めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。 -20ページ目

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ハイ、続きです。トムジェリ車両に浮かれてる続きですw

 

こんな感じのイラストとか。 9:28

 

至る所にあるっていいやね。 9:28

 

トムが飛ばされたりw 9:28

 

ジェリーも飛ばされたりw 9:28

 

阪急トレインビジョンでも! 9:57

 

 ええ。大阪梅田から川西能勢口に行くのに、トムジェリ列車である普通・雲雀丘花屋敷行きに乗ってました。まぁ急行で飛ばす駅なんかもじっくり見れて良かったですけどね。庄内駅の駅付近のあの雰囲気って俺が子供やった頃からあんま変わらんな〜wとか、曽根駅から見えるスポーツクラブかなんかの塗装は俺が子供やった頃はキレイやってんけど、もう劣化したままになってて草。まぁこれはこれで懐かしいけどw

 

 阪急・宝塚線で乗り降りした駅って子供の頃しかいなかったのもあって割と少なくて、

 

宝塚(※昔ファミリーランドに連れて行ってもらってた)

川西能勢口(※まぁ当時の家の最寄駅やからねw)

岡町(※今は廃線になったけど、岡町発のバスで大阪の祖父母宅の近くまで行ける路線があったのでたまに使ってた)

十三梅田(市バスや国鉄乗り換えの為)

 

 …って感じかねぇ。だからこれ以外って駅前以外はどんななのかよく知らんのんよ。あ、俺そういや生まれた場所が豊中市民病院だったから豊中も乗り降りしてるっぽい。記憶にないけどw

 

 

 あと宝塚線じゃないけど、箕面の滝は何回か連れてってもらったかな。石橋(※石橋阪大前)で乗り換えてね。てかあそこ、俺が小4か小5の時に自販機のコイン投入口に葉っぱやら砂利やらが混入することが増えて、誰がそんないたずらをするのか突き止めようと業者が監視カメラを設置したら、犯人は箕面の滝周辺にいたお猿さんだったなんて話がありましたね。人間がなんかしらの物をあそこに入れたら美味しいものが出てくるらしいと学習したのか、そのへんの砂利やら葉っぱやらを入れるようになったらしいです。凄いこともあったもんだよねぇ。てか当時新聞とかテレビとかで話題になってたからなぁ。あ、お猿さん対策としては硬貨投入口にカバー付けるようになったらしいですよ。

 


 

 そういや、阪急の話しかしてないけど、JR(※俺が子供の頃は国鉄)は乗らなかったのって?うん、国鉄(JR)福知山線は50年生きてて1回しか乗ったことないです。てか俺が子供の頃の川西池田尼崎って単線非電化やったし、小学生くらいの時に尼崎=宝塚は複線電化されたけど、宝塚より向こうはまだまだ非電化区間ということで客車も走っていて、それでいて、到着までの時間が長く運賃も高く(※分割民営化直前の国鉄は毎年値上げラッシュだった)本数も少なくなにより当時住んでた家からは能勢口の方が近いこともあって、わざわざ乗りに行く要素が無かったんよね。尚、そんな中でたった1回乗ったのは小学校の修学旅行の集合場所が国鉄・川西池田駅前で、そこから全部国鉄で新大阪を経由して新幹線で広島に行った関係で1回だけ乗ってます。

 

 

 まぁその後、JR福知山線の電化区間も広がって、車両もドンドン投入して阪急とのスピード合戦になったまでは良かったが、それが加熱しすぎて2005年の事故に繋がったのは痛ましい話。まぁアレ以降スピード競争はそこまで激しくなくなったし、本数も増えて東西線なんかも開通してだいぶ使い勝手が良くなってるもんなぁ。てか川西から祖父母宅に行く時には阪急十三梅田に出て市バス神崎橋行きに乗って行ってたものだが、東西線が開通して以降はペデストリアンデッキでJR川西池田に行って、そこから東西線直通に乗って加島駅まで行けば近くやもんなぁ。もっとも今は祖父母も他界してあのへんに親戚とか誰も住んでないし、住んでたとしてもいつぞやの屈辱の通夜の始末つけたいとかケジメつける以外では行きたくないけどw

 


 

川西能勢口で降りてトムジェリ列車とはお別れ 9:59

 

 さよーならー、たっさでな〜。で、買ってるきっぷが大阪梅田から能勢口経由能勢電山下駅までなので、のせでんホームをふと見たら…

 

