイトでアホみたいな金額で転売するアホもたくさんいたものだが、時間が経つにつれ読んだ人の評価が…ん?あれ?みたいになってるのはどうなんだろう。てか近所の本屋にも未だにそこそこ積まれている状態なのだが、あれは買った方がいいのかどうなんだろうねぇ。資金が潤沢にあるんなら迷いもなく買うんだけどそうでもないのが痛い所。てか見出しをみる限り面白そうではあるんだがなぁ…。う〜ん。
おっと脱線したような。ファミコン国民投票の残りの結果を全部貼っていきましょう。ええ。
◎第44回:「レースゲーム」といえば?
私の回答:「マッハライダー」(第5位)
♪テテテン♪テテテン♪テテテン♪テテテン♪テテテテテテ〜ン♪子供の頃にウチでは持ってなかったけど近所の子が持っててちょくちょく遊ばせてもらったが、楽しかったな〜。バイクを走らせながら弾を撃って前を走る敵機を倒して、で、ちょっとしたギア設定もあって、メンドいのはメンドいんだけど、ちょびっとオトナな設定のバイクで操作してる感覚で楽しかったし、ギアを上げての走行中にコースから外れて大幅に減速してそこからコースに戻ってもギアを上げたままの状態では全然スピードが上がらなくて苦労したりとしたものだが、先日nintendo switch onlineでプレイ可になったので数十年ぶりにやってみたのだが…、こんなに操作性の悪いゲームだったのか。ていうか当時のファミコンカセットの中ではこれが割と普通だったというか。50のオジサンには少々キツかったにょろよ…。
◎第45回:「黄色いカセット」といえば?
私の回答:「超浮遊要塞エグゼドエグゼス」(第10位)
コレは今でもウチにあるからよく覚えてるwなんかずっとチカチカするゲーム画面ってイメージがあったが、こないだつべでゲーム動画見たらそうでも無かったのは結構謎だった。
尚、トップ3はスーパーマリオ・ロードランナー・ピンボールだった。まぁそらそうか。
◎第46回:「RPG」といえば?
私の回答:「デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ」(第15位)
15位って!15位って!低すぎ!嘘やろ!てか上位陣を見ても納得できるのがたくさんとイマイチ納得できないチョイスがいくつか。ていうか3位よ。いや、てか知ってるのよあれが選ばれた理由も。でもそれが3位ってどうなん?w
BGMといえば?でもそうだったけど、女神転生の評価低すぎやろ!マジで!んー。これは少々残念ですなぁ。
てか、世界の皆様に女神転生の良さを知ってもらう為にもバンナムさんはswitchで遊べるようにしてほしい。もちろんⅡの方。Ⅰはすでにあるからね。まぁⅠもⅡも難易度やエグさが高めなのがやっぱ万人に受け入れられない理由なのかねぇ。
◎第47回:「ロボット」といえば?
私の回答:「トランスフォーマー コンボイの謎」(第3位)
皆様ご存知、理不尽さ満開でよく知られてるゲームですな。てか簡単なテストプレイすらしなかったのかアレは。背景とよく似た色の弾を敵が撃ってくるとか凄まじすぎるんだがw
もちろん自分ではクリアとか不可なんでつべでクリア動画をいつだったか見たんだが、最後らへんにメトロイドっぽいステージがあったのは気のせいか。まぁ発売日は数ヶ月しか違わないから多分違うとは思うのだが。
◎第48回:「おとうさん」といえば?
私の回答:「ドンキーコングJR.」(第5位)
ドンキーコング・ジェイアールではない。てかいつだったかコバヤシ玩具店でアシスタントが素で「ドンキーコング・ジェイアール」って呼び出したのは笑わせて頂きましたwまぁジュニアだとJr.って表記が多いからそう読んじゃったのかも知れないけど。
前作のドンキーコングではドンキーコングに彼女(レディ)を攫われたのをジャンプマン(マリオ)が助けに行く話だったが、今回ではマリオがドンキーコングを捕らえたのをドンキーコングの息子が助けに行く話。前にも言ったけど、3面の画面や音楽が近未来感あるので1度やってみてほしい。
そしてランキング上位はまぁそうなるわなって感じのラインナップだが、麻雀とかゴルフが入ってるのはちょっと笑ったwまぁオヤジっぽいイメージあるもんなぁw
◎第49回:「敵キャラクターが良かった」といえば?
