※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
どうもこんにちは。8月15日の朝10時更新の日記です。書いてるのは相当前ですけど。そしてその更新の時間は夏コミ2日目に向けて私は東京ビッグサイトに向かっているはずです。暑くないといいがなぁ。
大垣夜行ブロマガをやるとかいいましたが、色々書いてるウチに範囲が広がっちゃったのでこんな感じにお題変更しました。てへぺろ。
それはそうと本題だが、大垣夜行というのは、知ってる人には超有名な岐阜県の大垣と首都東京を結ぶ夜行快速列車。ダイヤはわりとコマゴマ変わるのだが、始発が大体22時半~24時ちょい前、終点が朝4時半~6時くらい(現在は上りが大垣22:49発→東京5:05着、下りが東京23:10発→大垣5:51着)。以前は大垣発が23時くらい、品川か東京発が24時ちょい前だったが、おそらく18きっぷを2枚使わせる(※もしくは乗車駅から小田原駅までの乗車賃狙い。ちなみに東京=小田原が1490円)為の時間合わせ(横浜を24時までに出て、次の停車駅が小田原な為。)尚、横浜から乗車して、ダイヤが遅れて実際に横浜を出たのが24時過ぎてても18きっぷは2枚(もしくは18きっぷ1枚+970円)かかります。過去にそういう事例があって、その時に私も乗り合わせていたのですが、何度もこのようなアナウンスが流れました。そらもうイヤホンでミスチル聞いててもわかるくらいw
もちろん、戦前・戦中・戦後の東海道本線の夜行列車事情や、夜行快速大垣夜行からムーンライトながら定期運行時代、定期と繁忙期の臨時時代、定期ながらが廃止されて臨時ながらのみになったとかそういう経緯もあるのですが、そういった事務的な内容はWikiを見て頂ければと思います。
大垣夜行Wiki
まぁ、そんな訳でここでは私の体験談とかMLながらに対する想いをブツけて行こうかな、と思っとりますよ。ふへへ。私が最初に乗った大垣夜行は1996年6月だったと思う。多分。すでにMLながらが動いてた頃です。とある用事で東京に行くことになり、お金を浮かせる為に在来線+MLながらを選択したのだが、時期が時期だけに指定席は簡単に取れるも、初めての大垣夜行で興奮してしまい(※当時22歳w)ほとんど寝ない状態で東京に着いて、その日の予定がすんげー疲れた状態でこなす事になったのは今でもよく覚えてるし、その時の関係者にはご迷惑をおかけしました。
それ以後は主にコミケに行く手段としてよく使うようになりました。今はコミケは時間があれば3日間フルで行きたいと思ってますが(※もちろん配置にもよる)、当時はそんなにアニメも見ておらず(※94年~07年は本当にほとんど見てない。その14年間で見たTVアニメはビックリマン2000とモンキーターン&Vくらい。マジで。漫画もそんな大して読んでなくて、ジャンプも93年くらいに読むの辞めたし、マガジンに至ってはもっと前。サンデーはずっと読んでたけど、もう本当にヲタ関連と薄くなっててさして興味は薄くなっていたのだが)、ビックリマンは好きだったのでその同人誌目当てで行ってました。え?大阪のオンリー行けばええやんて?うん。今考えると本当にそうなんだけど、なんでわざわざ遠くてメンドいコミケを選んだんだろうな。東京に行きたかったのもあったのかも知れん。
少々話は逸れたが、そんな訳で当時はビックリマンしか興味がないので、3日間開催でも1日だけでOKだったので、夜勤が終わって軽く寝て、岡山を昼頃出て、鈍行で大垣まで行って、ながらで東京に着いて、速攻でビッグサイトに行って同人誌を買って、軽く秋葉原をウロついて、夕方5時には品川駅7番線に行って臨時の全車自由席ながらを待ち、23時過ぎに入線してくる大垣夜行に優雅に乗り込み(列先頭だから我も我もと急ぐ必要がない。)南側の進行方向窓側をキープして、6時間近く揺られて大垣に着き、そこから鈍行と新快速で岡山に昼過ぎに着いて、家に帰ってちょっと寝て、24時から深夜のコンビニ店員をやるとかいう結構ムチャな事やってました。まだ20代だったからできた話ですね。今じゃ絶対無理です。行って帰るくらいなら出来るが、前後の夜勤は無理だな~。わはは。
