《移転》2018年夏の18きっぷの残り1日を使った話[1] | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。

 

 

 ※当ブロマガは倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧を堅くお断りしております。私はあなたがたに見下され、なめられ、自分が守る気のないモラルコードを上から目線で命令される為に生きている訳ではありませんし、書かれている文章やエッセンスをパクられる為にこのブロマガをやっている訳ではありません。即刻ブラウザバックでお帰り下さい。あ、別にこっちに対して見下したり敵対意識を持ってる人でなければ持ってってくれても構わないんですけどね。

 

 

 さて、今回のブロマガですが、前回の夏旅ブロマガで「18きっぷは2日分で良かったんだけど諸々あって3日分買った」って話をしましたが、その残り1日の話です。その1日分でブラブラしてきた話を今頃やろうかと思います。夏旅以上にどうでもいい思い出を勝手に語りまくる感じになってますが、それでもいいよって方は見て頂ければ。

 

 

 そんな訳で出発したのが2018年9月8日早朝。朝イチで家を出て1時間歩いて着いた岡山駅ですよ。

 

 



 

起点 7:10

 

 

 とりあえず高校卒業後26年半の間に1回も乗らなかった津山線に乗ろうかと思います。懐かしーなー。高校の時は1年の途中から卒業まで通ってたんだよなぁ(※入学~1年の途中までは別ルート)。自転車で。当時住んでた家から岡山駅まで10㎞。頑張って通ったわ。まぁ若かったしね。あと自転車通学の間は色々してましたね。朝6時半に出て国道も空いてたことから全力タイムアタックとか結構やってたし(一番良かったタイムは28分半)、人がいない裏道で両手をハンドルから離して両目をつむって軽く寝た状態で数秒漕いでスリルを味わったり(※良い子は真似しちゃダメだよ!)してましたね。で、着いたら駅地下の駐輪場に止めて駅構内に行ったりね。今と違って申し訳程度の岡山駅西口の改札を通って、階段を下りて昇って14番のりばに行って並んでたっけ。まぁホンマ懐かしい。毎日毎日よーやったなぁ。高校生活は面白かったしな。だから続いたんだろうなぁ。そんなことを思い出しながら乗ろうと思います。とりあえず当時も乗っていた7:32岡山発福渡行きに乗り込みます。

 

 



 

エスカレーター降りたトコ 7:11

 

 



 

行先標 7:11

 

 



 

ずもももも…! 7:12

 

 



 

津山線ホーム 7:12

 

 



 

お隣の吉備線(桃太郎線) 7:12

 

 

 いや~あんま変わってないねぇ…と言いたいけど、1回大改装してっから大幅に変わってるんだよね。当時14番ホームだったし、エスカレーターもエレベーターも電光掲示板も無かったですね(確か)。まぁ平成元年~平成4年の話ですしね(※昭和最後の中学生&平成最初の高校生の世代ですわ)。あと西口がねー。ホームから見える西口やそのあたりもほぼほぼ違う風景に。26年も経ってるんやからしゃーないんやけど。ていうかね。自転車で西口に着いて、ちょっと早めに(7時よりちょっと早いくらい)着くと、津山線の更に向こうのホームに寝台特急なはとか見えてたり、半球型のオブジェがあって1時間ごとにおとぎ話の主人公が楽しげな音楽と共に出てくるメルヘン時計があったり、今不動産屋があるあたりにゲーセンがあって、50円でクイズゲームとかウサンクサイ脱衣麻雀とかXEXEXっていうシューティングゲームとかしてたなー。なんもかもが無くなっちゃったなぁ。これが四半世紀という時間経過ですかそうですか。はぁー。色々あったなー。ここも。その割には26年間1度も寄らなかったけどwそんなこんなでキハ47に乗り込みます。

 

 

 尚、旧岡山駅西口に関する写真とかは持ってないので、このブロマガには貼り付けませんが、「昔の岡山駅西口」で画像検索すると割と当時の様子が出てくるので、懐かしみたい方はそちらでどうぞ。

 

 



 

車内 7:12

 

 



 

使い切った18きっぷ 7:13

 

 



 