私の回答:「デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ」(第12位)
ちょっとゴリ推しすぎますかね?でも本当に良かったのよ。この回から悪魔絵師・金子一馬が参加されたこともあってグラフィックも登場するキャラの幅も相当広がったし、ルシファーなんか前作だと年老いた魔王って感じだったが、全然違うカッコいい感じになっていたし、その他にもクーフーリンやエンジェル・アリアンロッド・エリゴールのグラも良かった。(※もちろん前作もネコマタやクリシュナあたりは良かったが…)あとみんな大好きマーラ様の初登場もこの作品。当時からヤバいグラだったwww
そして上位も…、まぁそうなるだろうなって感じのラインナップ。てか好きなソフト順でもたいして変わらないんじゃって感じの。
◎第50回:「海/船」といえば?
私の回答:「日本一周すちゃらかトレイン 桃太郎電鉄」(第55位)
55位ってマジなん?w海も船も出てくるやんw船っていうか1年間身動き取れない上に港が釧路・千葉・長崎しか無かったフェリーの旅が。電話代だけで200万くらい飛んでいって『Q2ダイヤルでも掛けまくったんか?』などと言われたアレをみんなわすれたのかw
そういや、ファミコン全国一斉クイズで『ユーミソ・だぐろう・こっせつ・あみーん問題出るかな』とか過去に言ってたけど、結局出なかったなw尚、ファミコン版桃鉄でのコンサートイベントでのギャラが多い順。さっき上げた通りの順番です。
そして上位にはやっぱりドラクエⅡやⅢが。まぁそらそうだよなぁとは思いつつも全51回の中で何回20位以内に入ってるんやろう。すげーな…。あと20位以内にはふしぎの海のナディアもあったが、それはノーチラス号のことかw
◎第51回:「ファミコン」といえば?
私の回答:「スーパーマリオブラザーズ」(第1位)
もう純粋にファミコンといえばスーマリでしょう。子供の頃にファミコンで遊んだ世代ならこれしかないよね。実際に得票率49.7%と半分以上の支持を受けて堂々の最終回1位に。
まー本当に凄かったもんねぇ。84年くらいからファミコンブームがあって、その最中に更にスーパーマリオという絶大な煽り風を受けて更に燃え上がるファミコンブーム。あの頃に子供としてファミコンで遊んでその渦中にいたのはマジで良かったって思ってるもん。猫も杓子もファミコン・ファミコン。子供の話題の中心が自然とファミコンになるそんな雰囲気。そして大人達からの『ファミコンばかりやってるとバカになるよ!』という何の根拠のない批判・叱責。まぁもちろん理解のある親もいたと思うが、ただ、ウチのオカンは外道親だが、ファミコンに対してそこまでどうこうとは言わなかったのはありがたかったし、なによりウチら兄弟が2階で寝静まった深夜に1階でボンバーマン全クリしてたりしたしなw
そして、ファミコン40周年の企画がこれで無事終わったみたいです。1年間楽しかったですね。そして40年経ってもこれだけ盛り上がれるファミコンの人気と性能は素晴らしかったし、まぁあと、ブームの時の小学生が丁度第2次ベビーブームという人口ボーナス期だったのも大きかっただろう。それでもその人口ボーナス期に世に出たゲームハードはたくさんある中でファミコンが特に愛されたのは特筆すべき事実だし、今なお遊んでて楽しいのも魅力。
実際めっちゃ遊んでますwまぁswitchのファミコンやスーファミは何十というゲームの集合体だからってのもあるんだけど、それでも40年前のゲームが令和の今でも全然遊べるって凄いことだよねぇ。まぁブームの裏では一部にとんでもないファミコンカセットなんてのもあったりしたし、当時のファミコンカセットを扱うおもちゃ屋や小売店は人情味のあるいいおもちゃ屋から、そうでもないおもちゃ屋なんてのもいたりして、本当に黎明期って感じだったが楽しかったねぇ。
任天堂さん、楽しい企画を1年間もありがとうございました。大変楽しませていただきました。m(_ _)m
…まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