高いな〜。 10:02

 

のせでんホームにミャクミャク車両が! 9:59

 

 うおっ!まさかここでのせでんミャクミャク列車に会えるとは!トムジェリ列車はHPの時刻表見て来たけど、このミャクミャクはマジでたまたまラッキー。急いで乗らなきゃ!ってことでダッシュで階段降りて昇ってのせでんホームへ。

 

普通・日生中央行き 10:00

 

 

関西万博は来年開催 10:00

 

 なんか盛り上がってますなぁ。まぁ私は行きませんが。あ、行かないからって別に万博反対派って訳でもないです。問題点はあるにはあるが、あんな経済効果爆上がりイベントもそうそうある話じゃないからなぁ。まぁ岩石の屋根に関しては即時撤去した方がいいと思うが。尚、私が行かない理由は金銭面もそうだが、気温が上がる時期にありえんくらいの人混みの中に行ったら100%倒れるからです。純粋に体力の問題。

 

中は普通。 10:01

 

 てか新春プロレスって凄いな。この車内でプロレスやるんか。どんなんやろ。

 

 

車内案内板。 10:01

 

 画面は新しいけど、外枠が大正時代感出してるのすごい。

 

来年1月から値上げらしい 10:02

 

 現時点でも中々な運賃だが、ここから上げるらしい。まぁのせでんさんも大変やもんなぁ。てか通学定期代はそのままで、通勤定期代上げるの素晴らしいな。

 

 

 …と、ここで画像15枚制限が来ました。続きはまた明日ということで。てか3日目でもまだ山下にすら着いてないんだが、全何回になるねんコレw

 


 

 あと、そうそう、スマホでPC版ログインの方法もいぬいに教えてもらったけど、とりあえず今シリーズは画像15枚で一旦終える形式で行きます。まぁ最初をそれで始めちゃったしね。

 

 そんなこんなで播州赤穂から新快速に乗り換えてマターリでごぜーます。

 

マターリ 6:39

 

 さすがに朝の寒さに耐えられるように厚手の服着てたけど思った以上に寒くてあったかい紅茶を買う。よいのぅ。てか小さいキューブ状のものは部屋の奥から引っ張り出したSDプレイヤー。34年前にバイトで金貯めて1人で大阪行く時にも、某番組でやってた影山ヒロノブ特集とか山本正之特集の時の同録テープを当時コンビニで2,980円とかで売ってたポータブルカセットプレイヤーで聴きながら行ってたっけか、って思ってその頃のデータが残るSDカードSDプレイヤーを引っ張り出して聴いてたが、なんだか懐かしいねぇ。間に入ってる

 

女性『私はメタルスレイダーグローリーのエリナです。私の住む西暦2062年、地球は危機に瀕しています。でも、大丈夫よ。私達には高性能ロボット・グローリーがあるから!』

男性『ファミコンカセット、メタルスレイダーグローリー、8月30日発売!ハル研究所から』

 

 …なんて懐かしいCMを聴くともうなんとも言えない感じになるよね。まぁどんなゲームなのかは2024年になっても知らないんだけどね。(※金ないから買ってないw)

 


 

 あとまぁ、車窓から眺めていると色々思うことがありますね。『あれ?あそこファミマやなかったっけ…?』とか『あの釣具屋はいつ見ても健在やなぁ』とか。てか姫路から大阪方面の列車に乗って進行方向右側の車窓を見てて、加古川を少し過ぎたあたりでシャルムって文字って言うか看板が見えるんだけど、あれは結構前からあったはずだが、築何年なんやろな。てかあれだけだと賃貸マンションなのかどうかもなんかちょっと微妙だなって思って帰ってから調べたら築1992年7月らしい。まぁ私が今住んでるワンルームマンションも似たような古さだが、もう32年くらいあそこを通るたびに見てたんやな。尚、空き部屋もいくつかあるみたいよ。加古川駅からもそんなに離れてないから交通の便も良さそう。

 


 

 あと、三宮のちょい前のセンタープラザあたりにあった温度計はいつの間にか無くなってんな。夏場の旅行中に電車内からあの温度計を見て『うわ〜今日も暑いな〜』なんて思ってたし、ML九州が生きてた頃は4:30くらいに岡山を出て三宮6:00くらいに通るんだが、6時の時点で29℃とか出てた時には中々ビックリしたものだが、あれも無くなったねぇ。

