教え業が情報発信を楽にする3つのコツ!オンラインビジネス集客術 | social-worker-lectureのブログ

social-worker-lectureのブログ

ブログの説明を入力します。

 

教え業が情報発信を楽にする3つのコツ!オンラインビジネス集客術

 

こんにちは!森山です!

 

今回は

 

教え業が
情報発信を楽にする3つのコツ!
オンラインビジネス集客術

 

というテーマで
お届けしていきます!

 

今回の内容を
押さえていただくことで

 

集客のための情報発信に
疲れやストレスを
感じてしまっている方

 

肩の力を抜いて
リラックスしながら
日々発信する情報が
届けたいと思う人の元に届き、


読んでくださった方の
心にグサッと刺さるようになります。

 

ブログ記事などであれば
長期的に読まれ続け

 

今書いた記事が
数年経った後も
集客につながる
ような状態を

つくり出すことができます。

 

逆に
今回の内容を
押さえることができないと

 

一生懸命になって
情報発信を
続けているにもかかわらず、

 

申し込みや問い合わせが

集まらない状況が続いてしまう
恐れがあります。

 

そんな状態を
避けるために、

 

今回の記事では
人に何かを伝えたり
教えたりする仕事を
オンラインで行う上で、

 

集客をより確実に
結果に結びつける
のは
もちろんのこと、

 

頑張りすぎず
ストレスをためないことも
考慮したうえで

 

集客を成功に導くコツ

3つにまとめてお伝えしますので、

ぜひ最後まで
ご覧いただければと思います!

 

 

ストレスゼロで結果にコミット!

それでは
早速紹介していきます!

 

情報発信の
ストレスから解放され、

 

リラックスしながら
継続してアウトプットし、

 

集客を成功に導くための
3つのコツは以下の通りです!

 

1:徹底的に絞る

2:強みを活かす

3:数をこなす

 

この3つのコツを
意識しながら
日々の情報発信を行うことで、


今まで毎日ブログを
1記事ずつアップすることが

限界だと感じていた方も、

 

1日に3~4記事は

当たり前と感じるくらい
サクサク情報発信が
できるようになります。

 

情報発信は
継続して行うことで
集客の成果をあげることに
つながることが多いんですが、

 

ずっと力が入りすぎると

数をこなしたり
継続したりすることが
難しくなってしまいます。

 

私もこれまでに

何度もブログを立ち上げては

挫折した経験があります(笑)

 

そこで逆転の発想として
継続しなければならないのであれば
毎日気楽に
発信し続ける必要がある
と考えました。

 

そうはいっても
発信する内容の質が
担保
できなければ
集客にはつながりませんよね…。

 

圧倒的な
発信量になるだけではなく、

充実した内容で
発信できるようになる
ために

 

まとめあげたのが
これから
紹介する3つのコツです!

 

今回の記事では
まず1つ目のコツだけを
紹介
していきます!

 

(2つ目、3つ目に関しては

また後日公開する予定です!)

 

 

集客のコツ1:徹底的に絞る

まず1つ目のコツは
徹底的に絞るということです!

 

これは特に情報発信が

まだ習慣になっていない方

 

情報発信を継続しても
集客につながらず


焦りや疲れを感じている方
必ず意識していただきたい

ことなんですね…。

 

ただ、

「徹底的に絞る」と聞いても

「え?一体何を絞るの?」と

 

頭の中で「???」が

渦巻いていることと思うんです。

 

まず
その疑問をスッキリさせるために
答えを言ってしまうと…

 

「ターゲット」

「伝えるメッセージ」

「情報発信に盛り込む内容」

・・・

これらを
絞っていくということなんです!

 

なぜ
これらを絞った方が
良いのでしょうか…?

 

その理由は、
読み手にとって

あなたが伝えたい内容が
ピンポイントで伝えやすく、


より大きな価値として
感じてもらいやすい
からです。

 

実際の悩み相談などでも、

ぼやっとした悩みに対して

ぼやっとした回答をしても

 

そこに
価値を感じてもらえる可能性は

低いですよね?

 

そこで、

具体的な悩みに対して

ピンポイントで回答していくことで

 

情報発信の
ハードルを下げ、

 

さらに
「この人の発信する情報は

役に立ちそうだ!」というふうに

感じてもらえるということなんです!

 

絞った発信とは?

では実際に
どのように
絞っていけばいいのか、

 

その具体的な方法

見ていきましょう!

 

例えば、

あなたが英語講師として

オンラインで集客をするために

ブログで情報発信を
していたとしましょう!

 

記事の内容が、
「英語が苦手な人」
に対して発信するメッセージと

 

「英語を話すことが苦手な人」

に対して発信するメッセージでは

 

どちらのほうが

深いメッセージとして

読み手の心に刺さるでしょうか?

 

答えは後者の

「英語を話すことが苦手な人」に対する

メッセージですね!

 

「英語が苦手な人」が
抱える悩みを

切り分けて絞っていく

 

・英語を話すことが苦手

・単語を覚えるのが苦手
・文法が苦手

・ネイティブの発音が聞き取れない

・英語で話す勇気が出ない

・・・

 

その他にも、

あらゆる悩みを抱えた人が
いるのではないかと
思うんですね…

 

ではその中で、
英語を話すことが
苦手な人に対して

 

「単語の覚え方」を発信しても、

「私には必要ない」と判断されて

読んでもらえない可能性
高いですね!