山陽本線のサンフレッチェ車両 7:23

 

 

 まぁ、この日は土曜日で学生さんがいなくてガラッガラですが、平日には今でもそこそこ乗ってるものかと思います。今のルールがどうかは知らんが、当時の津山線で学生ばっかしが乗る車両の場合特定のルールというか不文律があってね。数人ごとに派閥があって、その派閥の中の誰か1人がボックス席に座っていればそこは不可侵としましょう。みんなで仲良くしようね。無理くり相手を数で押し込むなんて野蛮だよねっていう精神があり、津山線沿線の学校は偏差値こそ低めの学校が揃っていたが、そういう温かみがある学校だったよね。てか実際、岡山駅の時点でかなり乗り込んでて通路で立ってる学生もいたけど、私が占領したボックスは岡山駅を出た時点では私1人のみで、次の法界院でもう1人乗ってきて、その次の備前原や更にその次の玉柏でやっと4人席が埋まる感じだったけど、岡山駅の時点で私が1人だけでいるからって無理くり占領してくるヤツは3年間で1人も居なかったからね…(※学生に限った話です。その手のルールを知らない一般客は普通に座ってきました。まぁあの列車に一般客なんてほとんど乗ることなかったけど)。あの列車は途中の金川で降りるカナコー(※県立金川高校)と終点の福渡まで行くフクコー(※県立福渡高校)と両方の学生が乗ってたけど、どっちの学生であれ数で押し切って無理くり征服してくるヤツはいなかった。いやー。いい時代のいい人達だったよなー。懐かしいわー。あの頃に戻りてー。

 

 

 尚、カナコーとフクコーは10年以上前に合併して、旧金川高校校舎をそのまま県立御津高校という新製学校として使われて、フクコーは閉鎖後はしばらく放置されていたのだが、今は全然別の学校法人岡山建部医療福祉専門学校が旧校舎を潰して建てなおして新製されました。悲しーなー。事実上カナコーが御津高校になっただけでフクコーの閉鎖やんけとかは思っていても言ってはいけない。俺が泣くから。

 

 

 あと、窓から撮影したサンフレッチェ車両は、この2か月前に遭った豪雨災害の際に一旦岡山に来たけど、山陽本線が不通になって広島に帰ることが出来なくなったあの車両です。

 

 

 そんでもって列車は出発した訳だが、今回は1人でのんびりしてるが、高校生当時は何してたかと言うと、漫画読んでたり、学生カバンの裏側の平べったい部分を使ってトランプ(主に大富豪)してたり、カード麻雀してたり(※ノーレートです。表向きとかじゃなくてマジで。貧乏だったから賭ける金ねーもんw)してたよねー。高校の時って標準的な学生カバンと体操着とか入れるボストンバッグの2種類があったが、まぁ学生カバンの中身は申し訳程度に教科書とノートがあって(※私は別にヤンキーとかじゃないのでカバン自体は潰したりしてませんよ)、ボストンバッグの中にカード麻雀とかトランプとか漫画の単行本数冊を底に敷き詰めてその上に体操着を入れて通学してたかな。てへぺろ。まぁ偏差値30台の高校生なんてこんなもんだわな。で、普段勉強しないクセに中間試験とか期末試験の朝だけ列車の中で教科書を必死で読み込むヤツが数名いたんだが、みんなで邪魔してたよね。「おいおい今更なにやってんだお前~」とか言いながら教科書つついたりしてたなぁ。学力なんてホント知れたもんですよ。俺なんか中学生の時に1学年250人中220位とか230位だったもんw今考えると本当にロクでもねぇwww

 

 

 で、岡山駅を出て、次に停まるのが法界院駅だが、ここではそこで乗ってくる友人がホームの端っこ(岡山駅寄り)にまず居て、そこで俺が窓を開けてそいつとハイタッチして、そのダチは端っこから全速力で乗降口に戻って乗ってくるってのを毎日してました。雨の日以外の毎日。3年間ずっと。なんでそんなことになったのか原因なんて覚えてないし、意味なんて大して無かったんだと思うが、毎日やってた。てかホームの端でのハイタッチって列車がまだ減速しきってなくてそこそこスピード乗ってるからお互いに手のひらが結構痛ぇんだけど毎日やってたw多分今やったら駅員さんや運転士さんにすげぇ叱られると思うから良い子はマネしちゃダメだよ。

 

 

 その後、備前原駅や玉柏駅でやっと4~6人揃うのでここでトランプやカード麻雀がスタートしますw

 

 



 

玉柏(タマガシ)駅 7:45

 

 

 ここから福渡に着くまでの40分間が本番だよね。やいのやいの言いながらね。ゲームしながらもくっだらねぇ話しながらね。通路にいる連中とかも巻き込んでもう本当に牧歌的というかなんというかね。当時そんな言葉は無かったけどマターリしてたねー。誰か1人をターゲットに絞ってイジめて多数派が優位的状況から相手の人権を奪うようなエグいことするヤツもいなかったし、みんながみんなここを破ってはならない一線をわかってて、そこを破ると人間が人間じゃなくなるってのを知ってた。マジメに勉強してるヤツなんて数えるくらいしかいないし、ヤンキーもたくさんいたし、マジメに勉強してるヤツなんてカッコワリーみたいなロクでもない空気もあったけど、いい空間だったよなぁ。あと、たまーにクイズの話とかすることがありました。バカ高校だったけど、高校生クイズとかウルトラクイズを見るのはみんな好きで、私が持ってきたクイズ本で問題を出して即席クイズ大会とかもしてましたね。通路にいるヤツらとかも巻き込んでwで、そんな中で通路脇でずっと「誰も答えられないけど、自分だけがわかる問題」が出るまで全然関係ないですよ~。的なポジションを維持しつつ狙った問題が出たら「それは○○やろ?簡単簡単!クイズのことなら俺に任せろ!」などとたった1問正解しただけでクイズ王気取りなヤツとかいましたね。同じ高校に通ってるのにwてか横から出てきてたった1問ごときでマウント取ってくるのも腹立つから「じゃあと10問ほどやってみようか」と言うと「あっ!かわいこちゃんみーーっけ!」と隣りの車両に逃げようとしたので「おい、みんな見てみろ!○○が無様に逃げてくぞwww笑おうぜwww」と全力で煽るようなこともw

 

 



 

山陽自動車道 7:48

 

 



 

玉柏~牧山間 7:49

 

 



 

いい景色じゃ。 7:49

 

 

 この玉柏~牧山~野々口が本当にいい景色でねー。まぁ台風とかの災害に弱い部分でもあるんだけど、それでも見晴らしはかなり良い。まぁ見晴らしはいいんだけど、このあたりもロクでもないエピソードがあってねwウチの学校はド田舎にあったので最寄駅や学校から自宅が一定距離がある場合に限り原付通学や原付免許取得が認められてる(※まぁヤンキーの多い学校なんで隠れて乗ってるヤツも多かったが)のだが、ここの下の道を学ラン&原付で走ってるヤツがいたんだけど、見事にノーヘルな訳ですよ。なんかね。当時はヤンキーを中心にノーヘルとかノーシートベルトとかがカッコイイ、ヘルメット着用・シートベルト着用なんてカッコ悪いって風潮があってね。そんなヤツが居たり、あとそれを見た途端に走行中の列車の窓を開けて「おい、ノーヘルやめぇ!校則違反じゃろーが!おめぇフクコーじゃろうが。みりゃーわかるぞ!」って義憤に駆られて怒鳴り散らす生徒会長がいたりね。尚、ここだけ聞くとその生徒会長は「ちびまる子ちゃん」の丸尾君みたいな真面目キャラに見えるが、どっちかというとこういうパフォーマンスをやって無言で「どう?こんな義憤にかられる俺カッコええやろ?」っていう自惚れアピールをしてくる系のヤツです。てかさっきの1問クイズ王とこの生徒会長って同一人物だしなw

 

 

 そういやゲームボーイもちょくちょくやってたね。テトリスとか麻雀とかハテナの大冒険とか。GB版ハテナの大冒険は津山線の岡山→福渡程度の時間じゃクリアは難しいのだが、まぁやってましたね。すっげー電池喰うけどやってたわw

