またしばらく開きましたね。そして消えた画像もまだ修復してません。ちょっと色々あって先送りにしてました。また折を見て少しづつやってきたいと思ってます。色々あった理由の1つだけ言うと、俺に指図すな。お前は俺の上司でも師匠でもない。指図された分については絶対やらない。俺の師匠になって指図したければちゃんとステップを踏んでから来い。来いっていうか教えてほしいなんて誰も言ってないのにその電波はどっから受信してんだお前ら。てかこういう手合いに限って、自分が喰らった案件は悲劇のヒーロー&ヒロイン気取りで「口のきき方に気を付けろ」とか「アンチ許すまじ」とか言い出すの本当に凄い。
そういや、ネットソ連兵みたいなのがわんさか出てきて、どこぞの宇宙から謎の師匠電波を受けた連中から罪なき罪で攻め立てられまくってて64面63楚歌みたいな状況下で「俺はお前より物知りなんだぜー。黙って俺の言うこと聞けよー」みたいなマウントとってきた漫画家(※小池やウヒョ助ではない)がいたが、クッソめんどくさいが、「じゃあこれならどうかな?」ってある程度提示したら、謝りもせずに撤退し、撤退した上で本格的にネットソ連兵に化けて精神攻撃を続ける外道に堕ちた人もいたっけか。人生幸せかい?まぁ幸せだろうね。多方面から攻め立てられて弱体化した所に攻めてオラオラするのはよ。てかタイマンも張れないフニャチン野郎がイキってんじゃねーよw
それはそうと、今年も2月下旬になりましたね。50日余りの中でも小さい出来事が諸々ありましたね。正直書くだけパクられ叩かれるだけって感じなんでもう2~3年放置でもいいかな?って思ってたんだけど、まぁ好きで読みに来てくれる人も数少ないもののいるだろうし、細々とやってきます。画像修復作業も気が向いたらやります。完成がほど遠いんでそれくらいに思ってないとやってけない。あとまぁD2メガテンは無事やめました。SEGAの運営には何も不満はないが、もう陰険小姑みたいな連中に石投げられ続けてまでやるゲームじゃねーなって。その分の時間は他のゲームで埋めたいと思います。
まぁ今回はテレビ番組編で行きますかね。まずは去年の年末から今年の年始まで再放送してた「都会の森」。面白かったですねぇ。1990年の本放送以来31年振りに見ましたが、覚えてる部分アリ、覚えてない部分アリ、そのへんを整理しながら見てましたが、大変良かったです。アニメにしろドラマにしろ1クールの間でも途中でダレることもままある中で全然ダレることなく、むしろ第1話で出てきた単なる小ネタだと思ってたエピソードが実は終盤での重要キーワードに化け、真犯人・動機・経緯・逮捕された女教師が自分が犯人だと言い張ってた理由・過去にあった主人公の師匠の弁護士と主人公の父親である検事がバチバチやった裁判が全部グルグル回った深い案件になり、その対処に弁護士も検事も悩むことに。てかあの裁判って最初は判事・検事・弁護士・被告全てが女性の「女の裁判」で、これを受ければ世間やメディアにアピール出来るからと25万円と格安で請けたはいいが、最終的には諸々あって非公開裁判に。ドラマとしてはとりあえずハッピーエンドっぽく終わったが、主人公が属する舟本法律事務所の財政はより悪化したものと思われる。
1話1話で話が二転三転していってて、正直見てる途中は最終的にどうなるのかと思ったが、最終的にはいろんなフラグの大半をごっそり回収してハッピーエンドに。てか、主人公進介が被告を殺害時刻前後に自宅近辺に見たから無罪だって言ってたけど、あれは結局自分の時計の時間が狂ってたからで最終的に真犯人は別にいたけど大チョンボだよなぁアレ。あと、その被告が進介とブツかりそうになったシーンで日下という怪しい所がすげー怪しい感じで見てたんだが、あれは結局無関係やったんやね。当時流行ったゲームブックとかだったら日下が怪しい感じでページ進めてってたら「実は日下はただ無関係にたまたまあの場に居ただけだった!すげー怪しく見えるけど!30ページに戻る」って大幅に戻されるヤツやん。
あと主人公の進介は元暴走族で過去には大暴れして父親の宜明を検事失職寸前まで追い詰めたこともあったが、正直ドラマ内ではその気配はほぼゼロ。GTOっぽいシーンは皆無。むしろ初法廷に出るように言われた際には「ぼっぼくが法廷に~~」とうろたえたり、その初法廷では検事席に座って四角ダルマに笑われるわ、弁護士席に行ってもワタワタしっぱなしで四角ダルマが爆笑したり、被告からすら「おい大丈夫かこの弁護士…」と無言の表情をさせたりと、元暴走族というより青空高校野球部山下たろーくんの方がしっくりくるくらいのキャラだったりする。
