やっぱり遅れますね。旧日記だと「遅れた分なんか埋めなきゃな。」ってな感じで通常のこととは別にやんなきゃ意識が働くんだけど、普通のことが出来てないのにそんな特別なプラスアルファとかできるわけもなく遅れが拡大していくというスパイラル。いやぁよくないですね。新ブロマガに移行して良かった。(それでも遅れすぎだが)
尚、動画の方のルート紹介の音楽で「わかる人にはわかる」と言いましたが、「グラディウス3のCosmo Plantですね」って誰かが書き込んでくれましたが、確かに元々はグラ3で使われた名曲です。ですが、ルート紹介であの曲を使った真の理由はコレ
これを見た後でウチの動画を見て「あ~、なんだ元ネタに比べてショボいルートやんw」とか言ってはいけません。あれは1990年に放送されたもので、バブル絶頂&日テレさんウハウハな頃の放送で、総製作費が5億円とか6億円かかって制作・放送されたものです。ちなみにウチの今回の夏旅2012は総予算6万円以下です。1万分の1です。そこを加味して頂ければと。
それはそうと、夏旅2日目です。桐生競艇編ですよ。
今回で3回目の桐生競艇。8年前と4年前に行ってます。見事までのオリンピックイヤーに訪問。次はリオ五輪の年かな?
いや、いいとこなんですよ。マジで。じゃなかったら岡山から18きっぷで3回も群馬に行ったりしないですw
朝は4時頃と5時半頃と7時に起きる。別によそ様の目覚ましがケタタマしかったとかじゃなくて普通に何度も目が覚めた。やっぱ身体が疲れてるんかねぇ。
7時に起きてから風呂に入ってまた部屋に戻ってまったりしてたが、なんとなくTVを見てたら日テレの「ZIP」のイメージキャラクターの犬が管理してた人の凡ミス(炎天下の車の中に放置)で亡くなったって暗い話を番組の最後にやってた。
別に普段ZIPは見てない(ていうか初回放送以来ほぼ見てないw)から特にジッペイに思い入れはないけど、そんな凡ミスで犬を死なせるって言うのも辛い話だな…。普段は日テレが依頼している犬のお世話をする人に任せていたらしいが、なんで炎天下の車の中に放置するマネをやっちゃったんだろうなぁ。
ちょっと話は逸れたが、夏旅2日目である。8時半にはカプセルを出て、地下鉄でアキバに行き、アキバの東西連絡通路のマクドでフィレオフィッシュセットを食う。うみゃいうみゃい。
あと、マクドで3DS触ってたら、すれちがいMii広場に新パネル登場。ビックマックパネルが出てきました。そして後日これもフルコンプしたのだが、ただビックマックの写真があるだけ…。動きゃしねぇよ。もうちょっとなんかアクションを付けてほしかったなぁ。
そして山手線で上野へ。ここでは時間があったので駅の構内を見て回ってたら「寝台特急・北斗星」が停まっていて、撮り鉄がたくさんいた(最近マナーの悪い撮り鉄がやたら取り上げられてるけど、全員が全員あんな感じじゃないからね!この時はみんなゆずりあってたし。情報の氾濫に惑わされないでほしいわ。当然、マナーの悪いヤツは撮り鉄に限らず厳しく糾弾していかければダメだが。)
それにしても、北斗星か…。1度は乗ってみたい。こんなまとめスレ【http://blog.livedoor.jp/karukan123/archives/51404180.html】とか見てると乗りたい気持ちが増してくる。当然ソロで。2段式は色々大変だしね…。
そんで、軽く写真と撮ってから宇都宮線ホームに行き、小金井行きに乗り込む。あと、ボックスの窓側に座ろうと思ったらこんな写真があった。
こんなサービスもあるのか。もうなんだかんだで電車に乗りまくってるけど初めて見た。それに紙をのけてシートを触ってみても濡れてる感触はないが、ちょうどいいのでこのままにしておいた。