あと今と違う環境なのが音楽プレイヤー。今でこそ小さいipodclassicに音楽詰め込んで、そこにイヤホンジャック差すだけで多種多様な音楽が聞けるが、まず最初がポータブルCDプレイヤー。あの時は本当に辛かった。1回1回CDを換えるのも手間だったが、ポータブルCDプレイヤーってことはCDを持って行かなくちゃ聞けない訳。ただでさえ荷物が重たくてリュックパンパンなのに、その中にCDも交ぜないとダメなんだけど、1枚や2枚じゃ往復20時間以上の乗車時間が楽しめないけど、多く持って行けば行くほど荷物がカサバり重たくなる罠。あと昼間に乗ってる時は何の気無しにパカッと開けてパカッと閉じても問題ないが、夜中ですよ。大垣夜行に乗ってる時のCD交換は地雷除去並みに神経使いました。いやもちろん実際の地雷除去なんてやったことないけどイメージとしてはそんな感じ。手元が狂ってパカッ!とかいっちゃうと何人かこっち見ます。マジで。フタを軽く押さえながらイジェクトボタンを押して、フタを押さえてた手をゆっくり上げていって、CDのケースも音がしないように開け閉めして、またイジェクトボタンを押しながらそっとフタを閉じる作業。う~ん今からじゃ考えられないな。こないだテレホンカードの使い道がわからない19歳とかいうネタが流行ったが、このへんのくだりは若い子には理解できないかもなぁ。まぁわかんない場合はさらっと聞き流してくれ。え?カセットでええやんて?ポータブルカセットプレイヤーでもそんな手間はかわらんよ。
その次はポータブルMDプレイヤー。CDに比べると格段に楽になります。ミニディスクというだけにソフトも小さいですし、曲名を入れられてプレイヤーにその曲名が表示(当然、最初はカタカナオンリー)され、時代の進化を喜んだものです。そして2006年くらいにポータブルSDプレイヤーを導入。プレイヤーもSDカードも相当小さくなりました。ただ、06年だと1GBのSDカードで1万円を超えるセレブなアイテムでしたが(汗。そんでもって2012年頃にようやくipodclassic導入。SDプレイヤーに比べると少々大きくなったが、その代わりソフトの入れ替えが不要な上に、大容量の160GBハード搭載。もう実に素晴らしい。家にあるCDを全部入れても楽勝で余るこのハイスペック。生産終了してしまったのが悔やまれる。
…で、何の話だっけ。そうそう大垣夜行の話だよ。えらい飛んだなぁ。そういや今はMLながらに乗っても最初と最後の1時間と浜松停車以外はたいがい寝てるけど、20代の頃はほぼ全て起きてました。いやだって、音楽をイヤホンで聞きもっての夜中の流れる景色を見るって楽しいよ?(※96年の初乗車の失敗が全く生きてない)ただ、多少は対策をするようになりました。上りの場合は姫路→米原の新快速でなるべく寝るとか、下りの場合は品川駅の7番ホームで5時から9時半くらいまで寝てました。マジで。まず大垣夜行のドアが来る場所に陣取り、あらかじめ買った新聞をひと通り読んだ後で自分が寝られる程度にホームに広げ、コミケカタログを枕にして、荷物を腕や足にがんじがらめにして寝てました。隣のホームから見える私の寝姿はホームレスと大差なかったでしょう。さすがに今じゃできませんが(寝ようと思えば寝れるが、やっぱ今だと羞恥心が働くなw)、当時はやってました。そして9時半くらいに目が覚めると品川駅7・8番ホームに人がわんさかいる訳。で「よしよし」と思いながら新聞をもっかい読み直してたりしてました。あとこれ日本以外の国じゃ絶対やっちゃダメな行為だし、日本でも今やると犯罪に巻き込まれかねないかもなぁ…。
※良い子はマネしちゃダメだよ!
