★本題に入る前のちょっとした小話。
住之江グランプリ(賞金王決定戦)が始まりましたね。競艇に対しての興味が相当失せた私ではありますが、♪ジャンピーラブのメロディや市岡さんの名調子を聴くとテンション上がりますね。年末やなぁ。大一番やなぁって感じで。そして憲吾はいいエンジン引いたっぽいですな。さすがに2nd組に入った時にどこまで上位かは21日のレースを見ないとなんとも言えないが、結構いいエンジンだよねぇ。ただ、1stTR得点率3位で21日の2ndTR5号艇なのはちょっとショックだったが、メンバーが発表されて思ったのは「ん?このメンツでこのエンジンなら4号艇より5号艇の方が良かったりしないか…?」などと思うなど。
♪ジャンピーラブ
住之江21日12R出走表
住之江GP21日レースライブ
まぁ普通にレースやって1号艇・峰の前に行けるとは思わないけど、ただ、2号艇の石野がどうも超抜エンジンらしく、20日のタイム取りの時の走りが相当良かったから、これは両雄並び立たずというか、一筋縄では行かない、すんなりイノキにはならなそうな話じゃない?あと4号艇・桐生順平のエンジンはいいものの、スタートが少々控え気味。トライアルとは言えフライング切ったら来年のSGが丸々出られない罰則がある(※優勝戦でやらかしたらまさかの2年間出場停止!)から仕方ない話ではあるが、ここはチャンスじゃなかろうか。ただスタートには気を付けてほしいものよの…。てかSG準優・トライアルのフライングで1年間、SG優勝戦のフライングでSG2年間の出場停止はちょっと厳しすぎん?なんで倍にしたん…?前のままで良かったやん。
さてさて、そんなグランプリだが、普段のSGでも全力で挑んでる一流のレーサーが、しかも賞金上位18位という一流の中でもノリに乗ったメンツが年末のこのレースだけは2段も3段もギア上げて挑むとんでもないレースで、過去には名勝負と呼ばれるものも、気合が入り過ぎて空回りするのもあったものだが、それがグランプリならではの魅力というかなんというか。てか、もう20年以上前だけど初めて住之江賞金王行った時とか凄かったもんな~。屋内の禁煙コーナーなんだけど、天井の禁煙看板のまわりがタバコの煙でもくもくいってたり、水面際で観戦してたら、後ろのオバチャン達の推しのレーサーが優勝したからなのかなんなのか、俺のダウンを掴みかかって「ちょっと!アンタどきなさいよ!」などと謎の威嚇をしてきて「あ?見た目弱そうだからやってんのか?」って思って横を見たら180㎝100㎏くらいの巨漢にも俺と同じ攻撃をかましてるし、俺らがどけた後はその推しのウィニングランを見ながら「●●ちゃ~ん、ようやったねぇおめでとう!」って涙ながらに叫ぶ手弱女ぶりを見せてて、それを見た隣の巨漢の兄ちゃんが私に向かって「…大阪のオバチャンって怖いっスねぇ。」って言ってきたので「…ホンマにねぇ」って言いながら四つ橋線の住之江公園駅に向かったっけかw
おっと、またネガティブな話になっちまったな。でも本当に住之江賞金王って熱気が凄くてね。特に優勝戦ともなったら歓声が凄いのよ。初めて行った時とか歓声で空気が震えてるくらい凄かったんよ。大袈裟な話でもなんでもなくマジで。漫画モンキーターン26巻での賞金王のあのシーンとかも全然嘘じゃないのよ。
あのシーン
まぁ2回目以降に行った時には空気が震える程の歓声ではなくなったのは、トーンダウンしたのか、私が慣れちゃっただけなのか。とにかくとんでもない熱量の渦なんよ。住之江賞金王(グランプリ)。ぜひ行ける人は行ってほしい(※私は金銭面&体力面で無理だが)。まぁとんでもない混雑具合だし、いろんな人もいるからそのへんだけ注意が必要だが。以前、住之江の1階を歩いてたら小柄で背広姿のオッチャンの周りに黒服のSPみたいな集団が向こうからやってきて「あ、ヤバい人ちゃう?」って思ったが、よく見たら当時の選手会長だった野中和夫さんとその取り巻きの人だったのはちょっとビックリしたっけか。遠くから見たら中々怖かったでアレw
あ、住之江グランプリ行かれる方は防寒対策をキッチリしていって下さい。この時期のあそこマジ寒いのよ。特に水面際とかガッツリ底冷えするんで本当に大変。
そういやグランプリといったら3年前に書いた「グランプリの過去の出目とか」ってブログがこの時期やたら伸びるんよね。まぁこんなタイトルにしたんやからそらそうかと思わなくもないが、この時期やたらカウンターが伸びるんよ。しかもあの時書いた内容が「グランプリ(2nd)トライアルで連勝スタートした人は散々な結果になる確率高し」ってことなんだけど、よりによってその年のグランプリで(2nd)トライアル連勝スタートした峰竜太が見事優勝するっていうね…。まぁ要は大ハズレ企画だった訳だからなるべく見てほしくないんだけど、困ったものである。別に上島さん的な意味で言ってる訳でもないし、カリギュラ効果を狙った訳でもない。能書き垂れた上で大ハズレだったよっていうなるべく振り返りたくない話なんだが…、毎年この時期はカウンター増えるんよなぁ。あれだけwもう消したろかホンマw