 


 

 あと、大阪駅のちょい前にあるビルの真ん中をくり抜いて高速道路が走ってるヤツも健在でしたね。TKPゲートタワービルっていう名前らしい。なんか池袋ウェストゲートパークみたいな語感やな。

 

これのことね。 8:52

 

 で、大阪について中央口に向かい阪急大阪梅田に向かおうと思ったが…、あれ?あの長い階段は?階段の横の壁面にはなんか将棋の問題だかなんだかがあるんじゃなかったか?全然変わってもうてるやん。まぁ長い階段を登らずにエスカレーターで上に行けたのは良かったけどwてかここもガラッと変わったなぁ。位置関係が全然違ってたからビックリしたわ。

 

梅田ヨドバシってこんなデカかったっけ? 9:05

 

ルクアってビルが出来てガラッと変わった感があるなぁ。 9:04

 

阪急電車に向かう通路 9:06

 

 ここはかなり前に変わった場所なんだけど、俺が子供の頃はこの通路の右側は動く歩道が設置していて、あそこを通るのが子供心に楽しみだったのだが、結構前に撤去されてたなぁ。

 

 

 

https://x.com/hankyu_ex/status/993662511953129477?s=46&t=QK7BrnzMTl2bUdj1N2bpig

 

眺めの良いタリーズ 9:12

 

 ここはね、有名なスポットだし、あそこの窓側でなんかしら飲み食いしながらマルーンの出入りを眺めるのは最高なのだが、今日はちょっと時間が足りなかったし、なにより窓側結構埋まってたからね(※まぁあそこがガラガラなんてそうそう無いんだろうが)。そしてもう片側の眺めの良い飲食店は…、

 

カレー屋さんになってた 9:14

 

 さっきのタリーズの場所も、ここのカレー屋の場所もそうだが、ちょくちょく閉店と新規開店を繰り返しているのだが、カレー屋さんはちょっと意外だった。しかもたちまちカレーって。どっかのステーキ屋みたいな名前やな。もしくは猫型ロボットのひみつ道具の名前。それはそうと、たくさんの阪急マルーンがあるんだから撮影タイムスタートですよ。ふふへへ。

 

神戸線3本揃い踏み! 9:13

 

神戸線!いいね〜! 9:14

 

 

 

京都線プライベース!乗りたい! 9:19

 

宝塚線トムジェリ車両!!! 9:27

 

 ハイ、今回の目当ては日帰りにしてはたくさん詰め込んだのだが、そのウチの1つ。トムとジェリーコラボ車両!トムジェリ大好きやもん。せっかく行くんならと阪急のホームページからトムジェリ列車の時間をチェックしてそれに乗るべく計画立ててました!

 

 

 

トムジェリ列車についての公式動画

 

もちろん後ろの画像も撮ったよん♪ 9:28

 

制服姿のトムジェリもいいね〜♪ 9:29

 

至る所がトムジェリ仕様! 9:29

 

 

 で、ここで画像15枚なので区切ります。ご了承くだされ…。

 

 11月7日(木)いいな〜いいな〜りょーこおーっていいな〜。って訳で11月7日にちょっくら日帰りの旅に出てきました。てか本当にちょっと行ってきた程度なんだけど、その程度でも体力が持たなくなるとは…。思った以上に身体が壊れているようで…。まぁそんな旅の様子をマターリ書いていきます。



 朝3時50分頃に家を出て歩いて岡山駅に向かう。


岡山駅西口 4:38


岡山駅西口から見る光景 4:40


 この時間にここに来るのも久しぶりだねぇ。昔は毎年夏や冬に来てたものだが。てか2枚目の写真はNHK岡山のライブカメラみたい。まぁあのカメラはもっと高い所に設置されてるけど。


岡山駅東西連絡路 4:42


 ここのデジタルサイネージが全然付いてないのって結構珍しいんじゃなかろうか。ここの放送時間は朝6時〜24時と結構長時間流してるからねぇ。てかこれだけの為に深夜早朝に来る人もいないだろうしね。そして中央改札はこんな感じ。


中央改札 4:43


 入れません。まぁ5:14発の列車に乗るつもりなんでそんな早くに入ってもすることないですがwてかコレは昔は無かったんだけど、2012年以降は4:50ルールが確定してね


