※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
みなさまおはようございます。そしてお金がありません。こないだようやくボッサボサだった髪の毛を切りに行きました。こう書くと「1000円カットにすら行くお金ないの?」と言われてしまいそうですが、実際そんな感じ。前の仕事が続いていたらそんなことにはならなかったし、夏旅に行くお金も調達出来ていたでしょう。あのバカ共によるパワハラさえなきゃなぁ。てか最後らへんには「俺たちは口は悪いけど、性格が悪い人って訳じゃないからな。気はいいから!そこは誤解するなよ!」などと言い出し、遠回しに「俺たちはお前に野放図な言い方するけど、それはお前に対するいじめじゃないからな!」というクッソわけわかんねぇ予防線まで張り出したから「あぁ、もうダメだココ。」って思うようになって頭痛がヒドくなりました。ええ。
こないだ、「リベンジポルノの境界線」でいじめの構造を軽く説明させてもらいましたが、世の中のいじめの9割方はいじめた方に利があります。大体の場合に置いていじめられた方は損切りだと思って多かれ少なかれ代償を払ってその場を離れるしか選択肢が無く、いじめた方は一切損をする事なく相手をおもちゃに出来るし、追い出しても何も損はありません。最悪その後もいじめ被害者の悪口をずっと言い続けてストレス発散のおもちゃとしてその集団内で存在を疲弊され続けることも。世の中のいじめ状況なんてほとんどそんな中でいじめ被害者側の告発をあんな形で追い討ちするのが許せなかったんです。そしてその主張がたくさんの人に当たり前のごとく伝播されるといじめ被害者はずっといじめられ続けるか命を絶つかの究極の2択しか残らなくなります。そこはわかってほしい。(ちなみに某団体が私の存在を疲弊し続けた魚拓は全て残してあります。私の中のスイッチが何かの拍子でカチンと入っちゃったら全公開するかもしれません。てか魚拓公開やTwitterのプロフによる状況説明が無かったら今でも、いやこの先もずっとマウンティングされまくってたろうなぁ。絶チルに出てくるギリアムみたいに。)
えっと、また話が脱線した。この手の話になると熱くなってしまって困る。芦屋女子王座ですね。夏旅の資金を稼がないとならないので今回本気で調査しました。優勝戦の出目を。ここで大当たりしないと夏旅は中止です。20何年振りに東京に行かない夏を迎えます。そこはなんとしても阻止するしかありません。でも資金はそんなにないので、優勝戦に絞ります。で、女子王座の過去の優勝戦がこんな感じ。
過去の優勝戦一覧
第2回のママンの枠番と1回~9回の2着以降の方の枠番がちょっとわからなかったので空白です。申し訳ない。第10回(1996年度)以降はオフィシャルページにあるのでそこのデータを参照しました。ちなみに名前に灰色が掛かってるのは転覆などの不完走で着順が無い方です。そしてこの枠番の着順データを抜き出してグラフにしてみましたが、色々と面白い事がわかりました。まずは1号艇~6号艇のグラフを一気にドン!
全艇の着順グラフ
やはり特筆すべきは1号艇ですかねー。恐ろしい程に規則的な動きをしてます。これをアップで出すとこんな感じ。
1号艇
凄いですね。マッチのスニーカーぶる~すを歌いたくなるくらい規則的です。やはり軸になるのは1号艇でしょうか。そして出目としては次回の優勝戦1号艇は3着と予想してそこから他の艇も推測したい。で、次は1号艇と2号艇を同時に出して見ましょう。
1号艇と2号艇
隣り合う枠番とは思えない成績ですね2号艇wいや2号艇の女子王座優勝戦成績がここまで悪いとは思わなかった。着順点4.10、2連対率23.8%、は6号艇にかろうじて勝ってるとしか言いようがない5位成績だし、3連対率28.6%は6号艇の33.3%よりも低いです。そして過去4回や17回~21回も1号艇と連動した成績になったますね。あと似たような動きをしてるのが6号艇です。
1号艇と6号艇
こちらも過去4回1号艇と連動した着順になってるし、それ以前にも結構似たような動き方をする回も。更に1号艇・2号艇・6号艇をいっしょにしたグラフがこちら。
1・2・6号艇
まぁなんてわかりやすいんでしょうw出目的に考えるなら次回の優勝戦は1号艇=3着、2号艇=着外、6号艇=着外と考えてもいいんじゃないでしょうか。それでは1着と2着を残った3号艇・4号艇・5号艇の中から選びましょう。まずは1号艇と3号艇です。
1号艇と3号艇
結構似たような動き自体はしているが、1号艇が3着になった7回の中で3号艇が1着になったのが1回、2着になったのが1回で、残り5回は着外というのが不安材用ではあるが、この流れで言えば1着になってもおかしくない…。とりあえず3号艇の結果を保留にして他の様子を見てみましょう。次は4号艇です。
