瀬戸大橋開通35周年だってばよ。 | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 

  ★本題に入る前のちょっとした小話。

 

 

 

 のっけから岡山・香川以外の人にはわかりにくい話で申し訳ないんだが、日本テレビ系列の西日本放送のクロージング前によく流れてる日東河川工業のCMが変わってしまって寂しい限りぢゃて…。少なくとも半年前には代わってたよね…。違うんよ。日東河川工業のCMはキレイになっちゃダメなんよ。あの微妙に怖くて微妙に昭和40年代感漂う古臭さがいいのにねぇ。岡山・香川の人なら1度は見たことがあるであろう日東河川工業のあのCM。なんとなく夜更かししてたら日東河川工業のCMが流れて来て「あれ?クロージング始まった?RNC(西日本放送)の番組終わる?じゃあチャンネル変えなきゃ」って思ってNHKRSK(山陽放送)に変えた人も多いんじゃないだろうか。もちろん私も若い頃に経験アリwでもアレってクロージングっぽいんだけど、民間のCMであって、別に急いでチャンネル変える必要性が無いっちゃないんだが、日東河川工業のCM明けるとクロージングが始まって、更にその後に砂嵐になることも普通にあったのでまぁチャンネルを変える判断が完全に間違ってるって訳でもないのが若干複雑なところw

 

 

日東河川工業の旧CM

 

 この頃の映像に戻してほしいわ~。もう本当に残念だわ。日東河川工業さん、お願いしますよ。ねぇ。あれはキレイに撮っちゃダメなヤツだって。マジで。

 

 

 

瀬戸大橋開通35周年らしいよ 

 

 

 

 4月10日は瀬戸大橋開通して35年なんだとか。まぁメデタい話である。ちなみに私は中3でした。まだまだドラクエⅢが大ブーム中で、「近所の大学生がやりこんでるんだけど、先に進むとこんな感じらしいよ」などと言う真偽の程が疑わしい情報が流れまくっていた1988年4月10日。無事開通して大変沸きに沸いた岡山と香川、児島と坂出。瀬戸大橋祭りという期間限定の遊園地とかパビリオンが開かれて大いに盛り上がったが、私はそのどちらも行ってないのが少々残念。てか中3の4月か5月に遠足で瀬戸大橋を電車で渡るってのがあったんだけどね、岡山駅から臨時貸切列車に乗っていざ瀬戸大橋線へ…はいいんだが、児島でやってる瀬戸大橋まつりはスルー、そのまま車窓から瀬戸大橋を見て、坂出駅に着くも扉は閉まったままで下車は不可。坂出でやってる瀬戸大橋まつりも行けない、それからスイッチバックして再び瀬戸大橋を通り、再び児島駅を通過して岡山駅に到着「楽しかったですかー?」とか言いよるねんけど、「幼稚園の遠足ちゃうねんぞお前!瀬戸大橋まつりに行って遊んでやっと『楽しかったねー』や。バブル期の中学生ナメとったらアカンぞ!」って内心思ってた。てかただただ往復するだけで楽しいって本気で思ってたんか?坂出や児島では中学生の心くすぐる祭りやってんのにも関わらず全スルーしといて楽しいもヘチャマクレもあるかぁ!w

 

 

 次に瀬戸大橋を通ったのは高2(1990年)の8月高校生クイズの四岡予選が愛媛県北条市(現・松山市)であったために、近ツリのバスツアーでバスに乗って瀬戸大橋を渡ったし、通路を挟んでの2席と2席で、片方の2席には一緒に行くカップルが座り、もう片方の2席には通路側に3人分の荷物を置いて私は窓側に座って、当時コンビニとかで売ってた安物のポータブルカセットプレイヤー+安物のイヤホンで音楽を聴きながら流れる車窓を見ていたが、出発の時点で結構真っ暗で、瀬戸大橋もほぼほぼまっくらだから何がなんだかわからん状態だったし、帰りは帰りで、岡山着が17時くらいだったから見ようと思えば見れたのだが、体力的にもそして高校2年の夏が終わったこともあって完全に疲れ切っていて、バス出発時には寝落ちって気が付いたら岡山の林原の駐車場だったっけか…。まぁ瀬戸大橋はロクに見れんかったが、楽しかったのぅ…。

 

 

 

 

 高3(1991年)高校生クイズも夜中に出発して、帰りは大量のYES・NO敗者が乗り込むマリンライナーに乗って帰ったから、車窓どころじゃなかったような…wでも楽しかった。

