昨日の休日は忙しい一日となりました。
蕎麦とうどんの在庫がなくなり、週末から北海道に帰郷するため荷物をスーツケースに詰めて実家へ送りました。
朝食を食べた後に掃除と洗濯を済ませ蕎麦&うどんを打ちました!
先週打ったうどんが美味しかったので同じように打つことにしました。
うどん粉(中力粉)300g、水145ml、塩15gを準備しました。
うどん粉(中力粉)は前回と同じ日清製粉の「手打うどんの小麦粉」です。
※上記画像は以前に使用した画像です
蕎麦とうどんを同時に打つ時は、うどんから先に打ちます。
水回しをして捏ねてからラップに包んで寝かせます。少量なので足では踏みません。
うどん玉を寝かせている間に蕎麦を捏ね、くくり終えた時点で寝かせたうどん玉を再度捏ねてラップに包んでもう一度寝かせます。その間に蕎麦を仕上げます。

綿棒を使って薄く均等な厚さに延ばして四角形に仕上げるつもりが円形になりました(笑)
いつもは屛風畳にして畳んでいるのですが今回は蕎麦と同じように畳んでみました。

今回も稲庭うどんくらいの太さに切り3人分に仕上げました。
そして蕎麦打ちです。
蕎麦粉(福井県産在来種)505g、つなぎ粉(中力粉)100g、水 288g(加水率を約48%)を準備し、
外二(蕎麦粉8割)で打ちました。

蕎麦粉は前回打って半分残っていた福井県産・在来種(早刈り)・丸抜きで、
40メッシュの粗挽きの蕎麦粉です。
※上記画像は以前に使用した画像です
前回打った時の加水量が282g(加水率47%)だったことから今回は最初から288g(加水率約48%)を
準備しましたが結果的に278g(加水率45.9%)となりました。
前回は多加水気味でしたが今回は丁度良い感じになりました♪


綿棒を使って蕎麦生地を均一な厚さになるように延ばしていき、丸出し・四つ出しを終えて正方形を作ります。
蕎麦生地の厚さのムラを整えながら薄く均等な厚さになるように延ばして本延しを終えたところです。
蕎麦生地の畳み方はいつも通りにしてまな板の上にセットしました。

蕎麦を切る時に蕎麦切り包丁の角度が一定になるように注意しながら中細切りに6束半に仕上げました。
猛暑の中、何を好き好んでテニスへ行くのか自分でも説明ができませんが習慣になっているのでバテバテになりながらもテニスで汗を流して来ました。
昼は打ったばかりの蕎麦&うどんをせいろで食べました♪
うどんの茹で時間は5分、蕎麦の茹で時間は50秒、どちらもしっかりと氷水で締めました。
福井県産在来種(早刈り)・丸抜き・粗挽きの外二(蕎麦粉8割)の蕎麦です。
太い蕎麦は蕎麦生地の端で最初に切り落とした部分です。
丸抜きの蕎麦だからなのか蕎麦の香りはやや弱いように感じますが噛むほどに蕎麦独特の甘さが口の中に広がる美味しい蕎麦です♪
ブロ友の彩庵さんから教わり先週に作った返しを使った蕎麦汁です。
一応、薬味も安曇野産の生山葵と刻み葱を用意しましたが、あまり必要がありませんでした。
理由は蕎麦汁が今までのものより格段に美味しくなったからです。
返しはまだ完全に熟成していませんが円みを帯び味の奥行が深くなったようで、お店で食べる蕎麦汁に匹敵するかそれ以上の蕎麦汁となりました♪
越前(福井県産)の蕎麦は本当に美味しく、コシ・ノド越し共に申し分のない蕎麦でしたので
夜ご飯は盛岡冷麺ではなく、やはりこの蕎麦をメインに作ろうと考えを変えました(笑)
稲庭うどんを真似て細めに切ったうどんもモチっとした食感とコシがあり美味しいうどんになりました。
冷凍保存したので北海道から帰ったら「サラダうどん」か「冷かけうどん」にして食べる予定です。
残った蕎麦汁は蕎麦湯で割って蕎麦スープとして楽しみましたが今まで以上の美味しさに驚きました!
やはり返しの出来具合で蕎麦汁の味が大きく変わることを実感しました。
昼間は本当に暑かったので3時のおやつにサクレを食べました。
私がアイスを食べる前に愛猫のポン太にはチュールをあげました♪
夜ご飯は義母も我が家に来て一緒に食べました♪
昨夜のメニューは割子蕎麦をメインにしてスーパーで買って来た出来合いの品と冷凍のイカを使って作りました。

プレゼントで戴いたサッポロ黒ラベルを飲みました♪
スーパーで買って来たサーモンサラダです。
付いていた山葵ドレッシングを掛けて食べました。
こちらも出来合いの鯵の南蛮漬けです。
午前中に炎天下の中でテニスをした疲れがそのまま残り料理を作る気力がなかったので
スーパーのお惣菜の助けを借りました。

先日スーパーで買って来た小ぶりのスルメイカを、一人夜ご飯の時に1杯を食べ、2杯は内臓を処理して冷凍しておいたのを焼いて食べました。
小ぶりなので柔らかく歯の悪い義母も問題なく食べられました。
相変わらず見た目が美しくないので不味そうに見えますが妻と義母が殆ど身を食べたので私は残ったゲソとミミを主に食べました(笑)
メインの蕎麦は出雲名物の割子蕎麦にして食べました♪
蕎麦は出雲の蕎麦ではなく越前の蕎麦を使いました(笑)
蕎麦の薬味は安曇野産の生山葵と刻み葱、焼きイカには七味&醤油マヨネーズを付けて食べました。
割子蕎麦の1枚目は「せいろ」です。
義母は量が食べられないのでこの「せいろ」はありません。
2枚目は「梅とろろ蕎麦」です。
先日に食べた「丸屋」さんの「梅とろろ」を真似しました♪
3枚目は「納豆シラスおろし蕎麦」です。
それぞれレベルアップした蕎麦汁をぶっかけて食べました♪
蕎麦を食べてから蕎麦後として新潟の純米酒「越後鶴亀」を楽しみました♪