 

また、

「英語が苦手」と悩んでいる人に、

その悩みを解決に導けるような
有益な情報

提供しようと考えた時に、

 

ブログで
何が伝えられるでしょうか?

 

これは、

実際に講師として

目の前に「英語が苦手」と
悩んでいる人がいることを
想像してみるとどうでしょう?

 

その目の前の人に

いきなり
 

「英語が苦手なのは

〇〇すればいいんだよ!」と

伝えると

 

的はずれなメッセージになる可能性が

高いですね!

 

なぜなら、

 

・その人の年齢は?

・なぜ悩んでいるの?

・いつごろから悩んでいるの?

・実際にどれくらい苦手なの?

・具体的にどのポイントが苦手なの?

・苦手を克服してどうなりたいの?

 

こういった詳しい内容を
知ることで初めて
具体的なアドバイス
できる
からです!

 

「それだったら
〇〇したらいいんだよ」
という
アドバイスが刺さるのは

 

ターゲットの悩みを
具体的に絞り

 

その悩みに
答えられるメッセージを
届けられた時
なんですね!

 

 

絞るときの注意点!

ここまで
ターゲットの悩みを
具体的に絞り

 

そこにアドバイスをすることで

深く刺さるメッセージが
届けられる
ということを

お伝えしてきました。

 

ここでお伝えしたいこととして、
もう1点だけ
注意が必要なこと
があり、

お伝えします!

 

その注意点とは、

あれもこれもと
いくつもの情報を伝えすぎる

読み手に価値を
感じてもらえなくなる
ということです。

 

なぜそうなるかというと、

読む側の立場に立つと
「そんなに
いっぺんに言われても困るなぁ…」

というように、

処理しきれなくなることが

あるからです。

 

例えば、

ハワイに海外旅行に行って
現地で買い物をするときに


英語を話すのが苦手な人に対する
アドバイスとなるような情報発信を

するときのことを想定して

考えてみましょう!

 

 

まず事前準備として
日本にいるときに
ステップ1からステップ5を
こなしましょう!

 

そして
移動中の飛行機の中で

最低限3つのことには
気をつけましょう!

 

実際にハワイに着いたら
注意すべきポイントが5つあります。

 

さらに
旅行を最大限に
楽しもうと思うのであれば

 

7つの罠に
注意して生活してください!

 

それに加えて…

・・・・・

・・・・・

・・・・・

 

 

いかがでしょうか?

 

確かに、

ハワイに旅行に行きたいし
現地の人と英語を話したいと思うし、

内容はすべて理にかなっていて
役に立ちそうだ…

 

けれども…

 

「そんなに一気に伝えられても
わからない」

 

と感じてしまうと
思うんですね!

 

力が入って
一生懸命に
情報発信をしようと
すればするほど


こういった状態に
陥ってしまう
こともあるんです。

 

つまり
必ずしも
多くの情報を提供することが


読み手の利益に

つながるわけでは
ない
ということですね!

 

適切に絞った発信とは?

では具体的に
どのように発信すれば

集客につながるような
情報発信ができるのでしょうか?

 

その1つの答えとして
伝える内容も
できるだけ絞る
ということです!

 

先程の例であれば
ハワイに行く事前準備として

 

・おすすめの英語学習のための書籍

・旅行1ヶ月前から毎朝習慣にすべきこと

・おすすめの短期英会話スクールの選び方

 

などなど、

記事を複数作成することも

できるでしょう!

 

また

実際に現地で起こりがちな問題に
対処する方法も同じように、


1つの具体的な悩みに対して
複数のアンサー
ができたら

 

記事にしたいアイデアが
たくさん湧いてくる
のではないかと
思うんですね!

 

このように

「絞る」ことで

記事を量産できますし

 

読み手にとっては
「そうです、
その情報が欲しかったんです!」

と感じてもらえるような

メッセージ性の高い発信
できるようになります!

 

つまり重要なのは、

誰でも知ってるような
一般論
には
興味がそそられず、

 

労力の割に
集客の結果に
つながりにくい
ということです。


一方で
自分の悩みに
ピタッとフィットするような
解決策を教えてくれるブログ

 

フォローされるのも
当然
でしょうし


そんな人が
講座やセミナーを
開いている
となれば

 

積極的に参加したいと
思ってくれる
というわけなんですね!

 

つまり
このようにターゲットを絞り

その悩みを絞り

 

発信する内容や
解決に導く方法等についても
絞って具体的にしていくこと

 

集客につながりやすい
良質な記事が
量産できる
ということなんです!

 

絞ってラクラク集客!

以上ここまで

「徹底的に絞る」ということについて

お伝えしました!

 

この1つ目のコツは

簡単に行えて

即効性がある方法ですので

ぜひ次に発信する時から

早速お役立ていただければと思います!

 

また、

2つ目のコツや

3つ目のコツについては

 

明日以降

お伝えいたします!

 

ぜひ楽しみにしていてくださいね!

 

それでは今回お伝えする内容は
以上です!

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました!