蕎麦の引き札(ひきふだ)現在では聞き慣れない言葉である「引き札」は、チラシ・びらの古称です。 商品の売り出しや開店の広告として、江戸・中期頃に広告メディアとしてその位置が確立されました。 特に、三井越後屋の「呉服物現金売無掛値」の引き札は余りにも有名ですね。 初期の印刷は木版の墨刷りでしたが、明治に入った頃から銅版印刷や石版印刷へと進化して、錦絵師の末裔達によってカラフルな色彩が登場します。 -写真は大変貴重で珍しい蕎麦屋の引き札です- (そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。 ↓ にほんブログ村