それで紅茶を飲みながら車窓を眺めていたのだが、浦和までずっと都会の風景だな。ずっと都会。やっぱ首都はすげぇわ。あと動画でも触れたけど、「さいたま新都心」の新都心ってどうよ?ってのはずっと思ってたけど、さすがにこの駅名にするだけあってデカい建物がいっぱいだった。でも「都心」じゃないよなぁ…。
あと、浦和を過ぎると都会っぷりが落ち着いてきますね。熱海⇔名古屋のあたりに似てるかも。
上野から1時間半で栃木県の小山に到着。ここから6分後の高崎行きの電車に乗るためにみんな駆け足で両毛線ホームに向かう。動画でも言ったけど、なんでこんなに遠いんだ両毛線ホーム。しかもちょいちょい工事してる印象。覚えてた道と違うからガチ迷う。ちなみに8年前にはホームに売店があったが、4年前にはそこの売店が閉店になって、連絡通路にNEWDAYSが出来るも、今回行ったら、NEWDAYSの位置が変わってたような。
まぁ、なんとか間に合って11時半に小山を出る両毛線鈍行に乗れました。
そこから1時間で岩宿に着くのだが、まぁのどかでしたね。上野から鈍行で1時間半で来れる場所だが、本当にのどか。単線だから上りと下りのすれちがいも駅限定で、駅での停車時間が5分10分は当たり前。さすが北関東。
12時半には岩宿に到着。写真は岩宿に着く前に電車の中から撮った桐生競艇。線路沿いから見えます。(児島・尼崎・蒲郡・浜名湖も線路から見える。浜名湖なんかは新幹線からだといいアングルで見えるw)
岩宿の駅自体は質素なものだが、なぜか周りに大型電気店でパチ屋のデカい建物が並んでいる。まぁ国道沿いなんだから当然っちゃ当然なんだが、あの両毛線の様子を見て、岩宿で降りてあれがあるとビックリするわ。
30分くらい駅や競艇場周辺をブラブラ歩きまわって、13時過ぎに桐生競艇場到着。
それにしても本当に懐かしいな。開場が14時前でまだ中には入れないし、地元の熱心なファンが入場門の前でたむろってるのだが、この雰囲気だよ。大都会岡山からグンマーまで18きっぷで来たって高揚感や、数年前に何回か来てこの場所を覚えているって既視感も混じってなかなかいい感じじゃ。
13:40に指定席の自動発券機が開いたので、3千円もするインペリアル指定席を買う。自動発券機の隣に居たお姉さんにありがとうございます。とか言われる。ふふふのふ。もう児島や丸亀に行っても指定席とか買うことはないんだけどね。桐生は買っちゃうんだよね。在席投票に惹かれるっていうかなんていうか。別に普段家でパソとにらめっこしながら在席投票してるんだけどねw
桐生競艇場が開場して、真っ先にイベント広場へ行き、ドリーム戦インタビューを見る。ふふふ、まさか岡山から18きっぷで桐生の盆開催に昼イチから来て最前列で見てるとか思うまい。このお盆開催の次がSG開催(モーターボート記念)だしね。
それで、イベントコーナーでドリーム戦出場選手のインタビューを見たのだが、智也が相変わらずのイケメン。あれはマジ凄い。ただそんな智也だが、他の人のインタビューの際にどこか苦虫を潰すような表情を見せることがある。多分あれだ。「昨日の前検で相当悪いエンジン引いたことがなんだかんだで尾を引いてるんだろう。」開会式の時に表情が良い悪いで引いたエンジン評価ができるくらい結構露骨に出たりするものである。以前、智也は競艇雑誌のインタビューで「悪いエンジンを引いた節は朝起きるのもイヤになる」って言ってたくらいだし、これ相当なものなんだろうなぁ。
そんなドリーム戦インタビューも終わり腹ごしらえ。フードコートなるオサレなエリアに行き、「新井食堂」の「ソースかつ丼」を食す。ちなみにこれを注文したのには理由がある(これ本当は動画の中に組み込みたかったけど、枠が足りんかった…)。今回桐生に行く1週間前に若松競艇でGI女子王座があったのだが、女子王座はJLCニコ生が無料開放されていたので、私も見ていたのだが、レースの合間にニコ生で「俺、来週桐生に旅打ちに行くんだけど、これだけは食っとけ!ってオヌヌメの場内グルメってある?」ってコメ出したら、返ってきた返事が新井食堂のソースかつ丼1択だったのよ。で、それを早速メモって今回生かしたって訳ですわ。ありがとう、あの時のおまいら。実際うまかったぜ。
