栄養士そっち~のブログをご覧頂きありがとうございますドキドキ
時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。 

 

 

 

子供大好物「ペッパーランチ風」すご~く美味しいので
リピしようと思ったのですが、私58キロになり、
ちょっと心配なので、
ダイエットレシピにしました!

 

こちらはダイエットレシピではない方です

 
しかも、なぜか夫にも子供にも、ダイエットレシピの方が美味しいと言われましたポーン
理由は牛肉に切干し大根をいれたことかと思います。
 
 
そして、ライスにエリンギをいれたんです。
これが、意外なハーモニーでおいしい!!!
 
 
作り方は、見たまんまの簡単な作りかたですラブ
 
栄養価(ごはん込み)
エネルギー  540kcal
たんぱく質  27.7g
脂質      22.7g
炭水化物      58.2g
利用可能炭水化物 51.6g
食物繊維     9.0g
塩分相当量    1.7g
 
 
材料(4人分)です
ごはん       1人分(半分量をエリンギに)
●えりんぎ     2本分 5mm角のみじん切り
 
牛コマ肉      400g
切干し大根    1袋
にんにく      2かけ スライス
冷凍コーン     200g
万能ねぎ      3本 小口切り
■タレ■
●しょうゆ     大さじ3
●ラカント     大さじ3 
●料理酒     大さじ3
 
 
 
つくり方
 
①ダイエット用ライスを作ります。
これが、凄く美味しい!ペッパーライスの牛肉とよく合います!
こんな風にエリンギをきって、耐熱保存容器にいれてレンジ600w2分加熱して
 
ごはんと混ぜます。エリンギだけの香りをかぐと、
これ、本当に大丈夫?って一瞬心配になるんですけど、
キノコが嫌いじゃなければ、是非やってみてください!
本当に美味しい!
 
 
②牛コマ肉を炒めて、6割火が通ったら、
切干し大根を水であらって1cm長さにカットしたものを入れて、一緒に炒め、
蓋をして、1分ほど、ふっくら蒸し焼きにします。
 
※ダイエットされる方はできればフレーバーストーンのような油を敷かずに、炒められるフライパンなどを購入したほうが合理的です。フレーバーストーンは滑るぐらいくっつかないし、ダイヤモンドコーティングでとても強いです。
 
 
②●の調味料を入れて、なじませてます。
 
③器に①のエリンギご飯をもりつけ、周りに②の牛肉を並べて、冷凍コーンを上にのせ、
ネギを乗せて、ブラックペッパーをかけます。
カロリーが気にならない方は、バターを乗せるとさらに美味し~
 
 
牛肉って脂があるので、味がマイルドになりますけど(脂質が多いと塩味を感じにくいので)
その中に味がしっかりしみ込んだ、切干し大根が入っていて、
アクセントになっていました!
この組み合わせ、肉のかさましにもなりますし、
是非やっていただきたいです~ドキドキ
 

そして、その牛肉と切干し大根に、エリンギにご飯の愛称が抜群!

うんま~~~~~~ラブラブ

って思わずのけぞってしまいました。いつも大げさ。

 

 

 

 

 楽天でのお買い物は
ROOMからの購入でいつでも
楽天ポイントが2倍になるのでお得ですダイヤモンド
購入したものオススメのもの等
まとめて見れます目

 ↓↓↓

 
バナーを押して
フォローしていただけたら嬉しいですおーっ!
 

 

 

 

 

■58キロになったのでダイエットの準備■糖質制限&筋トレでダイエットするので、だらだらやっていると結果が出なくて嫌になるし、糖質制限はだらだらやっていると効きづらくなってくるので、今あえて普通の食事にして、商品すべて到着したら、1か月で10キロ減量のアトキンスダイエットぐらいの過激な糖質制限と運動を始める予定です。到着を待っているのはこちらの商品、楽天マラソンに合わせて購入しました。

EMSは美顔器で顔の筋肉を引き上げるためのものは使ったことがあるのですが、お腹はまだ使ったことがないので、効果に期待していますドキドキ

お値段も意外とお安い!

 

 

 

↓最近は脂質の両方の吸収も抑えるサプリ。

240粒1か月分では一番こちらが安かったです。通常5900円ぐらいします。

 

 

燃焼系サプリメント。脂肪をもえやすくするサプリメント。

筋トレと食事制限でのダイエットをするので、BCAAと燃焼アミノサイクル入りのものを選びました。楽天ランキング1位です。

 

 

 

こちらの冷感マスク、とても良いです!!!
大人用ですが、小学校高学年は、子供サイズが入らないので、
こちらが凄く良かったです。
とても涼しく、着用感もよく、呼吸しやすいです。

 

著書です。

本でご提案させていただだいている献立は、日本人の食事摂取基準(厚生労働省による)という健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

まるっきりこのまま真似すればメインのおかずから副菜、すべてOKです。