 

 

GB版ハテナの大冒険ってこんなゲーム。

 

 

 そういや高校生クイズは結構みんな見てたっぽいんだけど、参加しようってのはめっちゃ少なくて(※まぁ偏差値30台の高校だしな…)、積極的に参加しよー!なんてのはウチらの代やその前後じゃ俺ぐらいしかいなかったし、クイズ研究会を作ろうと奔走した結果、見事に失敗してるんだけど、高2の2学期の始業式で現国&学年主任の中川先生「そういえば、先日『全国高等学校クイズ選手権』という番組を見ました。高校生3人が知力コース・体力コース・運コースと3つに分かれて奮闘する姿はとても良いものがありました。わが校からも挑戦した生徒がいたようですが、残念ながら全国大会には出られなかったようです」って言いだしたんだけど、さすがに始業式の最中なんで声には出さなかったが内心「あーごめん。1問目で落ちたんだわー。あははー(乾いた笑い)。でも、3学年合わせて400人前後の中で会場である愛媛県北条市(※現・松山市)の北条市スポーツ青少年センターにまでわざわざ行って高校生クイズの予選に参加したのってウチら1チームくらいしかいないだろうと思うのだが、そこでわざわざ触れてくれてサンキュ」とか思ってたっけか。てか中川先生どんくらいの期待度でウチらのチームを見てたんだろうな。怖くて聞けなかったので今でも結構謎w

 

 



 

位置関係

 

 

 ていうか昔は高校生クイズの予選に参加するだけで結構大変だったのよ。ウチら岡山県勢は海を渡らなくちゃならないし。第8回(1988年)以降は瀬戸大橋が出来たからまだいいけど、それ以前って想像するだけで大変そー。第7回(1987年)の本放送の時に玉野高校が夜中に宇野港を出て予選会場の高知まではるばる行くなんてシーンが流れてたけど、考えただけでメンドい話なんだけど、予選会場に行ったらすんげーたくさんの参加者がいるのね。まぁ団塊ジュニアの世代で単純に人口が多いからってのもあるし、ウルトラクイズ等での留さん人気とかクイズブームの煽りもあって、みんな参加してたな。今考えるとホンマ凄いモンスターコンテンツだったよなぁ。

 

 

https://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar563102

第10回の四岡予選に参加して1問目で落ちた記録

 

 

https://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar564680

第11回の四岡予選に参加して1問目で落ちた記録

 

 

 第10回や第11回の四岡予選って過去の大会に比べればまだ行きやすかったとは思うが、それでも中々だったぜ…。しかもそれで1問も正解できずに帰ってくるのw理不尽だけど楽しかったなぁ。

 

 

 まぁそんなこんなで福渡駅到着。車でここに来ることは過去何回かあったけど、列車で福渡来るのって本当に卒業式以来だなー。そんなこと思いながら下車し、駅近くを軽くブラつく。

 

 



 

私のヲタ人生の原点だった旧・三船書店

 

 

 かなり前のブロマガでも触れたが、高2になったばかりの頃にここで月刊OUT1990年5月号を見つけて買ったのがヲタ人生の原点です。それまでもアニメは普通に見てたが、アニヲタ界隈とか同人誌とかそういったディープな沼にズブズブ入ったスタートの地。まぁ閉店しちゃったけどね。

 

 



 

まだとってある月刊OUT90年5月号

 

 



 

新ビックリマン特集

 

 



 

創刊13周年だったらしい。

 

 



 

1990年って29年前なんだよなぁ…。

 

 



 

投稿時代

 

 

 3年ぶりくらいに引っ張り出してみてみたが、今見てもオモロいなコレw他のアニメ誌はそれより以前から知っていたが、それを買わずにOUTを買ったきっかけはやっぱビックリマン。「ビックリマンの特集してる?!しかも毎号?!」って感じになりそれ以後三船書店に頼んで定期購読wなけなしの小遣い奮発して買ってたよね。

 

 

