《移転》夏旅2012[4] | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

夏旅3日目・8月11日(土曜日)

 

 

 いやはや。文字版の日記の方も中々進みませんな。どうやら仕事の方も夏までずっと忙しいとかどうとか…。そんな中で麻雀格闘倶楽部ではプロ雀士CUP開催&クイズマジックアカデミーは第2シーズンを迎えるし、レトロクイズゲーム実況動画も作りたいしで どうしましょうかねぇ。

 

 

 …あとね、コメントとか残してくださってもよろしくてよ?ずっとコメ数0のままってのもアレですし。べっ、別にコメントが欲しいな~とかそういう事じゃなくってね。///

 

 

 まぁ余談はさておき、夏旅日記も3日目と4日目です。Partの数と●日目ってのがあってない(前フリの回をpart.0にすれば良かったな…)のでここで合わせます。

 

 

 朝カプセルを出て近くの松屋で牛めし(並)&玉子を食ってアキバ・新橋経由でビッグサイトへ。しかしまぁ、ゆりかもめから見る東京ってのは毎度のことながら壮観だよなぁ。これを眺めるのも楽しみの1つなのだが、先日(2013年3月)ゆりかもめの車両入れ替えが発表されたが、全席ロングシートって…。窓ガラスを大きくして景観を見やすくしたって言うけどね、ロングシートってことはすし詰め満員の場合は人壁で見れないし、すし詰めまで行かなくてもそこそこ席が埋まってる場合は窓の前に人が居て、その人と目が合うってことなのよ。真っ赤な他人の目と。そうなったらせっかくの景観の良さも半減するよ?大体ゆりかもめって観光向け>>>利便性の意味合いが高い列車で、その分値段も高め。その列車を全席ロングシートとか何考えてるんだ。進行方向と同じ目線だからこそ景観が楽しめるんじゃないか。実際、7年前までボックス席で運転してた浜松⇔熱海間でも、全席ロングシートになってから魅力半減だよ?岡山⇔東京を18きっぷで行く時にネックになるのがソコ。てかね、多くの乗客を運べる・利便性が高いってんなら新幹線も全席ロングシートにしたらいいじゃないか。それをやらずに在来線だけロングシートってはどういう意味なんだい?って話。しR倒壊の新幹線マンセーにも困ったもんだわ。

 

 

 おっと話が2重に脱線したな。しかし、しR倒壊の場合は新幹線マンセーが原因での在来線全席ロングシートだが、ゆりかもめが全席ロングシートにする理由って何だ?そらコミケやお台場合衆国等のイベント時には乗車率150%超のすし詰めだが、それ以外だとそんなに人って乗らないだろう。増してやコミケ目的の人ってTWR(りんかい線)の利用が多く、ゆりかもめはどちらかと言うと少数派。そんな少数派がゆりかもめに乗る理由って「景観・観光」なんじゃないか?無論、私もその1人だ。その層まで削るつもりなん?

 

 


 

 

 それにしても、しR倒壊にしろ、ゆりかもめにしろ都市部の大企業は強気でいいなぁ。

 

 

 そろそろ本題に戻そう。夏コミだ。いつものように有明駅で降りて、TWRの国際展示場駅の前を通って正門前の大行列に。そして今日も暑い。照りつけるお日さまの下、超暑かった。とりあえず児島グラチャンの時にもらったハンドタオルを頭に乗せて、昨日の桐生競艇で松本晶恵にもらったMB記念うちわで風を煽いで暑さをしのぐ。

 

 

 ようやく入れたのは列に並んでから30分くらい経った後だろうか。まずは東館に行き、絶チルや神のみはあ~る関係のサークルさんを見て回る。昔はそんなに買わなかったけど、最近は月収も増えたことから買う量が増えている。以前は本当に「お前何しにコミケ来てんの?」って言われるくらいの本しか買わなかったのにね。やっぱ環境が変われば生活や習慣も変わるね。

 

 

 その後に色々廻ってから▼の下から出て、ビッグサイト前の大通り→TWR国際展示場駅を通ってゆりかもめの有明駅へ。この大通りもここ数年で大道芸人や屋台が賑やかにしてくれて良いですなぁ。大道芸人に関しては遠目にチラッとしか見ない(近くに行ってマジマジと見るとお金要るしね…。)けど、いいなぁとは思ってるんですよ。ええ。

