心理士と心理カウンセラーの違い | 主婦ママ♡メンタルケア・ほっと(主婦にも人権はある)

主婦ママ♡メンタルケア・ほっと(主婦にも人権はある)

10年間看護師としての経験を持つ。H27.7から子育て心理カウンセラーとして活動し始め、その後ママ向けの心理講座も始める。H31.4通信大学にて心理学科編入学R3.3卒業。認定心理士となる。R5ブリーフセラピー養成講座修了

心理士(公認心理師・臨床心理士)と心理カウンセラーの違いを書くのはやめておこうと思っていた私。

 

 

シェアする動画を見て、その気持ちは大きくなりました。

 

 

でも・・・・・・

 

 

心理士さんでも色んな心理士さんがいて。

 

 

民間(動画では心理カウンセラーとされています)のカウンセラーを経験して心理士さんになっている方もいるので、動画の内容を鵜呑みにしてほしくないという気持ちもあり・・・・・

 

 

国で認められていたり、病院で認めていたりする心理士さんしか知らない方には不思議な世界かもしれないけど、

 

 

動画で伝えていることも一理あるけど、

 

 

私は、民間のカウンセラーとして活動して、経験していた時があり、その時の経験とかがあって、今の私がいると今でも思っているし、

 

 

民間のカウンセラーに出会わなかったら、「どうなっていたのかな??」と思う時があります。

 

 

image

 

 

自分がうつ病なのか?うつの状態なのか?ノイローゼイなのか?病院へ行くほどの状態なのか?わからず・・・・そんな状態であったとしても、それを認められない自分がいて。

 

 

子育てに疲れ果て、自分を大切にすることも知らず、親の言う事に振り回され、自分が大嫌いで、主人とどうなっていたかもわからなかったと思っています。

 

 

国や病院では、タブーなのかもしれないけど、私は出会って心から良かったと思っているし、そこは自分の中では否定したくない気持ちが大きいです。

 

 

それでも大学で学びたかったのは、動画で伝えている事もあるし、自分の中で色々疑問があって、自分の世界を広めたい気持ちもあり大学で学ぶことにしました。

 

 

実際学んでみて、良かったと思うことは沢山沢山あるけど・・・・・・

 

 

民間のカウンセラーに出会わなければ、心理学に興味がある自分を知らなかっただろうし、大学で学ぼうなんて、これっぽっちも思わなかったと思います。

 

 

自分の知らない自分を知らないままだったかもしれません。

 

 

そういった意味では、出会えて本当に良かったと思っているし、多少の後悔があったとしても、それは自分で選んだ道だし、避けては通れなかった道だったのかな~~??と思います。

 

 

私の中では、騙されたとか、怪しいとかよりも、色々経験させて頂き、貴重な時間を過ごしたと思っているし、

 

 

今は経験から知識を入れていく感じになっているので、腑に落ちやすく、イメージしやすいので、私に合った選択だったと思っています。

 

 

心理の世界は今、グチャグチャになっている所もあり、何年後かには整備されていくのかな~~??という印象はあります。

 

 

逆に福祉の世界はものすごく整っていて、精神保健福祉士、社会福祉士などのソーシャルワーカーさんもいて、役目として心理と被る所もあるようなので、福祉の世界もおススメです。

 

 

民間のカウンセラーに対してとても否定的な方々も実際いますし・・・・

 

 

その方々の気持ちが解らないわけではないし・・・・・

 

 

でも、民間を知らない人が思っている印象よりも、私は良かったと思っているかな~~??と思っています。

 

 

そんな私のたわごとを読みながら、動画もみてもらえると良いかな~~?と思っています。

 

 

結論としては・・・・・

 

 

「答えは自分の中にある」

 

 

ので、自分が信頼出来たり、納得いく選択をしていけば、どんな形でもいいのではないか?と思っています。

 

 

騙されているのも、何を持って騙されているか??だし、怪しいも、何をもって怪しいのか?によりますからね。