2012/8/9 4:44


 前年の2011年夏は 4:48頃に行っても普通に改札通れたからねぇ。まぁ朝早くから無条件にホイホイ入られた方が大変やもんね。仕方ない。そんなこんなできっぷ売り場で大阪までの乗車券を買って列車に乗り込みませう。


open the きっぷ売り場 4:49


新幹線乗り場も当然閉鎖 4:58


朝5時の岡山駅4番ホームも久しぶりやね 4:59


これも久しぶりやなぁ 4:59


岡山駅1番列車が来ましたよ! 5:10


さぁ、大阪に向けて出発! 5:12


 いやぁいいもんですなぁ。朝早いってのもあるけど、時期的にまだ日の出が遅いこともあって真っ暗な中を走る列車を味わうことができます。久しぶりな経験もしつつ、夜行列車の気分の味わいたくて朝早くに起きて駅まで1時間くらい歩いてきた甲斐があるというものでね。



 そして10分ほどしたら昔働いてた工場も見えた訳だが、あそこが明るくなってるってことは夜勤体制(3交代制)はまだ続いてるってことかな?ご盛況なこって。てかここの工場に限った話じゃないが、1週間単位でコロコロ変わる2交代とか3交代とかは今後絶対やりたくないし、皆様もそういう勤務体制は避けた方がいい気がします。例えば、2交代にしても3交代にしても同じ時間帯を1ヶ月くらいやって、そこで時間帯変更(交代)とか、なんなら朝勤にしても夜勤にしてもその時間帯をずっとやっていくってんなら別に大丈夫なんだけど、1週間ごとに勤務時間変更とか休みの日はその時間に身体を合わせることで休みの大半が潰れるのよ。まぁ朝勤(6:00〜14:30)の次の週が夜勤(22:30〜6:00)の休みの時は比較的楽やったけど、それ以外はなんも出来んかったからなぁ。しかも面接で聞いてたのは土日は大半が休みですとか言ってたのに、休日出勤だのなんだのと土曜日は働きに出まくった結果、あそこで働いてた期間って休日なんてあって無かったようなもんやったし、なにより作業量が多いからと休日出勤させまくって、で、それを解決する為に新型機械をン千万かけて導入した途端、そのン千万の分を回収すべく派遣ほぼ全員を今現在の契約で終了させて、コキ使ってポイ。



 …そういう会社には気をつけられたし。てかこの会社に来た時点で人間関係に相当疲弊しまくってたので、自分の趣味に関しては全く語らずに、当たり障りのない会話しかしてなかったのに、旧ツイ垢を探し当ててそこのネタでいやらしく突いてきて『お前の正体はわかってるんやで〜w』みたいなことをやらかすのが数名いたから、より一層心を閉ざしまくってたので辞めたタイミングとしては良かったのかも知れんが、あの人らまだココ見てんのかな?てか隠してるツイ垢を覗けてる俺は格上!相手は奴隷!とかやらかすヤツは⚫︎してもいい法律作ってほしいわ。マジで。



 まぁ盛大に脱線しましたな。そんなこんなで言うても岡山を出て数十分で日が昇る訳でございまして、


♪新しい朝が来た、希望の朝だ♪ 6:20


 陽が昇ります。これはこれでいい光景ですな。音楽を聴きながら楽しい時間を過ごせたが、播州赤穂に着くので乗り換えだが、今回は別に急いで乗り換え乗り換えで東京に向かってる訳じゃないので気が楽だ。てか岡山発の列車が播州赤穂に着いた向かいに京都方面新快速が停まっていたが、座席は相当埋まってたもんなぁ。


6:33播州赤穂発野洲行き新快速 6:32


 時間に余裕があるんならわざわざ座席が埋まった列車に乗る必要は無いよね。じゃあどうするかと言うと…、


播州赤穂駅1番ホーム発車票 6:32


 1番上のがさっきの野洲行き新快速、真ん中のが岡山から来て播州赤穂で折り返して福山まで行く普通列車、で、1番下のが野洲行きの30分後に出る新快速。行先票が回送になってるけど、野洲行きが出たら新快速草津行きとして開放されます。草津って言っても群馬じゃない方ね。


新快速草津行き 6:37


 ここで画像15枚到達したので一旦区切ります。スマホから書き込みする時には画像15枚が限界なんでねぇ…。パソコン欲しいよォ…。