 

 

 

 

 それ以降はなんやかやで瀬戸大橋を通る機会もチョロチョロあったが、瀬戸大橋線の快速マリンライナーに乗ってたら1回面白い親子を見たことあったな。車両端の短めのロングシートに座ってたら、対面の同じような短めのロングシートに座ってたその親子がこんな会話をしててね、

 

息子「マリンライナーってどういう意味ぃ?」

親父「マリンは…まぁ…海じゃな。ライナーは…うん、ええっと…ライナーじゃ!」

息子「凄い!そうなんだ。へぇ~」

 

 …いや息子はツッコめよ。ライナーはライナーってなんも変わってないやないか。その息子はまだ3~4歳くらいだったが、いやライナーの意味はライナーじゃって何の解決にもなってないやろ。疑問は疑問のままで終わっとるのに納得してどないすんねん。

 

 

 まぁでも子供ってこれくらいの方がええんかもな。俺が3歳の頃に、病弱な長男だけど夢を与えたいとクリスマスにオトンが「いい子にしてたらサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるで」って言ってたんやけど、その時の俺(3)の反応が「そんなんおる訳ないやん」で、父親の夢ある話を全力で砕き、私は幼少の頃から病弱で通院・入院共にちょくちょくあったのだが、これも4歳くらいの時に採血してもらってたんだけど、なぜか幼少のみぎりより注射とか採血とかにはやたら耐性があり、他の子供と言ったら注射や採血となったら泣きわめくことも多々ある中で、自分の腕に注射針が入って採血される様子を無表情でガン見してたら先生に「いや、騒がれても困るけど、そこまで無表情で採血をみつめる子供も怖いわ。もうちょっと子供らしくしよう」って言われたことある(実話w)んだが、まぁそんなコシャマクレたガキの成れの果てが現在だと思うと、子供なんてのは、ライナーはライナーじゃで納得し、注射・採血時に程よく騒ぐくらいがいいのかもな…。

 

 

 ええっと何の話だっけ。あーそうだ瀬戸大橋の話よ。まぁ瀬戸大橋が掛かって便利になったもんだよねぇ。瀬戸大橋が掛かる前の本州と四国を行き来しようと思ったら連絡船頼みだったし、連絡船って気象の影響がデカくて欠航になることも多く、大変不便だったし、さっきも触れた高校生クイズで言うと、第7回の全国大会本放送でも流れたけど、岡山の玉野高校が高知である四岡大会行くのに、真夜中に連絡船に乗って、高松に着いたら、4時にでる列車に乗って高知に向かって、クイズが終わったらまた高松まで列車で戻って、そこから連絡船という大変な旅程の上で参加してたらしいが、瀬戸大橋が出来てからはだいぶ楽になったもんねぇ。

 

 

 ただまぁ、もちろんのことながら瀬戸大橋開通までにはいろんな紆余曲折七転び八起きがあったようで、ちょっと前からNHK岡山の夕方のローカルニュースで、瀬戸大橋開通35周年特集をしてたけど、いや~凄いもんだねぇ。てか、瀬戸大橋は当初3つのルートがあったらしく、その3つのルートのウチの1つが現在の児島=坂出ルートなのだが、もう2つが宇野=高松ルート×2だったらしく、1960年代には高松と坂出で政治問題に発展し、当時の高松市議「坂出には何も無いじゃないかって。だから坂出などの発言は私は笑止千万だと思っている。徹底的にやりますよ坂出市と」と挑発し、それに対して当時の坂出商工会会頭「またルートの結論が出てない間に、いや俺のところが橋をつけるんだと言うのは島国根性もはなはだしい」と対抗し、もうバチバチにやりあってたらしく、すげーなと。てか「坂出には何もないじゃないか」とか今言ったら全国区での大炎上の憂き目に遭うやろなw

 

 

NHK公式動画

 

 

  4月10日と言えば!

 

 

 

 我らが至高のメガネアイドル、上条春菜の誕生日です。さぁ全国民1億2000万で祝いましょうあなたから、世界全人類で「♪春恋フレーム」を歌いましょう私から。てか上条春菜の新SSRも早く出ないだろうか。センター効果がハイパーユニゾンとかいってボーナス量が80%くらいあるヤツで出てほしい。その時の為に無料石とプラチケ合わせたら天井2回分貯めてるんやで。頼むで。

 

 

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