もうグランプリの傾向は去年大村が出した動画でも見て考えてもらえばと。
★桃鉄ワールドの早期購入特典のスーパー桃太郎電鉄Ⅱもやった。
昨日のブログからの続き。今回も画像多めw
で、これはPCE版を結構やってたから勝手はわかってる。ということでやってみたがやっぱ懐かしいな。いや、今でもPCエンジンDuoRX本体もソフトもあるけど、引っ張り出すの中々メンドいからねぇ。そんな訳でやってみたんやけどね。
のっけから目的地がワイハw
プラットホームにまさかの飛行機w
あとまぁ、プロ野球チームの物件を持っている場合は確率で日本シリーズイベントが発生するのだが、このイベントの結果は4つ。
大阪と横浜のプロ野球団以外のチームが勝った場合。
モデルはおそらく…おそらくというかどう見ても西武ライオンズ。ソフト発売当時は黄金時代を謳歌されてたし、また西武王国のドン・堤義明はビジネスが当たりまくっていて時代の寵児だったし、このゲームの監督であるさくまあきらさんが当時堤義明に傾倒していて、彼の本も読んでいたし、スーパー桃鉄Ⅱの攻略本でスタッフによる特別対戦も公表されていたが、その時のさくまさんのプレイヤーネームは「つつみ」だったしね。(※ただ順位は最下位だった)てか画像左手前にいるのって若い頃の清原やろコレ。あと奥にいる眼鏡の人は森監督か?でもライオンズはこんな感じで優遇されているが、ゲームマップには埼玉県の物件駅はおろかカード販売駅すらないのはどういうことなんだろう?浦和駅か所沢駅を作れば良かったのに。
自分とこのプロ野球チーム(大阪・横浜含む)が日本シリーズで負けた場合
どう見ても巨人。闘魂なんか全然こもってない感じのジャイアンツ。まぁPCE版S桃鉄Ⅱの発売前年(1990年)の日本シリーズのカードが西武vs巨人だったけど。てか画像左から原・藤田(監督)・桑田・クロマティだよなぁ。ていうか1990年の桑田って暴露本が出た頃じゃなかったか。それでも14勝7敗なのは凄いが。
大阪のプロ野球チームが勝った場合。
「甲子園球場は兵庫県西宮やろ」というツッコミはちょっと横に置いてもらえるとありがたい。まぁスーパー桃鉄Ⅱに西宮駅はないしね。こんな演出をしているのも理由があってね。まずは普段の大阪の物件表をみてほしい。
20億円のマイナス20%はデカい…。
ザ★不良物件。毎年4億円マイナスは本当にデカい。余裕のある時以外は買うべきではない。尚、独占してると、プラス収益は2倍に、マイナス収支は半分になるのでマイナス2億にはなるんだが、それでも痛いのは痛い。尚、スーパー桃鉄Ⅱは物件を買った後も増資が2回できるのだが、20億円を3回買って完全増資をすると、やっと、一応、プラス収益物件にはなるのだが、まぁ、それでも大変な物件には違いない。その分日本シリーズイベントで勝った時の収益は他球団より多めではあるが…。
大阪完全増資
あとまぁ、モデルとなった阪神タイガースが暗黒期ズッポシな頃で、PCE版スーパー桃鉄Ⅱ発売の1か月前にはファン感謝デーで阪神の2軍がたけし軍団と試合をすることになったが、よりによって2軍とはいえプロ野球チームの阪神タイガースがアマチュアのたけし軍団に負ける結果となってしまい、「阪神13位」と揶揄される時期だったし、あとさっきも書いたが、阪神がドロドロの暗黒期にハマった反面、西武ライオンズがゴリゴリの黄金期で、86年~88年、90年と5年で4回の日本一になっており、86年以降では日本シリーズに出れば100%日本一になってた本当に強いチームとなっていたのだが、86年の前年の日本シリーズが阪神vs西武で、そこでは阪神が勝って日本一になっていたことから、暗黒期ど真ん中にあっても一部の阪神ファンには「タイガースは理論上の日本一球団!」などと言ってた人がいるとかいないとか…。もっともこのソフトが出た翌年の1992年は大躍進して、最後まで首位争いに絡んでたりもするのだが(※でも92年のセ・リーグ優勝はヤクルト)。
あと、さくまあきらさんがベイスターズの大ファンなだけに、プレイヤー名を「べいすた」にして横浜のプロ野球チームを買った場合は日本シリーズの勝率がちょっと上がる仕様になっており、横浜が日本シリーズを勝った時には大阪とはまた違う画像が出てくる。switch版ではまだ出してないので画像は無いけど(スマン!)。
てか、最新作の桃鉄ワールドでも大阪のタイガー野球団が33億円4%になってたりと、本家と早期購入特典の両方でいじりすぎやろwあと桃太郎ランドは今作も健在。
200億円!