ソースかつ丼も食って場内一周。
しかし、桐生の水面際のスタンド広いな~。のびのびできていい感じですわ。
ぐる~っと場内をくまなく周って、インペリアルエリア(値の張る方の指定席)へ行く。まず1階の改札みたいな所をあらかじめ買っておいた指定席券で通り、その後でインペリアル入口を通るのだが、そこでは在席投票をする為のカードを発行しなければならないのだが、1回用と会員用がある。4年前に来た時も1回用だった。(そら普段岡山にすんでて群馬とかそう行く機会ないもん。)のだが、東尾理子さん似のパニオンが「いや大丈夫ですよ。このカードの会員期限はないし、会費もありませんから。」と会員用を推してくるが、この手のカード類は必要最低限におさえたい(時々、主婦タレントみたいな人がテレビでポイントカードをしこたま並べて紹介してたりするが、他人がたくさん持つ分にはすげーなって思うけど、自分はやりたくない。)ので、1回用を選択。カードに関する説明は4年前に聞いてるのでパス。
まずは、在席投票用のカードに5千円投入して、買った指定席へ。で、その指定席ってのがコレ
動画にものせたけどコレです。てかインペリアルの中って写真撮れる空気じゃないのよ。空気じゃないって言うか撮影禁止っていうか。この写真も「誰かの姿が写ってへんしここまでなら大丈夫やろ。」って思ってたらケータイのシャッター音(かなり大きめ)が鳴った次の瞬間、係員のお姉さんがやってきた。別に怒られはしなかったし、そのお姉さんも別件で来たんだけど「もうこれ写真は無理だな」ってことでインペリアル内での写真はこれ1枚だけですw
あと、各テーブルに置いてあるこのディスプレイだが、投票用のオッズ画面やら、レース情報とか、他場でのレース中継も流れているのだが、今回はたまたまなのか、受付で「岡山から旅打ちで来た」と言ったからなのか、児島の盆レースが流れていた。実にありがたい。旅打ちに来た桐生でも児島のレースが見れるとは。
それでまぁ、桐生のレースで賭けたり、児島の盆開催の初日を見てたり、時刻表で飯田線のダイヤを確認したりしてたら17時。児島のレースが終わっちゃったぜ。その場合はどうなるんだろう?って思ってたら丸亀ナイターに切り替えてくれたwマジかwたまたまなんか、気を使ってくれたのかはわからんが本当にありがたかった。桐生のレースの合間にそっちも楽しめたしwいいとこだなぁ、桐生。
それと、過去2回桐生に来るたんびに買って食べてた「ハーゲンダッツ」を頼んだのだが、4年前の時は大丈夫だったのに、今回知覚過敏のせいで食べるの大変だった…。着実に老化は進んでるなぁ。もういっそ今ある歯を全部ブッコ抜いて総入れ歯大作戦でもいいんじゃないかって程壊滅的な状況。どうしましょ。
そうそう、それと18時前くらいにパニオンのお姉さんが御用聞きに来てくれて、そこで食べ物を注文できる。そして注文した物を持ってきてくれる。なかなかのリッチ&ラグジュアリーなサービスではございませんか。ふふふのふ。当然注文しました。ざるうどんを。15時頃にソースかつ丼を食った事や、知覚過敏等を考慮してざるうどんにしたのだが、美味かったけど、コシが強い…。老人並みの咀嚼力しかない私にはちょっと大変だったよ。
そんなこんなで、12R。ドリーム戦ですよ。ちなみにメンバーは
① 山崎智也
② 江口晃生
③ 毒島誠
④ 秋山直之
⑤ 中里英夫
⑥ 加瀬智宏
