《移転》姫路城以外のGWとか | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。

 

 

 5月7日にGWも終わり普通に仕事。無事部署異動して、なんとか仕事を覚えてる最中です。残業量は前の部署よりは少なくなるみたい。これからあの部署はすんげえ忙しくなるからなぁ。まぁ身体が慣れてくれば時間も出来てくるので、その分趣味にも時間が割けることでしょう。

 

 

 まぁ、今年のGWはストレス発散も兼ねて、家に引きこもってA列車で行こう3Dをやりこんでました。もう本当に凄い勢いでやってました。3年半前の桃鉄WORLD以来じゃないかな。しかし、桃鉄は本当に次回作を出さないんだろうか。そろそろ発言撤回してやって頂いてもよろしくてよ?てか桃鉄が次々リリースされてて公式戦とか開かれてた期間ってのが、個人的に例の他人の借金背負って返済していた大貧乏な期間で、ロクに出来なくてやっと変えたWORLDが最終作ってのは本当に悲しいんでねぇ…。今からでもPS2のソフト買ってやってみようかな…。

 

 

 それはそうと、A列車3Dですよ。こないだ「今日の1枚inA列車で行こう3D」に採用されたと書きましたが、もう1つ採用されました。てかアレ採用率高いんかな?詳細は知らんけど。

 

 

 5月2日採用の今日の1枚

 http://rail.hobidas.com/a3d/archives/2014/05/post-59.html

 

 

 あ、シナリオが「A列車で行こう」になってますが、実際には「古びた煙突」です。そう入力したはずなのになぁ。てか2001年スタートの「A列車で行こう」でこんなスナップ撮る訳ないw

 

 

 A列車は旅客列車も貨物列車もフル強化完成。シナリオ開始すぐの技術提供で一発でひねり出せます。これで難易度を上げたシナリオにも挑戦できるな…。ちょっとづつ埋めて行こう。ふふふ。

 

 

 あと、麻雀が大爆発しました。この5月3日と10日に半荘12回で黄龍珠+31という驚異の記録を達成。大半がボーナス配給(大龍壺+昇竜JP+DJP+超連撃アドベンチャー)が結構デカかったなぁ。とりあえず5月3日のSUPERドラゴンJACKPOT挑戦のお話。

 

 


2着4回でようやく4つ貯まった。ドラ南が来ればSDJP確定。

 


 

 


無事ドラ南ツモって1着&SDJPゲト

 

 


こんな画面

 

 


10,000,000DPが入ります。黄龍珠で言うと5個分。

 

 


無事入り終わる。

 

 


 

5月3日は半荘5回だけで+13も入る。

 

 

 念のために言っとくけど、あんな鳴いた上で片方役無しみたいな待ちな麻雀は普段はやりませんからね。100億あったDPも残り20億切ってここ逃すともう獲れないので、無理くり鳴いて仕上げました。それと、超連撃アドベンチャーは難易度かなり低めですね。てか今んトコ失敗歴ゼロなんですがwこれはかなりの底上げになるなぁ。成功する度に黄龍珠1個入る(MVPを獲ると勝ち星も数個追加)とか超ユルめ仕様。これでなんとか私みたいなチョロチョロとしかやんないライト層を繋ぎとめようとしているのでしょうか。そんでもって5月10日のお話。

 

 


超連撃アドベンチャーで得た最後の一撃演出。オーラスで自分1着確定和了で出てきます。

 

 

 


自分で掘り出した店内昇竜JACKPOT

 

 


自分で掘り出したDJPを自分で獲得。これだけでも黄龍珠+3

 

 


調子が良かったので、半A1リーグも難なく昇格確定

 

 


5月10日だけで18個も稼ぎましたとさ。めでたしめでたし。

 

 

 


現在のステータス画面

 

 

 3月にまくるさんと対局してた時にも聞かれたのだが、これはeAMUSEMENTの中の麻雀格闘倶楽部のビジュアルアレンジを選んで、その中のパーツ購入で買える(PASELIポイントで購入)パーツです。ちなみに私が普段設定しているプレイヤーパネルがコレ。

 