まぁ久しぶりに見ましたが大変面白かったです。次の再放送となるとかなり先になると思いますが機会があれば見て頂きたいドラマですね。ちなみに視聴率は大体14%前後。大人気ドラマとは言いがたいが、不人気ドラマでもないです。尚、このドラマが弁護士や法曹界に進むきっかけになった人も思ったよりいるみたいで弁護士さんのブログや法律事務所のブログでそんなことが書かれていたりもしてたりする。影響力のあるドラマなのだ。
尚、本放送時には高2でした。過去何回か触れた通り、修学旅行先の旅館でも見てました。第4話(1990年7月27日放送)を。みんなで見てたなー。みんな好きだったよ。ヤンキー底辺高校だったけど法廷ドラマも好きでした。あと意外とクイズ番組好きも多い(※但し私以外は参加したいとは思わない)。ちなみに修学旅行で東京にも行ったが、ドラマの舞台となった有精堂には誰も行かなかった模様。てか1990年ってドラマの舞台の特定なんて田舎者にはまず不可能だったからねぇ。取り壊される前に見に行きたかったな。残念じゃ…。
https://blog.goo.ne.jp/ryuw-1/e/914e05609f96445db655af2290560c40
在りし日の有精堂
かつて有精堂があった場所。
まぁ30年前の時点で結構年季の入った建物だから仕方ないが、全然別の建物になってしもたんやなぁ。
あと、カムカムエヴリバディも見てますが、いよいよ3代目ヒロインひなた登場。てかここで初代安子からのフラグを回収していくとか言ってたが、残り2か月足らずでどうやるんやろ。楽しみですね。てかるい編の最後らへんの子供ひなたで絡んでた外国人の子供が絡んできたのがソレかと思ったのだが、あっさり帰国してったなぁ。てか父親役の人がサンシャインさんやったなぁ。
てかさっきの都会の森もそうやけど、懐かしいものがバンバン出てきてましたねぇ。いや~あの夏休みのラジオ体操とか毎日行って毎日ハンコ押してもらってたよね。もちろんラジオ体操がメインじゃなくて、ハンコ全部集めると川西能勢口駅前のマクドのポテトS券になるので、これをダシに「なぁーオカン、マクド行こうや。ポテトS券あるねんで!」ってよく言ってたな。別に簡単にマクドに行けない程貧乏って訳でもなかったけど、たまにしか連れてってくれんかったな。だからちょっとした憧れだったよね。てかね、ウチの近所の店だけなのか、全国展開してたキャンペーンなのかは不明だが、当時マクドでお誕生日会をしようってのをポスターとかでやってて、俺ずーっとマクドでお誕生日会やりたいたりたい言ってたけど、結局してもらえんかったな。まぁオトンが身体壊して入退院を繰り返してたってのもあるけど。だからたまにマクド行った時にどこの子かは知らんけど、お誕生日会とかやってたらむっちゃ羨ましかったな。
てか、今週分の予告で算太出てきたけど、また厄介事が持ってくるんか?朝ドラ名物「珍妙なオジサン」枠の中でも結構エグめの役割だよなぁ。さすがにもう「こわもての田中」は出てこないとは思うが…。
都会の森でも懐かしいモノがたくさん出てたなぁ。昭和年号の離婚届に平成の訂正印が入ってたりとか、拘置所の懐かしい自販機とか。良かったなぁ。てか1回裁判見に行きたいね。正月に昔話法廷の総集編を見たことも相まって見に行きたい欲が出てきてねぇ。原告や被告より弁護士や検事・裁判官がどんな感じで立ち振る舞ってるのかとか、どんなことで異議アリって言うんやろとか。今年はじめに岡山地裁に傍聴券を求めて400人くらい集まった有名な裁判とかじゃなくて、そんなん無しで気軽に傍聴できるような裁判をどっかで見てきてみたい。てか岡山地裁や家裁も建て直してキレイなビルになって以降は行ってないな。あ、過去に行ったのも犯罪とかじゃないです。親兄弟がアホほど金を借りまくって浪費しまくった件で巻き添えになった債務整理の時に何回か行っただけ。俺は悪いことはしてない。しこたま使ってもない負債を抱えさせられたけど。
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