1号艇と4号艇
ちなみに第10回以降の4号艇成績は1号艇に次ぐ2位。着順点5.48、2連対率38.1%、3連対率57.1%。その全てが1号艇に次ぐ2位。ただ、着順をまんべんなく取ってる傾向があり(1着から順に4.4.4.2.4.3回)、どこかに決め打つには難しいし、規則的な動きをしてる訳でもない(1号艇みたいな規則的すぎる動きも異常っちゃ異常ですが)し、1号艇と連動してる様子もない。ただ、1号艇が3着の時の4号艇成績が1着4回、2着1回で、着外がたった2回しかないのは出目要素としてはかなりいい塩梅。1着候補として見ていいかも。てかこの芦屋で4号艇が優勝したら来年も1着ってことも…。そして最後になりました5号艇でござる。
1号艇と5号艇
う~ん。結構バラバラな感じですね。まぁさっきも触れたとおりこっちが当たり前なのかも知れませんが。ただ、1号艇の3着7回中で2着4回、着外3回と、2着狙いとしてかなり良いデータが出てますし、最初の優勝戦成績一覧でも2着に黄色が多かったように第10回以降の成績は1着から0.7.2.4.3.5とおよそ1/3が2着です。5号艇は2着か着外かで見てもいいかも知れません。
そんな訳で、過去の出目から推測する今回の芦屋女子王座優勝戦の予想は3-5-1、4-5-1。この2点が有力なんじゃないだろうか。実際のレースの流れや優勝戦のメンバーにも寄りますが、このデータも加味して考えたいですね。ちなみに地域別(支部別)のデータも作ってみました。こちらです。ドン!
地域別女子王座優勝戦
色分けするとものすごくハッキリわかるが、序盤は鵜飼・谷川のツートップがけん引する東海勢圧勝感があるが、最近は中四国の瀬戸内勢が権勢をふるってる感ありますね。徳島の渦潮レディースは正直横西の引退以降はあまり優出には届かない感じがするが、香川の勢いが凄い。てか現在の香川の女子が山川・平山・平高・中村桃佳とベテラン・中堅・若手と戦力整い過ぎだろ。(※平山智加は今回は産休でお休みですが)、ただそんな戦力整い過ぎな香川女子ですが、弱点もあります。さっきの表を見てもらったらわかるのですが、香川支部の女子王座1号艇はよく飛ぶ。第16回山川、第20回山川、第24回平山、第26回平山、第27回平山と第10回以降の1号艇2着以下12回のウチ5回が香川勢だ。更に言えば第22回横西も含めたら1号艇の2着以下の半分が四国勢によるものだったりする。四国勢によるイン逃げ優勝は横西が2回・岩崎芳美が1回やっただけで、香川支部の優勝自体はあるもののそれは外枠からの優勝というデータも。ちなみに第10回以降の地域別優出人数(延べ人数)は
関東=16人、東海=28人、近畿=11人、四国=27人、中国=27人、九州=17人。
東海はさっき触れた通り、鵜飼・谷川のツートップ時代がデカいが、最近はそうでもなかったりする。それが証拠に過去10年に絞った優出人数(当然延べ人数)を調べてみると、
関東=4人、東海=10人、近畿=6人、四国=16人、中国=16人、九州=8人
とこんな感じに。てか四国って支部も競艇場も2つしかないのに、この成績はマジで異常だな。そして瀬戸内圏の女子勢の威力が本当に凄い。あと近畿は水口が優勝(第28回)した時に初めての近畿勢による女子王座優勝だったし、実際優出人数も少ないのだが、これは今後は変わっていくんじゃないだろうか。近況一番の成績の遠藤エミや勝負所に強い今井美亜という飛び道具が揃ってきてるのがある。あと四国(主に香川)はまだまだこれからもがんばりそうだが、中国は正直キツいかもね…。有力どころの高齢化が進んできてる。もう数年は大丈夫だろうが、5年後以降が心配だ。それまでに有望株の女子選手が育ってもらわないと…。そういう意味で土屋南はかなり期待してる。それにしても第1回~第8回の中で6回愛知支部選手が優勝して、東海地区で言うと7回も優勝してんのな。これ凄くね?
まぁ、急ごしらえではありましたが、今回はこんな感じで。(-_-)ノ
http://www.br-special.jp/201708GI21/
芦屋女子王座SPサイト
http://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/race/telecast/tv_radio/index.html
芦屋女子王座の地上波・BS中継。(今回は18時からの放送だよ!)
https://www.youtube.com/watch?v=j-iiyp2e5wc
【参考資料】マッチの♪スニーカーぶる~す