 


 
こんな感じ




 

 この3つは応龍(真龍)の時のみ買うことが出来るプレイヤーパネルで結構気に入っていて、これを買って常につけております。真龍でない時でも。他にも役満n回和了ってないと買えない(購入制限がかかる)パーツとか、段位がどこそこ以上でないと買えないパーツとか、連盟段位n段以上でないと…などなど様々なバリエーションのパネル(もちろん始めたばかりの人でも買える購入制限のないパーツもたくさん!)があり、色々できます。別にそんなんにリアルマネーなんか使いたくないよって方はノーマル仕様のままでもOK。

 

 

 …個人的にはGⅡとGⅢの勲章をなんとか購入制限クリアして買いたいですね…。GⅡはあと6つ、GⅢはあと3種で完成。GⅢは36種が周期で回ってるから狙った通りのが出てこないと苦しい…。GⅡは個数(50個)なんでまだ楽な気もするが出現確率が何分低いかなぁ。一応、特別大会優勝とがんばろう日本は持ってるんで、GⅡとGⅢの購入制限をクリアして4つ並べたい。まぁ今後はそんなにやらないからゴールはアホ程遠いけど。

 

 

 QMAやAnxAnもやってます。むしろかけた時間に関しては麻雀よりも多いくらい。

 

 

 


先日アタック25の構成作家の人とトークショーをした有名人に当たったり

 

 

 


ネコマタは最初の頃は良かったが、段々個人的に好みじゃなくなってる…。

 

 

 まぁ、こんな感じ。こっちは特筆すべきこともなく、細々とやってました。それと、GWに買って読んだ本(漫画含む)が3冊。

 

 


ナナマルサンバツ目当ての例の本

 

 

 しかし、JAも次で最終回か。ナナサンと黒鷺とJAしか見てない私には中々ショックですなぁ。ミカベル先生の連載も途絶えたままやし。なんか新しく読む漫画を増やすかなぁ。それはそうとナナサンの話。95年くらいからかなぁ。テレビでクイズ王番組が無くなって視聴者参加のクイズ番組もことごとく打ち切りになったのは。テレ東でやってた「決戦!クイズの帝王」も半年過ぎたあたりからわけわからん形で放送することになって、更に半年経つと打ち切られてたか。てか今でも覚えてるのだが、司会のラサール石井や辰巳琢郎が出題するクイズもあったのだが、ラサール石井が出した問題で「Q:ブラックジャックで、21を超えた数を正式にはバーストと言いますが、俗になんて言う?」って問題を2人の解答者が「ブタ」「ドボン」と答えて片方正解、片方不正解として扱ってたのは正直どうよと思った。問題文と答えを逆にするか、誰かチェックでも入れれば良かったのに。まぁそら誰にしろ間違いはあるけど、テレビのクイズ番組で決勝の大事な場面でこういう間違いはさすがにちょっと…。

 

 

 その後にはじまった。ウィーケストリンクも速攻終わり、ミリオネアもなんだかんだで終わった。ホールドオンもたった2年で終わったしね。WQC→第1回クイズ神→第2回クイズ神も次が続かない。てか第2回クイズ神は問題が難し過ぎた気が。私のまわりでも「途中まで見たけど難しすぎて何言ってるのかわからんからチャンネル変えた」って人も多かった。今後は地上波のテレビで視聴者参加のクイズ番組とかクイズ王番組とかはどうしてもキツいものがあるんかなぁ。BSやCSならまだ需要あるとは思うんだけど、やっぱ往年のクイズ王ブームを呼ぶにはデカいコンテンツが1個あってそれが牽引していかないと無理があるのかも知れん。デカいコンテンツっていうか「アメリカ横断ウルトラクイズ」が。

 

 