次はまぁ大垣夜行から見る夜景の魅力でも語ろうか。まずは大垣→東京の上り夜行(夏)の場合。まず大垣を23時前後に出発して、穂積はあまり人の乗ってこないし、時間も時間なので閑散としてます。でもまぁそれはそれで非日常感が出てて良いものです。もう今のながらは上りも下りも穂積には停まらなくなりましたけどね。そんでもって、岐阜駅や尾張一宮を飛ばして名古屋。やっぱデカいです。すごく…大きいです…。てな感じです。そしてここから大垣夜行に乗ってくる人も多い。あとこれは最近じゃあまり見ないけど、昔は名古屋駅からコスプレしてるバカタレが多かった。(※次の日がコミケの場合)まだルフィ程度ならかわいいもので、8月中旬の深夜24時の名古屋駅にクソ暑そうなゴスロリとか居た日には目を疑って振り返ります。ビックリです。まぁそんな人は最近は減りましたが。
名古屋を出たらあとは割とのんびりマターリですね。夜中0時1時とは言え、東海道本線を走っているので結構ライトがついてるし、道路では車の往来も多い。基本真っ暗な中でイヤホンで好きな音楽を聞きながらこんな流れる夜景が見られるとかもう至福としかいいようがない。マジで。あと、豊橋を過ぎると東海道本線の外に一般道(高速道路?)があって、その外が海っていう場面もちょくちょくある。MLながらに乗って夜景を見るなら押さえておきたいポイントの1つだ。
あ、上りにしても、下りにしても南側が見える窓側席が特等席です。北側の席でもそこそこ夜景が楽しめるが、さすがに南側(太平洋側)が見られる窓側には適わない。マジで。これはMLながらに限った話じゃなく、東海道本線や山陽本線に長時間乗る場合で、席取りの自由がある場合は覚えておいた方がいいです。寝台特急サンライズなんかでも同じく。(ちなみにサンライズは南側の2階寝台がオヌヌメ。もちろん2階席の方が揺れがデカいという欠点はあるが、それを補うくらい見晴らしが良い。)夏の上りだったら小田原と横浜の中間くらい(位置的には平塚・茅ヶ崎あたりか。)から空が青くなってくる。奥の方がまだ暗いんだけど、段々地平線から青みがかってくるブルーアワーである。あのなんとも言えない黒と青の色合いがたまらないし、近くに目をやればまだまだ朝4時とかなので、街がほぼ動いておらずライトも灯されていて、街自体は寝てるんだけど、それはそうとして段々青くなっていき、更に赤くなっていくのはただ眺めているだけで和む。完全に日が昇り切って明るくなると大した感動もないが、1日の間で数十分しかないブルーアワーを夜行列車という非日常感溢れる列車から見られるというのは、さして無理しなくても過去の良かった思い出が脳内をかけめぐりほっこりすること間違いないです。ただ、上りは5時過ぎには東京駅に着いちゃうので、少々もったいないものがある。
その点、下りのながらは23時10分に東京を出て、6時前に大垣に着くというブルーアワーを堪能するには丁度よい時間になってるので、夜景を楽しみたかったら上りより下りの方がオススメ。(もちろん南側を眺められる窓側席)ブルーアワーもそうなのだが、東京を23時10分に出て、品川と横浜に停車して、そこからは小田原まで1時間ノンストップなのだが、なんていうか、ゆっくり東京を離れられるのである。これが新幹線だと品川を出てすぐスパン!と東海道本線も山手線からも切り離されて一気にのどかな風景にうつるので有無を言わさず「お前は東京を出たんだよ!」って感じにさせられるが、MLながらは在来線なので当面都会な風景のままなだらかに東京を離れて行くのだ。そして駅前の繁華街などでは人がまだたくさんいて喧噪さがあって、それを横目にのんびり進んでいくのだ。あと横浜を出たくらいだと車内もまだガヤガヤしていて、にぎやか(たまに分別のわからない学生とかが乗ってくると信じられないくらい騒ぐケースも…。)だが、さすがにそんなにぎやかな連中も小田原を出たあたりから静かになっていき、横浜以降は大体車内も静まり返る。(※今のながらだとそんな感じだが、昔のながらは東京=小田原間が指定席だったものが、小田原から自由席になるので、ここからワラワラ乗って来て空いてる席を埋め、通路も埋め、デッキも埋めるガヤガヤした状況が続く車両もあった。