思考するのをやめて、今やっていることに意識を向ける。

 

考えることをやめて、今やっていることに意識を向ける。

 

考えながら○○する、をやめる。

 

思考しながら○○する、をやめる。

 

 

考えながら、思考しながら、

○○するのは、マルチタスク。

 

ちょっと疲れてしまいやすいかもしれない。

 

考える、思考する、をやめて、

○○するのは、シングルタスク。

 

シングルタスク。

1つのことに意識を向ける。

すると、思考が止まる。

頭の中が、静かになる。

 

無意識に考えている。

無意識に思考している。

そういうことって、よくあります。

そして、無意識にあれこれ考えながら、

何かの○○をしています。

ほぼ、マルチタスク。

 

無意識にあれこれ考え続けてしまう習性。

自動的にオートマティックに。

自動モードで。

 

日々、無意識に自動的に何かを考え続けている。

その状態で、何かほかの○○をしている。

マルチタスク。

 

考える必要がないときに、考えることをやめる。

 

それができたら、ベストです。

 

ですが、雑念というものが浮かんできたりします。

自動思考が知らない間に始まっています。

無意識なので、あまり気づくこともなく、

あれこれ考え続けてしまっています。

 

ただ、シングルタスク。

1つのことに意識を集中する。

1つのことに意識を向ける。

「今」やっていること、行為、動作に、

意識を向ける。

 

一旦、思考(考え)から意識を反らして、

「今」やっている1つのことに意識を注いでやる。

その時、思考は止まっている。

もしくは、大幅に、減っている。

 

一日に人は7万回思考をしているなど、

書籍などで、情報として目にすることがよくあります。

 

瞑想、マインドフルネスなど良く見聞きします。

さまざまな方法があると思いますが、

少しの時間でも、無意識の自動思考モードを

中断して、あれこれ考え続ける思考をストップする。

 

そんな、静かな時間が、脳の休息になるのかもしれません。

呼吸瞑想もいいなと思います。

日々、少しの時間でも良いのかもしれません。

30秒、1分、2分、5分。

らくにできる範囲で、十分かもしれません。

頭の中が静かになるような時間を、設ける。

 

そんな小さな習慣が、心身の健康、日々の精神状態、

日々の行いの質に、良い影響をあたえるかもしれません。

 

そして、日々のあらゆる行いがあります。

すべてではなくても、

何か1つ1つ意識を向けやすい物事から、

今やっている、やろうとしている1つのことに

意識を向けてやる。

 

そのささいな時間(思考が止まっている時間)が、

積み重なって、冷静で穏やかな状態でいられる

時間が増えていく。

 

そんな習慣が少しでも身につけば、

きっとあらゆることに好影響が自然と生まれる。

そんな美しいきれいな状態でいられると、

すばらしいなぁと、思います。