 

 

 そして屋台も値段が少々高めではあるがお祭り時の屋台なんだし仕方ない。昔、有明ガン研究センターの所で東館の入場列作ってた頃に、あのへんに出張ってた屋台ってのが恥も外聞もない値段で売ってたからなぁ。おでんで玉子と牛スジとこんにゃく1コづつで1200円とかありえんよ…。普通の味と量のやきそばが800円とか。(大通りにあるやきそばは500円なんで、まぁ屋台のやきそばとしてはアリ。)

 

 

 それはそうと、今日は早めに有明近辺を撤収しないとならないのだ。2012年の夏コミ「お台場合衆国」「大江戸華火」「ボリショイサーカス」が重なっててゆりかもめやりんかい線の混雑がいつも以上だといわれてるからだ。それにしてもこの4つが重なるってえらい話よなぁ。

 

 

 そこから新橋→アキバと乗り継いでアキバの駅でオフ会の待ち合わせ。5人集まったのでとりあえずメイリッシュへ。駅から遠い所なんだけどいつもココ。まぁメイドカフェ文化も色々あって、衰退したり、ボッタクリ地雷メイドとかもいるらしいからねぇ。あと過剰にキャピキャピしてたりとか。キャピキャピに関しては「それが好き!」って人も多いのだろうが、ウチらには合わないんでねぇ…。ちくに至っては「ぽぽふれ」でのキャピキャピぶりが悪夢となって出てきたとか言ってたからなぁ。

 

 

 そこでなんだかんだで話した後はパセラ秋葉原電気街通り店に行ってヲタ曲縛りのカラオケを5人で3時間。私は「Out of Control…(絶チルOVA)」「レッツゴージャン君(ナディア)」「異次元ストーリー(ウィングマン)」「陽だまり(めぞん一刻)とか歌いますた。ヲタ曲縛りのカラオケは楽しいねぇ。こういう機会でもないとカラオケとかあんまり行かないし。

 

 

 カラオケを出た後はソフではにが探してたアイマスCDがあるかないか一緒になってみて回ったり、ゲーセン(とらたわ)に行って麻雀対決2回、QMA対決3回やりました。動画にも書きましたが、全部2着。どっか1回くらい勝てよ俺。

 

 

 あと、とらたわでは夏コミの季節になっても七夕用の笹が吊るされっぱなしで、短冊や筆記用具もあったので、時季外れながらちょいと書いてみました。

 

 

 「眼鏡っ娘希望(できればきょぬー)

 

 

 とか書いといた。大して期待はしてないが、来るといいなぁ。

 

 

 その後でアキバの駅に向かい、みんなでアイマスポスターを片っ端から見た後に解散。21時半くらいだったと思う。

 

 

 そして、私はJR御徒町駅で降りて、カプセルまでの道すがらにあるファミマで買い物をして、いつものカプセルにチェックイン。風呂に入ったりなんやかんやの用事を済ませた後は、お待ちかね戦利品検めですよ!

 

 


 

 

 ふふふのふ。菓子パン食いながら、紅茶飲みながら買ってきた同人誌を読む。至福の時ぢゃて。

 

 

 ★8月12日(日曜日)夏旅4日目

 

 

 まぁ、昨日と大して変わらないんだけどね。オフ会のあるなしと、ホコテンのあるなしくらい。

 

 

 とりあえず書いていくと、9時半にチェックアウトして、アキバ→新橋→有明経由でビッグサイトへ。

 

 

 まずは旧ねとすた陣の構えるあたりへ。白田先生やアンディはねとすたで見たまま、きゃんちはかわいい。そして柚姉のサークルに行って新刊と写真数枚を買う。そして握手をしてもらう。へへへ。

 

 

 …ただ、柚姉を含め旧ねとすた陣がまとまってコミケに行くのは今回が最後っぽいなぁ。通販サイトも閉じちゃったし、冬コミも来られんかったし。MAGも2013年3月に終わったし。まぁ仕方ないかなぁ。ますみん畑先生サークル(はじめまして)も盛況だしなぁ。

 

 

 ねとすた軍団の後はそのますみん&畑先生サークルに行って「それが声優!」を買ったり、藤木俊先生のサークルに行って「夏休みの友2」を買ったりしてました。ますみん&畑先生サークルではますみん(声優の浅野真澄さん)が客寄せをされてたけど、いやぁ美人すなぁ。