確かあれ1~3号車じゃなかったけな。4号車より後ろは名古屋か終点大垣まで指定席)熱海を過ぎて起きてる人なんてほんのわずか(私も最近はこの時間寝るようにしてますね…。若い頃は起きてたけど。)なので、ある意味ここからが本番です。ほぼ自分だけの世界です。(※隣に座ってるのがたびたび座り直してイスをギッタンバッタン揺らすようなうっとうしいヤツでなければ)さすがに熱海を過ぎるとほぼ真っ暗だが、あれはどのへんだったか忘れたが、真っ暗な中で一際ライトアップされたホテルがある。(さっきも書いたが、最近はこの区間寝てるので、そのホテルがあるのかどうか、派手なライトアップが今でもされてるのかはわからんが。)あれも中々面白いので見て置いて損はないです。ちなみにもう10年くらい前になるが、栃木から福岡まで原チャリで行った友人がそこの泊まったらしいのだが、ライトアップが派手なだけでなく、中も結構いい感じのホテルで、かなり上の階に配置されてる大浴場も素晴らしかったらしい。
あと、昔はよくちょいちょい長時間停車があったものだが、最近は浜松で30分程度停まるだけになってしまった。(予定通りの時間で進んだ場合、愛知県の共和駅で40分近く停まるが、これは運転停車なので乗り降りは出来ない。)あと浜松でも自販機でジュースを買えるくらいで、改札を出て左に曲がると南口に出てそこにはコンビニもあるのだが、過去にトラブルがあったからかなんなのか、改札の左側は警備員が封鎖していてそっちには向かうことも出来ない(ネット上のムーンライトながらガイドの中には浜松駅南口にはコンビニがあるからそこで買えるなんて書いてある所も一部あるが、それは無理なので必要なものはMLながらに乗り込む前に揃えておきたい。)まぁ、買い物は出来ないが、最近では深夜に普段入れる駅も少なくなった中で、そんな真夜中3時の浜松駅構内をウロチョロできるので、乗った際には1度はウロついておきたい。あと、MLながらには早めに帰っておいた方がよい。登る階段を間違えて違うホームに行って戻ろうとしても列車が出発してしまったなんてことになったら目も当てられない(さすがに私はそんな理由で乗りそびれたことはないが、違うホームに間違えて登ったことはある。)そして以前のMLながらでは豊橋停車があり、定期ながらと臨時ながらが隣り合うホームに30分程停まってお互いの列車に乗ってる人のいくらかがホームに降りて、車両の写真を撮ったり、ベンチに腰かけてのんびりしたり、自販機でジュースを買ったりと、「よう定期の!」「よう臨時の!」という会話が飛び交いそうな光景(さすがにそんな会話をマジでやるヤツはいないとは思うがw)が見られてほっこりしたものだが、そんな豊橋も現在は乗客の乗り降りが出来ない運転停車駅になってしまった。(※ちなみに3年前の飯田線旅行で、MLながらで1回名古屋に行って、そこから豊橋に戻ったのはそれが一番の理由。本当は豊橋で降りて飯田線始発に乗りたかったんだけどね~。)
3年前の飯田線旅行とかその他諸々。
そして豊橋を出たあたりからブルーアワーが始まる。ここよここ。ここから大垣に着く6時くらいまでが一番いい時間だ。(もちろん夏の場合。冬場だとまだこのへん真っ暗。てか冬場のMLながらだと大垣に着いてもまだ暗いもんなぁ。)さっきも書いたが、共和駅での40分近い運転停車が邪魔に感じられるのだが、運行上仕方ないのでそれは諦めるほかない。まぁ、豊橋=大垣の線路沿いはなんだかんだでいろんな物(住宅街とか工場とか海沿いの一般道とか)があるので、それと一緒にながめるのは本当に気持ちがいいので、正直MLながらもいつまであるのかわからない列車なので、興味のある人は早めに乗っておいた方がいいです。
まぁ、夏場のMLながらの夜景見どころってこんな感じでいいか。冬場は基本真っ暗だし、ガラス曇るしであんまオススメできない。もう寝てた方がいいレベル。まぁ、住宅街とかでライトがある所はまだキレイだが、それ以外は基本真っ黒。真っ黒以外に何も見えない。下りも大垣に着いた時点(朝6時)でもまだ暗いし、上りの東京着に至っては5時に着くので、本当に真っ暗です。それでも川﨑を過ぎたあたりから格段に都会感が溢れるのでそれはそれで私のような田舎者は興奮するのだが、川崎に着くくらいには普通に起きてるから普通に見られるしね。