 ただまぁ3年ぶりに引っ張り出して読んでみて新事実発覚。字が読めねぇ。写植の部分はまだ大丈夫なんだけど、縮小されたハガキに書かれた小っさい字が全然見えやしねぇ。3年前の時だって少し老眼ではあったが、その時はまだ読めたんだけど、この3年で相当進行してやがった。明日近所の100均で老眼鏡買ってくるか…。

 

 





 

特にVOICEコーナーの縮小ハガキの字とか絶対読めない

 

 

 高校の時とか全然難なく読めたけどなぁ…、いや歳を取ればこういう時期に出くわすってのは当たり前って理屈ではわかってはいたけど、実際やってくると結構ヘコむなw若い子(※特に視力2.0をずーっとキープしてたような俺みたいなヤツ)には言っとくけど、いつかその日は来るからな!そして思った以上にヘコむぞこれ。今言われても深く認識できるとはまず思わんが一応言っとくぞ!あー悲しいなぁ…。

 

 

 あとね、俺が月刊OUTを読んでたのって1年程度とかなり短い(90年5月号~91年3月号くらい)なんだけど、この頃のOUTってアニメ情報誌ではあるんだけど、メインコンテンツはアニメ色の薄い投稿コーナー(投稿時代・でたまか)。てかさっきも書いたけど、むっちゃオモロい。今見ても。内輪ネタも多めなんだけど、その外にいても楽しそうな雰囲気が伝わってくるし面白かったなぁ。で、読むのを辞めた理由も、毎号やってたビックリマンの特集が終了(※アニメ新ビックリマンが終わったから)し、投稿コーナーの担当編集が変わってしまって、なんだか毛色が変わってしまって読むの辞めて定期購読も解除した。他のアウシタンとも交流とかあんま無かったし、スッと辞めた。OUTのイベント告知コーナー見ると岡山アウシタンの会って割とそこそこやってたっぽいんだけど、どうも参加者が大人ばかりだし、そんな高くない会費も貧乏学生だった当時の私にはハードル高かったので行かなかったしね。

 

 

 あーでも、OUTの同人誌・同人サークル紹介コーナーに載ってたビックリマン同人サークルに参加してたからそっちの繋がりはその後もうちょっと続いてたんだけどね。(※若い子は知らないと思うが、会費を出して参加して会報を送ってもらえる会員制同人サークルってのが昔あってね。会費とイラストとかコメントとかインフォメとか送るとサークルの代表が会員全員の分をまとめて「会誌」を作って会員に送付するってシステムが過去にあったんじゃよ。会誌発行間隔は大体1~2か月に1回程度。まぁ「会員制同人サークル」で言えば今でもネット上にあるらしいが、紙の会報出してるトコとかもうないやろなぁ。)とはいえ、そっちも今じゃチリヂリバラバラになったんで、あの時の会員の人達がどうなってるかとか全然知らんけどね。OUTに紹介されたことで会員数が100人超えた大きいサークルで活気あふれてたんだけどねー。懐かしいなー。

 

 

 その後他の思い出の場所を軽くグルグル回ってました。当時土曜日が半ドンだったんだけど、午前の授業終わって、昼からは学校近くのツレの家に行って麻雀(これはカード麻雀とかじゃなくて牌を使った方ね)とかTVゲームしてたんだけど、そこに行くまでにカップラーメンとかグリルビーフとか鉄骨飲料とか買ってたコンビニ(かなり前に閉店)とか、その他諸々。あーあの頃に戻りてー。多少の無茶をしても大丈夫な10代に戻りてー。人生やり直してーわー。マジで。そんなことを思いながらウロチョロして福渡駅に戻る。

 

 



 

福渡駅 8:32

 

 





 

停車中の快速ことぶき(乗らないけど) 8:34

 

 



 

駅名標 8:34

 

 



 

離れ行く快速ことぶき 8:36

 

 



 

さよーならー。たっさでなー。 8:37

 

 



 

駅はこんな感じ 8:40

 

 



 

28年前とあんま変わってませんw 8:40

 

 



 

岡山から乗ってきた折り返し岡山行きに乗って帰りますw 8:40

 

 

 …18きっぷの残り1日の話をするつもりが私個人の高校時代の思い出を垂れ流し続けた結果文字数パンパンになっちまったなw後編に続きます。

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