完全増資!
これが桃太郎ランドだ!
桃鉄ワールドでの16兆円を見るとだいぶ安く見えるが、スーパー桃鉄Ⅱで200億円を稼ぐのも中々苦労します。それでも桃鉄ワールドで16兆円よりかはまだマシなようなw。まぁ桃太郎ランドを完全増資させたらほぼ勝ち確定…と思いきや実はそうでもなかったりする。そのトップ陥落術(※定番のキングボンビー以外)をお伝えしたい。
だいじしんカード使用
だいじしんカードを使えば、どこか1つの都市が全部無くなってしまうが、桃太郎ランドがある岡山も特にプロテクトされてなくて簡単に崩壊します。余談だが、阪神淡路大震災が起きた次の日にPCE版スーパー桃鉄Ⅱをやっててなんとなくだいじしんカードを使ったら神戸の物件が陥落して怖くてそれ以来だいじしんカードを使うのを控えている。(※さっきの岡山崩落は画像欲しさにやってみたのだが、その1回でまさかの岡山崩落てw)、あとまぁモモスラやドジラによる大都市崩落もアリなんだが、実はもっと凄い、そしてエグいトップ陥落方法があったりする。それはマルサカード(Switch版ではササツカード)。
宮本信子さんエグすぎるんよ…。
尚、被害額はこのゲームで持てる物件の上限254件に到達し、東京などの大都市をほぼ完全増資した状態でマルサの女が発動すると1000億円以上が軽く吹っ飛びます。てかコレってキングボンビー何十回分の被害なんって話よ。エグいんよ。所持金持ってなかったら農林以外の所持物件がバンバン飛びます。このゲームの最強キャラはキングボンビーでもドジラでもモモトラマンでもなく宮本信子さんです。尚、血も涙も無いマルサの女だが、査察に入った先の社長が借金まみれの場合は…
数億円をポンと返済するとかすげぇな…。
借金が何億円、何百億円であっても半額持ってくれます。最強すぎるやろ宮本信子さん。てかPCE版ではマルサカードとド直球な名前だったのだが、今回のswitch版ではササツカードになってるのは、なんかいろいろあったのか、令和ならではの忖度なのか。
あとまぁお得物件・バクチ物件・気になる駅や地域で言うと、このゲームでお得都市と言えば、沖縄と襟裳。両方とも行くのが大変だが、言って独占できれば大きな収益が得られるし、序盤のクリスマスカードでのサンタからのプレゼントや、キングボンビーがクレジットで勝手に買ってくるのが襟裳の牧場だと大チャンス。2億円の収益率50%だから毎年1億円が入って来るし、なにより農林物件なので貧乏神やキングボンビーや借金生活に突入した時もプロテクトされるので売られることは無いし、キングボンビーが勝手にクレジットで買ってきてその他諸々の悪行で大マイナスになったとしても徳政令カードで借金は一発でチャラになるし、その上で襟裳の牧場は残るのでマジお得。近くに寄って、貧乏神のなすりつけ等の余裕があれば買っておきたい所。
稚内と釧路の漁船団物件は利益率変動型。増資をしない場合、最大80%の高利益率もあるが、最悪-30%の大マイナスの可能性も。増資をすればある程度緩和はされるが…、余裕ない時は手を出さない方がいいかも知れない。手を出すなら博打上等の気構えで。
あと、バクチ物件は結構多く、佐渡の隠し金山や佐世保の全物件は常時マイナス収益で損をしてしまうのだが、たまに臨時収入イベントで大金が入ることもある…、が、正直通年マイナス収支をペイできるほどかというと正直疑問。もちろん独占出来ればマイナス額は半分になるし、完全増資できればプラス収支に変化するのでただのお得物件にはなるのだが、そこまで行くのは中々大変。お金もそうだが、佐渡や佐世保にピタリ止まるサイコロの目を出さないといけないしね。
次は静岡のおもちゃ工場。これもクセ者物件で、たまに新商品開発を持ちかけてくることがある。成功したら臨時収入が入って来るが、失敗したらおもちゃ工場が倒産して手放してしまうことに。独占していたら大変なことに。まぁ新商品開発イベントはするかしないかの選択が出来るんで、やらなければいい話ではあるが…。