ちなみに現在のMLながらは185系。踊り子号で有名な「足の伸ばせない座席」である。本当に足が伸ばせない。こんな車両を6時間の夜行快速に持ってくること自体が色々おかしいが、それ以前にこれ設計したの誰だよ。長時間乗る特急車両で足が伸ばせないなんて致命的だと思うのだが、なんで誰も止めなかったのか。
まぁ、現在はそんな185系だが、過去には373系や183・189系が使用されてました。あ、373系とか言われてもわからない方はググって下さい。今回そこは省きます。373系は良かったなぁ。快適だった。373系とかムーンライトながらで画像検索して373系の車内画像とか出ると本当に懐かしく思います。そういや昔は373系が東京に着いたら、車内清掃が済み次第、5時20分東京発静岡行きになるんだけど、あれも良かったわ。コミケ用で東京に来たけど、別に朝6時からビッグサイトに並びたくないし、体力を温存したい時にはこれが便利だった。また東京から373系に乗って熱海まで寝て、熱海から快速アクティーで東京まで戻る(※もちろん18きっぷ使用)とかやってました。今でも5時20分発の列車はあるにはあるが、あれはどんな車両を使ってるんだろうなぁ。しかも静岡まで行かなくなってしまったのがもったいない(※現在は沼津止まり)。朝一で乗れば静岡までワープできる便利な列車だったのに。
あと373系は車椅子の人用の1人掛け車両ってのがながらの9~12両編成の中で3~4席のみだが、あったのだが、どこぞの小銭稼ぎがそこを取ってヤフ●クで2500円くらいで売るのが居ましたね。鉄ちゃんなら「格別最高の座席」といえばピンと来るアレです。あれも08年に捕まったんだけど、同じヤツなのか違うヤツなのかまたやりだすヤツがいて、それも2年前か3年前に捕まったんだっけか。まぁ今でもヤ●オクで「ムーンライトながら」で検索したら小銭稼ぎがたくさんいるけどね。
そんな373系も使われなくなって、183・189系に移行。さすがに373系には劣るが、18きっぷと指定席券だけで夜間に東京=大垣間を安くワープできる車両なので贅沢は言ってられない。てかまぁ特に難があった訳じゃないしね。ただ、やっぱ185系はマジないわ。6時間足が伸ばせないってのは本当にキツいのよ。
あと、臨時のながらでは113系や165・167系が使われたこともありましたね。165・167系は乗ったことあるのですが、これは夜行快速感がひとしおだったし、全車進行方向を向いた座席だったので良かったが、過去のながらで113系を使ったことがあるのは本当にビックリなんだが。私は113系での大垣夜行は乗ったことないが、あれ普通にそのへん走ってるセミクロスシートやん。あれで東京と大垣の6時間とかすげーな。でもどんな状況だったのか1回乗ってみたい気もwドア付近の空間とかグチャグチャやったかもなぁ。
あ、こないだツイートした「座席はもちろん、通路もデッキも立ってる人で満杯で、立ってる人は東京=大垣間の6時間立ちっパ」ってのは165系の話。2000年前後の話(夏コミ帰り)だが、あれは本当に凄かった。しかも横浜を出たあたりで空調が壊れて送風口から液漏れするわ、中が一気に蒸し暑くなるわという蒸し風呂地獄が展開されてたっけか。座ってても暑くてたまらんかったもん。あれは今だったら問題になってたかもなぁw
https://twitter.com/socks_of_MESH/status/622149546131353601/photo/1
こないだのツイート
