常滑のSGグラチャンは無事太田和美(由美かおるじゃない方)が連覇で幕を閉じたようで。69期で不惑を超えたベテランの同一SG連覇はなかなか嬉しいものがありますねぇ。まぁ、舟券は元志を買ってたんだけどw
それはそうと、今日はモーターボート競走会の方から来年度のグレードレースの大幅見直し会見があったらしく、それを日刊スポーツの競艇Twitterが連投されてましたね。
①:GⅢ女子リーグを一般戦にして、オール女子戦をGⅢ扱いにして、GⅠ女子王座の優先権もオール女子戦の優勝者に変更。
②:SGチャレンジカップの出場者を52人→32人にして、GⅡレディースチャレンジカップを併設(出場選手20人)。
③:GⅠ賞金女王決定戦を年末開催(12月28日~31日)に変更。
④:GⅠ新鋭王座決定戦を廃止して、GⅠヤングダービー(出場資格は30歳未満)を新設。そしてGⅢイースタンヤングダービーとGⅢウェスタンヤングダービーも新設。東西のヤング№1を決める。
⑤:賞金王決定戦のトライアル戦ルールを見直し。決定戦も6日間開催にして、初日と2日目は賞金上位7位~18位による第1トライアル、3日目~5日目は第1トライアルを勝ち抜いた6名と賞金上位1位~6位による第2トライアルを経て、最終日に賞金王決定戦を決める。
個人的に①②③は大賛成、④⑤はちょっと微妙ですね。
①は今まで、女子王座への優先権を女子リーグ(デビュー16年未満の女子選手のみが出場)の優勝者のみってのが違和感あったのでむしろ大歓迎。デビュー16年未満の選手も優先権付きのオール女子戦に出場できる訳なんだし、こっちのが平等だもん。反対する理由なんでどこにもない。
②も別に反対する理由ないなぁ。SGチャレカの賞金額が大幅に減ったことから、出場選手52人の下位の方はチャレカで優勝しても賞金が決定戦出場条件に届かなかったり、優勝以外の条件での決定戦出場条件ってのも減ったし、こっちを32人に減らして、賞金女王のチャレカを20名でやるのはいいと思う。最終日の11Rでレディースチャレカの優勝戦やって、12RでSGチャレカの優勝戦やれば、今まで以上に盛り上がるだろうし。あとまぁ、女子選手が普通に賞金上位32人に入った場合は多分SGの方で出場になるだろうな。グレードの優先順位的にも獲得賞金的にも。
③賞金女王の年末開催も特に反対する理由はないねぇ。12月23日近辺で1回盛り上がって、その後で女子№1を決めるレースが大晦日にあるダブル頂上決戦は素晴らしいとしかいいようがない。個人的にもそれが戸田・平和島・多摩川・江戸川で開催されたとなったらコミケ上がりに速攻駆けつけるし。(※追記:来年度は住之江で、賞金王が平和島らしい。逆なら良かったのに…。)
④ヤングダービーは…、良いとも悪いとも言えない感じ。東西別の若手GⅢは別に反対する理由なんてないんやけど、新鋭王座の今までのデビュー6年以内ってのを取っ払って30歳以下でのヤングダービーってのはどうなんだろうなぁ。数年前に選手募集で新たに30歳以下まで年齢制限が広がったけど、29歳30歳でやまと学校に入った人はヤングダービー出れなくなるんだねぇ。
まぁもっとも、かつての60期・64期・69期・70期・71期・74期・80期のような新鋭戦に出られるデビュー7年以内(当時)でもSGウィナーやバリバリの記念常連が居て、新鋭戦の開会式ともなれば若い女の子からキャーキャー言われていた輝きが近年なくなっているのも事実で、ヘタに6年以内ってくくりにとらわれるのは良くないのだろうが、新鋭王座の冠を廃してヤングダービーを新設するまでのことなんかなぁ。難しい所ですなぁ。
⑤賞金王決定戦の6日間決戦&トライアル2段方式は…、なんかややこしくない?シンプルに12人集めて3日間トライアルをやって、上位6人で決定戦ってのがなんだかんだで定着してるし、ここを変える必要なんて特にないと思うのだが。ひょっとして第1トライアル&第2トライアルってプロ野球のクライマックスシリーズを真似たのかなぁ?とも思わなくもない程システムが似てるのだが、別に従来のやり方でも問題なかった賞金王をここまで変えていいものかどうか。
それと、賞金王決定戦出場者はF休み除外制度(F休みが賞金王に掛かっていても賞金王だけは例外で出場可能。但し、賞金王に出場した日数だけ延びる。)があるのだが、賞金18位までが賞金王決定戦出場ってことは21位までがF除外権利持つってことか?(現行の12人制の賞金王でも予備1位~予備3位まで含めた15人がF除外権利持ち。)ちょっと枠が広くならない?あと、7位~18位で2日間の第1トライアルをやるって言うけど、2レースでの順位って一発勝負すぎない?(多分第1Tも第2Tも初日は賞金順で枠決めするんだろうけど。)それに、賞金王決定戦はエンジン抽選も勝率上位機を人数分決定戦に持って行って決定戦の中だけで抽選、残りのモーターでシリーズ戦の抽選をやるんだけど、18人制になったら決定戦の方で上位18機持って行って、シリーズ戦のモーターガタガタになるぞ。
あと、第1Tに負けた6選手って3日目以降はどの枠で走るんだろう。決定戦は毎日2レースだろう(仮に3レースにした所で敗者確定の選手と一緒に走るのはどうよ?って感じだし、敗退選手を5・6枠固定で走らせるのも味がない。)から、シリーズ戦の方に組み込まれるのかなぁ。それとも脱落ってことで管理解除?(追記:第1トライアルで負けた6人はシリーズ戦に移行とのこと。)
日本モーターボート競走会も前任の名物会長(当時の全モ連)が引退して、新たな会長になってから、TVメディアへの働きかけやリフレッシュを積極的に心がけていて、それは素晴らしいと思うのだが、競艇をボートレースに変えたのは元の競艇に戻してほしいし、賞金王は今のままがいいなぁ…。
あと、7月1日の朝4時ごろに1回書き上げたのだが、夜が明けたらオフィシャルの方で情報公開があって、そこで新たにわかったこととかもあって、全部を書き直す時間もないことから追記という形で補足しました。読みにくい部分もあるかも知れませんがご了承くだされ。
m(_ _)m
オフィシャルの発表【http://www.boatrace.jp/news/2013/07/047525.php】
SG開催場の発表もあったのですが、それはさすがに明日のブロマガに…。