 あとまぁ、獅子身中の虫というか、アンチクイズ研究会みたいな人も多いのもアレかもなぁ。クイズは好きだけどクイズ研究会は大嫌いっての。主張はそれぞれあるんだろうが、過去に私と絡んだアンチの輩は「ナチュラルな知識こそ至高」とかよく言ってたが、単なる嫉妬であって、すっぱいぶどうなんじゃないかとしか思えないんだが。すっぱいぶどうであると同時に「私は研究会じゃないから負けるのは当然」的な防衛本能が何のフィルターも通さずに出てるだけなんじゃないのかアレ。なんでもいいけど、個々人でナチュラルな知識こそ至高とか思う分にはいいんだけど、妨害意識満タンなツイートとかは恥ずかしいからやめれ。

 

 

 …ええと元々何の話だっけ。元に戻そうか。まぁ、そんなクイズ冬の時代の話でした。今回のナナサン。詳しい話はヤングエースを買って読もう。

 

 


こないだ引退したNHKPR1号の本

 

 

 某コノザマ通販サイトで検索したら送料+1円で売ってたから買った。そして読んだ。まぁ何かの役に立つことはないが、普通に面白かった。あのツイートの裏ってこうなってたのか的な。てか最初から公式ツイートでやる予定じゃなかったのね。そして冒頭であったセミナーの話がクソワロスw講師何しゃべってんだw

 

 

 しかしまぁ、本人の希望通り後釜(1号の先輩らしいが)に託す体制も整ってNHKPR1号引退かぁ。やっぱ企業のTwitterって成功したらしたらで次に引き継ぐ人が大変だよねぇ。なんていうか、春風高校の生徒会会長が会長の本分を全うしようとすればする程、次世代の立候補者がいなくなる的な。JLCの例の2代目の人が引退して以降存在感の薄いのなんのって。現在の4代目の人はなんとか頑張ろうとしてるけど、やっぱみんな2代目の面影があるんだよね。あのアカって。そういや児島競艇のガァーコブログも初代の人の時はすっげぇ面白くて更新をわくわくしながら待ってたが、担当が変わって以降はごくごく普通の企業広報ブログになっちゃって最終的に閉鎖してフェイスブックに移行したっけか。

 

 

 あと、その成功例から各企業がTwitterを使ってユルいツイートをして宣伝するのが流行っているが、やっぱそのへんのさじ加減は難しく、いくつか人気のアカウントを見ているがあざとい感じがどこか抜けないんだよね。ユルいツイートをしつつも内心ギラギラしたものが見え隠れしてるっていうか。そら企業の宣伝なんだからギラギラしてて当たり前っちゃ当たり前なんだろうが、そのへんの塩梅は実際難しいんだろうなぁ。任された方も大変なんだろうしね。一時期隆盛を誇った某北方のゆるキャラみたいに戦争問題に関して言葉汚く突っ込んで発言したら一気に没落の道に落ちるし。あの発言をした担当は正直バカだとは思うが、本当に惜しいことをしたもんだな。アレがなければまだまだ人気があって、それによって得られる収入もあったろうに。

 

 


歴史家・加来耕三先生の本

 

 

 官兵衛フィーバーの賜物。大河が決まってからどれだけの本が出たか。その中の1つだが、なかなか面白かったしタメになる本でした。「これはこういう俗説があるみたいですが、当時の感覚としてはこれこれこういう理由から実際には難しいものだった。」とか「これは私の見解だが~」と歴史上の出来事や俗説に対してわかりやすく解説されていて読んでいて楽しかったし、知識も少し増えました。そういや、備中高松城の水攻めに関しても「これは多分秀吉の発案じゃないか?」と書かれていましたが、個人的にもそう思います。なんでかって言うのが、忍城攻略の際に秀吉が三成に「水攻めにしてみ?」と言って実行したとされるが、備中高松城の水攻めが官兵衛発案ならここで三成に水攻めを指示したりはしないんじゃないかなぁ?と。秀吉のプライドが許さないような気がする。なんとなくだけど。水攻めに際して堤防の組み方であったり、船の上に岩石を積んで沈めるアイデアは官兵衛ではないかと思うが。

 

 

 こんな感じです。ちょっと更新が遅れましたが、申し訳ない。慣れない仕事で家帰ってバタンキューが続いて中々手が回らんかった。とは言え最初にも書いた通り、残業は少な目の部署なんで今後は趣味に回せる時間が増やせます。結果オーライかな?