それとまぁ、ながらとその周りのことを取り留めも無くダラダラ語りましたが、ながらや18きっぷに限らず旅はいいものです。旅と言ってもこないだRTしたどこぞの老人の勝手な「旅とはこういうものだ!」的なものは一切無視して、車でも鉄道でもバスでも飛行機でも自分なりの自分にあった旅をすることが一番いいとは思うが、機会と時間とお金があれば18きっぷでの長距離のんびり旅行ってのも悪くはないのでオススメしたい。当然18きっぷでいきなりあっちこっち行くのは勝手がわからずにまごまごすることもあるかも知れないが、それはそれでいい思い出になるし、それを回避するべく、まわりにいる鉄ちゃんに聞いたり、18きっぷの季節になると出される18きっぷ攻略本みたいなのを見るのもいいし、Web上での18きっぷ指南とか見てもいいかも知れない。(※まぁ本もWebもたまに嘘が混じってるけどな…)特に若いウチに1回でいいからどっか遠くへ長旅に出てほしい。出たくないなら出る必要なんかないが、1回出るとその時の経験や思い出は後々役に立つ。マジで。
あと若いウチに行った所に20年くらい経ってもう1回行った時の素晴らしさってマジでハンパないです。さっきも貼り付けた3年前の飯田線の旅なんかもそうだが、19歳の時に1回行って、それ以降飯田線に行く機会がなくて中々行けなかったのだが、38の時に行ったらもうそら凄かった。特に飯田駅前を歩いた時ですよ。人は過去の事を思い出すと脳が活性化されると言うが、活性化どころか脳内の奥までキレイに洗われるような感覚になってビックリしたものです。19歳に行った思い出も断片的には覚えているが、さすがに19年も経てばボロボロ忘れて行ったのだが、38歳の時に飯田駅前を歩いた時に忘れてた記憶が一気に思い出したんですよ。(※厳密には忘れたというより、脳の引き出しの建て付けが悪くなって思い出せなくなったのが引き出されるようになったってのが正しいのでしょうけど。)あれは本当に凄かったなぁ。
まぁ、例のジジイの言うような「駅寝」は21世紀の今現在ではかなりリスクの高いものになってるのでさすがにこれはオススメできませんが(※特に女子は絶対ダメ。襲われに行くようなモン)、18きっぷで岡山=東京くらいならまだなんとでもなるレベルなので、やってみたい方はあっちこっちから情報を得てトライしてほしい。播州赤穂ダッシュや米原ダッシュや大垣ダッシュや豊橋ダッシュや浜松ダッシュや静岡ダッシュや熱海ダッシュのやり方とかね…。
それでも普通、東京=岡山間って鈍行で行くバカそうそういないよなぁ。ちなみに父方の親戚血族にも母方の親戚血族の中にも18キッパーはおらず、「岡山から大阪へ18きっぷで行くとお得だし、在来線って楽しいよね~」くらいの人はいるが、その従兄弟に「岡山から東京まで18きっぷで往復した」と言った(※もう10年くらい前の話だけど)ら「え?そんなのありえない。疲れるし」とバッサリ切られたっけか。
ちなみに18きっぷを使ってあっちこっち行くようになったのって社会人になってからだが、幼少の頃から鉄っちゃんの片鱗はあったらしく、小学生時代に関西(まぁ厳密には兵庫県川西市だけどw)に住んでて、オカンの実家が岡山にあったことから、夏休みや冬休みに岡山の親戚の家に行って同世代の従兄弟と遊ぶ機会があったのだが、基本移動は新幹線。当たり前のように新幹線を使っていたのだが、私が小3の時だったか「在来線で岡山に行きたい」と言い続けた結果、1回だけ家族で大阪から岡山に行くことになったが、私はずっとニコニコしていたが、父・母・弟は疲労困憊だった上に、家に帰ってから父に「もう二度と在来線で岡山行かんぞ!」と怒鳴られる始末。鉄ヲタって家系じゃなくて個々の素質っぽいな。まぁ鉄に限らず、私は一族の中でも異端児・落ちこぼれ的な扱いですけどねw
そういや昔、職場の女性に岡山から東京まで18きっぷで往復するとか言ったら「私もチャレンジしたことあるんですけど、名古屋でイヤになってそこから新幹線を使った」とか言ってたが、多分それが真っ当な反応なんだろうなぁ。まぁ、人によっては楽しいので気になったらやってみて下さい。いきなり超長距離とかじゃなくてもいいんで。
書き忘れたことも山ほどあったと思うが、また書く機会があれば。あと画像を貼り付ける時間が無かった。まぁ、文章がこんだけ多いと、画像を貼り付ける度にニコ動ブロマガフリーズしかねんし、そうなったら発狂しかねんなぁwてかニコ動のブロマガは相変わらず画像貼り付けが弱いなぁ。貼り付けて位置買えたらなぜか文頭まで飛ばされるし。