グレートキャピタル東京。さすがに首都だけあって高額物件のオンパレード。てか物件にディスコがあるあたり時代を感じますね。今のゆりかもめ・芝浦ふ頭駅あたりにあったディスコ・GOLDなんか15億円くらいかけて7階建ての倉庫を改装してディスコにしてたから全盛期とかだと20億円じゃ済まないかも。まぁ全盛期もそんなに長く続いた訳でもなく、5階以上の有料会員フロアも段々と無料会員に開放していってて大変だったみたいね。てかGOLDってヤリ部屋があったってのがホンマ凄いなwヤリ部屋どころか、外の階段で乱交状態になってたことも…。バブルってすげぇ。尚、貸しビルは10億円40%と超お得物件ではあるが、たまにペンキの塗り替えで5000万円必要とすることがあり、それを払えないと物件が離れていってしまうので、所持金大事。
毎度おなじみ米原駅。中々物件駅になってくれない。しかもマイナス駅率高い。新幹線駅でもあるのだが、まぁあの周り何もないから仕方ない気もするが、てか滋賀県の駅がカード販売駅のマキノ駅(※京都の1つ上)しかないのは中々大変な扱いですなぁ。まぁ物件駅どころかカード販売駅すらない埼玉や群馬なんてのもあったりするが。てか埼玉はなんか駅置いても良かったんじゃあ。それにしても埼玉と滋賀って…、あの映画やん。ある意味タイムリー?
さすがに「桃太郎電鉄」を冠してるだけあって、岡山は全世界版や各地域別を除いて大体物件駅として存在し、最高額物件・桃太郎ランドが置かれてたりもするが、その周りのマスは真っ赤。これは桃太郎ランドを買う試練とかではなく、赤マスや青マスはさくまあきらさんが実際に旅して良かったり悪かったりした印象が強くでているので、まぁ快速も無いし、1990年当時の津山線なんて朝晩は偏差値低めの悪ガキ輸送路線というのもあったのだろう(※言うまでも無く私もその悪ガキの1人だw)。え?あの駅って福渡駅と津山駅やんね?は?総社・新見・米子?あーあーキコエナイーキコエナイー。
SFC版やswitch版では11月にニセコ下の温泉を地域データで見ると女湯が覗けるのだが…、まずPCE版の女湯は顔のバランスが少々おかしい(※目がやたら大きい)が、それなりの女湯グラだったものの、さすがにSFC版では任天チェックがあるからか少々控えめの女湯になっていたのだが、switch版はそのSFC版の女性の身体の大半を湯気で隠す大忖度仕様。てかswitch版の脱衣麻雀でももうちょっと攻めてるんだし、元々のSFC版の女湯でも大丈夫だと思うが、「マルサカード→ササツカード」のようにswitch版で変更された箇所。エロいエロくないどころの話じゃない。なんじゃこれって感じになってる。そこまで隠すくらいならもう湯気じゃなくてバスタオルでも付けた方が…。まぁ本家の桃鉄ワールドでも女湯じゃなくて着衣混浴風呂になったしなぁ。令和って窮屈。あとPCE版では11月に限らずいつでも見れた女湯だったが、SFC版とswitch版は11月限定。なんでそんな限定入れたんやろ。まぁこれは別にいいけど。
あと、さっきも書いたけど、スーパー桃太郎電鉄Ⅱは1人のプレイヤーでの所持物件に上限があり、254件以上は買えないようになっている。それ以上を買おうとするとこんなメッセージが出る。
尚、物件を買ったり貰ったりするカードも使用不可。不可っていうか専用メッセージがでます。
もうかりまっカードもクリスマスカードも使えない。なもんで金額の低い物件や都市を買いまくってると急に上限に達して本命の高額物件・高額大都市が買えない罠が待っている。まぁドジラ・モモスラ・だいじしんカードあたりで崩壊してくれたらまた新たに買い直すことも出来るし、ばいきゃくカードで要らない物件を売るのも可能。まぁそんな都合よくカードが引けたらの話ではあるし、ドジラ・モモスラ・だいじしんもそんな都合よく小都市を落としてくれるかって言うと…。そのへん結構バランスとってるしね。むっちゃリードした状態で残り年数が30年以上ある所から残り1年とか2年に設定すると、帳尻を合わせようとドジラがほぼ毎月発生する地獄を迎えることになるからなぁw
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