 

 

 あと藤木先生のサークル(厳密には藤木先生の友人のサークルらしいが)でははじあくの最終回後の番外編がのった「夏休みの友2」を買うが、藤木先生ってサンデーの巻末にのってる著者似顔絵そっくりだなぁ。一発でわかったわ。あの似顔絵に似たオッチャンが後ろの方で本を持って両手を振って客寄せされてた時に「あっ!」って思ったわw

 

 

 サークルさん以外だとコスプレ広場や企業ブースに行ってました。企業ブースはサンデーGXと京アニに行ってましたが、サンデーGXでは絶チルテレカだけを買う。ヒナギクグッズは初日で速攻売り切れ…。2日目・3日目も売ってくれるとありがたいなぁ…。あと京アニブースも売り切れが多かったけど、どれも値段高すぎw売り切れてなくても手が出んわアレはwそしてそんな無茶な値段でも売り切れるってのは商売大当たりだよなぁ。すげぇ。

 

 

 あと、コスプレ広場も相変わらず凄かったなぁ。個人的に気に入ったのはキタキタオヤジと、動画でも出したレオパルドンと、金メル先生&銀メル先生(2012年4月1日に岸田メル先生がやらかしたコスの金銀ver.)写真を簡単にのせられないのが残念だが。

 

 

 それと、コミケでは3DSのすれちがい通信がハンパないってよく言われるけど、コミケ会場の中でも企業ブースやコス広場近辺が一番凄い。Mii広場やマリカの10件程度なんかすぐ埋まるし、ラブプラスのMAX30件も1時間粘れば埋まる。ええ1時間近く3DSをいじってましたとも。ふふふ。

 

 

 隅々まで楽しんだあたりでビッグサイトを出る。新橋経由でアキバに着き、そのまま歩行者天国を堪能。

 

 

 歩行者天国の写真は動画の方でいっぱい出してて他には特にないんですが、個人的にアキバのホコテンは久しぶりだったので良かったですね。大通りをわが物顔で歩けるというのはw

 

 

 まぁ、ホコテンの時間中でもホコテン以外にも色々行ってまして、写真には撮ってないけど、「アキバラーメン」だか「秋葉原ラーメン」だかご当地の代表ラーメンと冠したラーメン屋があったので行ったのだが、マズくはないんだけど、もやしをのせすぎ。ラーメン本体に行く前にカブトムシになったようにもやしだけを食うのはあまりいい気もちがしないので、あれは正直どうかと思うわ。その店には申し訳ないんだけど。本人はサービスのつもりでもやし大盛りにしてるんかもしれんが、邪魔なだけなんで勘弁してほしい。

 

 

 あと、ちょっと話題は逸れるが、ご当地●●ってのがどこにでもあるんだけど、最近のは結構勝手に名乗ってる所が多いよねぇ。ウチの近所の某ラーメン屋が数年前に改装オープンやったんだけど、その時のどさくさに紛れて「岡山ラーメン」って名乗ってたのはビックリした。まぁそこのラーメンは実際美味しいからまだ許せるけど。それと一昨年の暮れあたりに大阪で「堂島ロール」なるおやつが大ヒットした際も各地で●●ロールなるものが見受けられた(岡山でもあった)が、実際どやねんって気が。

 

 

 それと、ホコテン中に「トライアミューズメントタワー(通称とらたわ)」にも行ってたんだけど、あそこは改築後にガラッと様変わりしましたね。前の面影があまりなくなってるwあのせっまい階段とか味があってよかったんですけどね。一人しか通れない幅しかなくて、上か下からカンカンカン…って足跡が聞こえたらどっちかが踊り場で避けたりとか。

 

 


 

 

 そしてホコテンも終わり、いよいよ東京を離れる時間がやってまいりました。まぁ今回は東京を離れると言っても岡山に直行するんじゃなくて、飯田線に乗るためですが。

 

 


 

 

 22時過ぎに東京駅に向かい、トイレ行ったり、歯磨きをしたり、買い物を済ませて10番ホームへ行き、ムーンライトながらに乗り込んで一路名古屋へ。

 

 


 

 

 そんな感じで東京に居た3日目&4日目は終了。それにしてもブロマガでも間が開きますね…。むむむ。申し訳茄子。