桐生の盆開催のDRなんで全員群馬か栃木の選手です。とりあえずピンは智也で固定として2着を誰にするか。正味、このメンツ誰が2着に来てもおかしくないだけに迷ったのだが、DRインタビューで終始笑顔だった中里に決定。さっきも書いたがこの手のインタビューや開会式の選手の表情は割と重要で、いいエンジンを引いた選手は自然と笑みがこぼれるし、ロクでもないエンジンを引いた日にはどこかしかめっつらだったりするもので、まぁそんな理由から中里を2着で買ったけど、2着は毒島だたーよ。1日で5千円くらい負けました。まぁその月の月末のMB記念である程度取り返したけどね。
それと、12Rの舟券を早々と買って桐生の場内をもう1回グルッと周ってきたのだが、ナイターレース場はキレイですなぁ。丸亀なんかもそうだけど、桐生もキレイ。
ここを離れると、なかなか来れないんだよね。遠いし。また来たいものよ。
12Rも終わって余裕で歩いて岩宿駅へ。8年前の岩宿駅で四苦八苦したアレ本当に大変だったなぁ。12R終わってすぐの高崎行の列車があって、競艇場から岩宿駅までダッシュで行ったんだけど、改札を通ろうとしたあたりでその列車が出発してしまってねぇ。次の高崎方面は1時間後、しかも競艇場の中でケータイの充電器をなくしてしまった上にケータイの電池もそんなにない。次の列車が1時間後とは言え、国道50号沿いにあるセブンを行って帰ってくるとなると微妙な時間。仕方ないからと国道から逆方向にあちこち行ってみたけど、結局ないし、Tシャツが汗でビショやし。更に更に、その1時間後の高崎行の乗ったはいいが、上野行きの最終鈍行に乗る為には「前橋」で降りなきゃならんかったのだが、寝ぼけて1コ前の「新前橋」で降りてしまい、しかも降りた駅が間違えてることに気づかずに普通に「時間あるから駅前のコンビニで充電器買うか」とか言って買い物をしたはいいが、そこで「…あれ?俺、どこで乗り換える予定だったっけ?確か前橋だよな…。(チラッ。)え?新前橋?(時刻表パラパラ)前橋の1コ前やん。上野行き最終に乗れへんやん。カプセルも予約してるのに!どうしようーーー!!!」って思いながらも新前橋の改札に行くと上越新幹線の指定席が買える自動券売機があって「…これしかないよなぁ。高くつくけど」ってな感じで帰って本当に大変だったんだよね。今にしてみればいい思い出だし、上越新幹線(MAXとき)に乗ったのも38年の人生でこれ1回切りやし。
ちょっと思い出話が長くなったが2012年に戻します。岩宿駅です。今回は12R終わった競艇場からのんびり歩いても高崎行き列車に余裕で間に合うダイヤなのでありがたい。
動画でも触れたけど、21時過ぎの夜遅くに遠く離れた群馬のローカル線でマターリとかガチで最高やわぁ。のんびりまたーり。非日常感がハンパないです。
そんなこんなで高崎経由で上野へ。高崎が22時くらい、直で上野に行っても0時回るか回らないか。ギリギリですなぁ…。なんかトラブルがあったら一発アウト。そして高崎から上野に行く列車が全車両(15両)ロングシート。ええ、時間があったからホームの端から端まで歩いてチェックしましたよ。なかった。全部ロングシート。高崎の時点ではガラガラやったから別にロングシートにする必要もなかろうとか思ってたら籠原あたりから人が多くなってくる。(それでも無理にロングシートにする必要があるかと言えば…。)てかロングシートはまだわかるんだけど、高崎⇔上野のそこそこ長い区間で車両も結構な数連結させてるんだったらトイレ付の車両くらいどっか繋げてもらえんかったやろか。まぁチェックしてなかったから高崎で済ませてなんとかしたけど。
少々やかましいと思う場面もあるにはあったが、色々眠かったし、疲れていたのでイヤホンでミスチルを聞きながらやりすごす。
0時前に上野に着いて、そこから山手線でアキバに行き、コインロッカーから荷物を取り出し(この時点で0時をちょっと回っていたせいで300円追加させられたぜ…。)、地下鉄でカプセルに向かい、諸々の準備やテレビ見たり風呂に入ったりで25時~26時には寝た。
なかなか濃い1日だったが、この濃さがもう4日くらい…。